バイトを同時応募、複数受ける、何個も受けるのは当たり前の時代
公開日:
:
最終更新日:2015/12/23
アルバイトや派遣での働き方
アルバイトだって受かりづらい時代になってきていますから、そのためになんとか受かるための努力をしないといけないでしょう。そのときにどうせ1つ受けてもそこじゃ決まらないだるから、2つ、3つ、それ以上同時に受けて、1個でも受かれば良いと考える人もいるのではないでしょうか?バイトの採用に関しても、就職活動のような様相を呈している面があるのです。就職活動も同じく、何社も同時に受けるわけじゃないですか?何十社も受けて、結果1社受かるか?という学生が多いと思うのです。1社受けていきなり内定が貰えるような人もいるかもしれませんが、確率的には相当低いです。何十社受けて内定0という人も普通にいますからね。バイトの場合は、何十個受けて全部不採用というのは、確率的にはあまり考えづらいですが、ないわけじゃないでしょう。5個受けて全部落ちるくらいのことであれば、結構起きていると思うのです。それに自分でも分かるはずですよ。自分がバイトに受かりやすい人間か?そうじゃないか?というのが。
バイトに1発で受かる人間なんて絶滅危惧種
ちなみに私の話をすると、私は大学生時代にアルバイトをしていたのですが、4回くらい受けてようやく受かりました。私自身、バイトの面接とか苦手意識がありましたし、普通にやっていたらなかなか受からないだろうなという認識はありました。だから、それくらいの確率でもしょうがないと思っていました。そして、他の人にとっても恐らく同じではないでしょうか?そういう認識が恐らくあると思うんですよね。自分はバイトに受かりやすい人間か?そうじゃない人間か?受かりやすい人であれば、割とすぐに決まると思うので、1個ずつ受けていっても全く問題ないと思うんですよ。でも、そうじゃない人間は、1個ずつ受けていってもそれじゃ全然決まらないから、まとめていくつも受けて行ってしまえ!と考えるのも、ある意味合理的なのではないでしょうか?だから、何個も同時に受けるというのは、しょうがないと思いますよ。
バイトに同時に応募する、複数応募はいけないのか?
そんなことはないでしょう。こっちの事情があるのだから。採用する側にも事情はあるじゃないですか?採用する方としても誰でも良いわけじゃないでしょう?雇いたいと思う人以外は落とすわけですよね。つまり、応募順じゃない。先着順じゃない。選んでいる。それはお店側の事情によって、ある意味応募している人間が迷惑を被っている状況です。でも、それは許される。それを受けて、応募する側もたくさん応募して、その結果もしかしたら複数採用されるかもしれない。そうなると、1つ以外は辞退しないといけないが、そうなると、せっかく採用したのにお店側に迷惑がかかる。となるが、それはお互い様だということ。さらに言うと、そもそも何で同時にいくつも、何個も応募をしないといけないのか?というと、先着順で決まらないからでしょう。応募した順に採用ならば、1個ずつ受けていっても問題はないが、向こうも選ぶから、確実に採用される方法なんかない。そうなれば、確実に向こうが採用はしてくれないのだから、こっちは採用をしてもらえないと生活が困る。だから、より確実性を上げるためにたくさん受ける。ただ、それだけです。こっちがたくさん受けないといけない理由を作っているのは、そもそも採用する側だという理論です。お店が厳選採用をしているのだから、こっちもそれに対応している、対抗しているだけの話です。
何個も同時に受けた結果、2個以上採用されるという嬉しい悲鳴もあるかもしれないです。それが実際に発生したときには、丁寧に断れば良いでしょう。向こうだって採用したから確実に着てくれるもんだとは思っていないと思います。だいたい、これがダメならば就職活動で学生が同時に複数の企業を受けるのもダメですよね。バイトと就職活動ではほとんど違いなんかないですよ。雇用形態の違いでしかない。バイトで複数応募がダメならば、就職活動もダメだ。学生に説教している例はほとんど見たことがない。学生の就職活動で、同時に複数に応募して受けるのがOKならば、当然こちらもOKにすべきでしょう。そんなわけで、お店側の都合と応募する側の都合がそれぞれあるので、それぞれを優先しているだけの話です。だから、バイトの複数応募は全く問題ありません。待っていても仕事は得られない世の中の仕組みなんだから、こちらから積極的に動くしかないんですよ。この国では生存なんか保障してくれない。自分でお金を稼いで生きて行くしかない。国も正直言って、国民に対してお金を使いたくないと思っているから、生活保護費とかもどんどん削減しているし、受給者も減らそうとしている。生きていくためには、自分の都合を優先させていくような、強引なところがないと厳しい側面も存在しているのです。
バイトの面接に受かる確率を上げるには面接を受けないこと
バイトになかなか受からない、不採用が続くという方も結構いるんじゃないか?と思うんですけど、そういった方は恐らく面接が原因になっているのではないでしょうか?バイトで選考があるとすれば、基本的には面接しかないでしょう。その面接で落ちているという人がほとんどだと思いますから、この記事を見ている方は、多くが面接が苦手で、上手く振舞うことが出来ない、上手く喋れない、だから落ちているという可能性も否定できないと思います。そうなれば、面接を受けないというのも1つの手です。そんなことができるのか?というと、そういう求人は知らないかもしれませんが、一部では存在しています。例えば、「【おてつだいネットワークス】」を見ると、そういう求人が結構載っています。このおてつだいネットワークスは、長期、短期、単発のバイトの求人のうち、面接をしないで採用の可否が決まるような求人のみを集めているので、ここを利用すると面接なしの求人がゴロゴロ見つかると思います。面接に自信がない人、毎回上手くいかない人であれば、その面接がなくなれば、ハンデを背負っている部分が完全に消えるので、不利に働いている要素がなくなるわけですから、これは採用の可能性が一気に高まるかもしれません。このサイト自体、やる気さえあれば雇いたいという人とやる気があるからとにかく働きたいという人を結びつけるというコンセプトなので、働きたい!という、やる気さえあれば十分採用される可能性もあるのではないでしょうか?ここはさらに言うと、履歴書も必要ありません。書くのが大変な履歴書もいらないので便利です。無料で利用できるので、本気でバイトに受かりたい方、採用して欲しい方、不採用続きで悩んでいる方、面接がどうも上手くいかない方は良かったら参考にしてみてください。
関連記事
-
-
スキー場のバイトの求人はどこで探す?どうやって見つける?
冬休みの時期になると、この時期にしかやっていないバイトとかもありますよね。それがスキー場のバ
-
-
高校生、大学生それぞれのバイトの履歴書の学歴はいつから書く?
アルバイトに申し込んで面接を受けるときなどに履歴書が必要になるはずです。その履歴書は学歴欄が
-
-
回転寿司屋のバイトの評判や仕事内容はきつい、忙しい?時給は高い!
回転寿司屋を普段から利用されている方も多くいるかもしれません。回転寿司は普通のカウンターの寿
-
-
バイトの志望動機は社会経験、社会勉強よりお金のためが印象良い
アルバイトに応募して、面接を受けるときには志望動機が必要になります。その志望動機をどうやって
-
-
バイトが怖い・・・行きたくない!早く辞めたい!体験談
バイトをやっている人ならば、1度くらいは経験があるかもしれません。どうしても働いているバイト
-
-
面接受けたくない、落ちたくないニートがバイトに受かる方法
ある程度ニート期間、空白期間が長いと、なかなkバイトに応募するのも億劫になるのではないでしょ
-
-
プールの監視員のバイトはきつい?意外と楽?働きやすいと評判に
夏休みになると、全国的にレジャーに出かける人が増えて、夏ですからやはりプールに出かける人も多
-
-
スキー場の住み込みの短期バイトの口コミ、評判、体験談
冬休みなど、12月2月くらいにかけて主に開催されるのがスキー場でのバイトです。スキー場でのバ
-
-
バイトを当日休む、サボるときのバレない欠勤理由や言い訳は?
バイトを長く続けていると、どうしても休まないといけないときがあると思います。理由はいろいろあ
-
-
スーパー等のレジのバイト、パートの受かる志望動機の例は?
スーパーやドラッグストアのレジのバイト、パートは定番の仕事になりますが、いろいろなお店で募集