学校や会社、公務員で男性の長髪禁止は偏見であり、男性差別です
公開日:
:
大学生活や日本の教育問題, 日本の世の中に蔓延る社会問題
「男女差別」という言葉があるが、これは多くの場合、というか今の日本では特にそうだけど、女性が不利な状況においてのみ使われている気がします。逆に男性にとって不利な差別は全部が全部というわけでではないけど、無視されているというか、あまり問題視されていない傾向にもあるのです。問題視されていない、タブー視されていない、誰も構ってくれない問題の1つには髪型や服装の容姿の問題があります。それは会社や学校にあるルールです。多くの場合、男子生徒が在籍、男性が勤務する場合には、髪型とか、髪の色の制限がありますね。あとは社会人限定になりますが、服装が指定されている場合もあります。女子生徒や女性の場合はそれがないんですね。こういった区別の仕方が何故存在し、そして社会的に継続されてきているのか?非常に疑問です。
学校における髪型の男性差別
小学校から高校まで、基本的にはある程度の拘束が存在し、その中で生徒は過ごさないといけないのだけど、多くの場合男子生徒に関する校則の中には頭髪に関するものが存在し、女子生徒と比べても著しく厳しい。それは髪の毛の長さが特にそうです。髪の毛を染めてはいけないという部分は男女共通だと思うけど、長さが違うのは何故だ?私も高校生のときに頭髪チェックでひっかかったことあります。特に襟足が長いと言われて、切ってくるように言われたのです。同じように頭髪の長さで引っかかっている人はそこそこいました。でも、女子生徒はいません。女子生徒は頭髪に関しては基本的には許容範囲が大きいから、ひっかかる生徒はまずいないのです。では、どうして許容範囲を男女で変える必要があるのでしょうか?学校側の言い分としては、髪の長い男子生徒というのは、教育上よくない(男子生徒はある程度髪を短くするものだ)というものじゃないでしょうか?
これは単なる価値観であって、それを「教育上」なんていう、もっともらしい言葉に言い換えているだけで、偏見に違いないでしょう。男子生徒が、というか男性が髪を長くしている人は少ないから、当然髪の長い男性に違和感を持つのはしょうがないが、違和感を感じたから、禁止して良いのだろうか?偏見を学校自ら助長するのが教育なのか?それは納得がいかない。偏見を助長していくのならば、女性に対する偏見が助長されても問題ないでしょう?強いて言うならば、長髪の男子生徒が増えると、新たに入学を希望する生徒の数が減る可能性がある。親やこれから入学するかもしれない生徒、児童の同じく、そういう違和感を持っている人はいるだろうし、そういう人がそれを理由にして学校を選ぶ自由はあるからです。公立はともかくとして、私立の場合は経営を成り立たせないといけないから、多少は納得がいかないまでもないが、公立の学校はその必要性が乏しいと思うんですよね。
会社による髪型、髪色、服装の男性差別
こうした差別があるのは、学校だけではない。会社でもある。しかも、その範囲は学校と比べても広い。というのも、先ほど学校では女子生徒も染髪は禁止されていると言ったが、会社や公務員の勤める自治体の場合は、女性が髪を染めるのはある程度許容しているが、男性には禁止というところも多い。髪の長さに加えて、髪の色まで男性は差別を受けているのです。また、髪の毛だけじゃない。服装についてもそうです。服装というのは、男性はスーツを着用して、女性はある程度自由という職場、自治体が多い。スーツじゃなくても、ある程度ビジネスカジュアルくらいまでは許容されていたり、私服OKという会社もあるけど、そうじゃない企業も多いし、公務員の場合は、男性と比べても女性の服装にはかなり許容度があるように思います。スーツ着用を義務付けられているような人は、スーツ代も出ないでしょう。そして、その維持費も出ない。この出費は痛いですよね。女性社員はそれを負担しなくて良いんだから、やっぱりこの差は納得できない人も多いのでしょう。
会社も同様で、利益の問題があるから取引先とか、消費者が嫌がる社員を雇っていると、それが経営に大打撃を与える可能性だってある。だから、会社を守るためにしょうがないという見方もあるが、取引先や消費者の目にほとんどつかない社員だっているはずです。職種によるけどね。そういう人たちも一緒に規則を全うさせる意味はあるのでしょうか?実際、経営上の大打撃があるとしても、やっているのは偏見に変わりはない。会社の場合はともかくとして、公務員の場合は、別に利益志向なわけでもないし、住民からのクレームが来たって、正論を押し付けて良いと思うのです。倒産は基本的にないから。公務員に関していえば、偏見を助長する必要性は会社と比べてもあまりに乏しいと思う。自治体や国がそういうことをやっている。偏見を助長するようなやり方を採っているのに、人種差別やヘイとスピーチはダメだ!と言っても説得力がないと思います。人種差別やヘイとスピーチも暴力的な側面が偏見によって生まれたと思うのですが、それは今回紹介した男性差別と性質を異にするものとは思えないのです。こうしたものダメだが、男性差別はOKな理由をちゃんと説明できるのでしょうか?
関連記事
-
-
日本でも同性婚を認めるべきか?反対意見に反論してみた
この国でも、最近「同性愛」についての議論がされるようになってきました。渋谷区でのあの条例が端
-
-
銭湯や温泉で刺青、入れ墨禁止は差別?ダメな理由って何?
銭湯や温泉でタトゥーや刺青をしている人を出入り禁止というか、門前払いするようなところがあるよ
-
-
邪魔や迷惑で危険性も高いが、歩きスマホは規制しなくて良い
スマートフォンが普及して、非常に便利な社会になったわけですが、同時に生活に潜む危険性も増した
-
-
喫煙者は確かに臭い、迷惑だが、人間のクズという主張は通らない
世の中では喫煙者はかなり煙たがられれている存在ですね。その喫煙者は、確かにタバコを吸わない人
-
-
体育が嫌いになる理由や原因は運動音痴か?トラウマになって克服はできる?
学校での体育の授業って嫌いな人も多いと思います。基本的に、学校で行われる授業のうち、何らかの
-
-
通学、下校時の買い食いが禁止の理由はほとんどが意味不明
小学校や中学校では、恐らく買い食いは禁止されているところが多いと思います。公立の小中学校は恐
-
-
ニートは憲法違反でも甘えでもない!社会に原因がある
ニートは憲法違反でしょうか?ニートは度々世間から煙たがられる存在ですよね。働かない人を、働く
-
-
電車で足を組む人にマナー違反と注意は良くても蹴るのは負け
電車の中では本当にトラブルが絶えません。トラブルまではいかなくても、電車の中の他の乗客によっ
-
-
恐ろしい、頭おかしい?いいところもある共産主義が危険性が高い、失敗する理由は?
共産主義者は異端児、共産主義を唱える人は頭おかしい、恐ろしいと思われるような風潮もあります。
-
-
電車でベビーカーをたたまない母親は迷惑、邪魔?マナー違反?
電車の中は本当にいろいろな人たちが乗ってくるので、公共の場といっても良いと思いますが、最近よ