入社式で私服や服装自由と言われたら?アパレル業界は?

公開日: : その他の話題

入社式で私服や服装自由と言われたら?アパレル業界は? – Retire in their 20s6464ea357fe03a276813595d4bd2b5d3_s

4月1日には全国各地で入社式が行われると思われます。入社式は新入社員としてスタートであるとともに、自分の気持ちを引き締めて社会人として働く自覚を持つ瞬間でもあるでしょうから、特に服装には気を使って、当日式に参加する人が多いと思います。基本的に男女問わず、入社式の際の服装というのはスーツが一般的だと思います。ただ、中には本当にそれで良いのか?という場合もあります。それは入社式の案内状などに「私服でお越しください」とか、「服装自由」と書かれている場合です。特に日頃の勤務を私服で行うことが常態化しているような企業では、そういう傾向はあるかな?と思います。また、アパレル業界などもそういった事情があるので、そういう指定をしているところも多いと思います。そこで、悩むわけですよね。本当に私服で行くのか?服装自由をそのまま受け取って良いのか?ということです。

 

企業の人間に確認をとってみると良いかも

服装をどうするか?で悩んだ場合というのは、1番良い方法としては企業に確認をしてみることです。それは人事とかで大丈夫だと思うんですけど、「御社は服装自由と書かれていますが、入社式では例年どういった服装の新入社員の方が多いのでしょうか?」ということを事前に聞いておくのが1番安心じゃないか?と思います。過去の傾向から多数派の服装が分かっていれば、自分としても安心して服装をチョイスして当日に臨めると思うのです。どうしても心配な方、自分だけ浮くんじゃないか?ということを気にされているのであれば、1番確実な方法としては、やはり事前に企業の方に確認をしておくというのが良いのではないでしょうか?

 

「服装自由」=スーツという暗黙の了解がある?

これは私の経験則や推測も含まれますけど、「私服」と書かれている場合には、華美じゃないスーツ以外の服装という認識で、「服装自由」の場合には結局スーツを着てくる人が圧倒的多数だと思います。迷ったときにはみんなスーツを選ぶということでしょうね。私服という場合であっても、大学に着ていくような私服を着ていくと、間違いなく浮くと思うんですよ。私服といっているからには、どんな服装でも構わないというサイン。そう普通の日本語としては受け取れると思いますけど、社会人の間には曖昧な常識みたいなのがあるので、本当の私服で行ってはいけないみたいな、変な暗黙の了解もあると思うのです。また、服装自由の場合でも、服装は自由なんだから当然私服で良いじゃん!というのが日本語としての服装自由という表現だと思いますけど、実際はスーツで来る人が圧倒的多数にはなるのは、服装自由という表現は、社会人の間ではそのまま受け取ってはいけない。ということをちゃんと理解している。自分が浮きたくないという理由もあると思いますけど、そういう意思表示の表れなんでしょう。社会人ってのは、本当に曖昧で抽象的な表現をよく使う人が多いんですけど、こういうのをコミュ障というのでしょうね。

 

アパレル業界であっても、入社式はスーツが基本?

アパレル業界とかは特に服装については自由度が高い印象ですね。それはあくまでも勤務時の話であって、最近はベンチャー企業とか、IT企業でも私服で勤務するところは増えてきています。しかし、じゃあそういう企業が入社式ではみんな私服とか、自由な服装か?というと、そうじゃないと思うのです。そういう企業でも、服装自由を指定している場合もあると思いますけど、出席する新入社員の人たちは、入社式で私服とかのラフな格好は不適切だろうという判断なのでしょうね。別に私服で行くのが間違いというわけではないのですが、新入社員の多くはこういう場はさすがにスーツを着ていくべきだろうと考えていると思うのです。それはアパレル業界でも恐らく例外ではないと思います。ワンポイントでオシャレアイテムを添えたりする例はあると思いますけど、基本はスーツというのは変わらないと思います。

 

「常識」という言葉で片付けてしまえば非常に楽ですけど、多数決とか、常識で決めるのならば、正解はスーツということになるのでしょう。私服で良いとか、服装自由という指定をしているのならば、別にスーツで行かなくたって問題はないはずです。自分の服装が浮く可能性は否定できないものの、浮いたからって何がいけないんだ?と開き直っても、それ自体はおかしいことではありません。当日の服装は何も師弟がなければスーツで行く人が多いと思いますけど、何らかの指定があった場合には、これまで話してきたことを踏まえて、最終的には自分の頭で考えないといけないので、入社式からいきなり頭を悩ませるというのもどうかな?って感じですけど、ここは自分で社会人としての決定を下さないといけませんから、是非真剣に考えて行きましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

教師の部活の顧問はブラックすぎる?休みなしで負担も重く拒否もしづらい

教師への部活の負担が重すぎると話題になっていますが、本当に教師っていうのは大変な職業というか

記事を読む

成田高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

成田高校は千葉県成田市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR成田線の成田駅、京成線の京

記事を読む

大妻女子大学のキャンパスの立地条件の評判や魅力は?就職率や就職実績は良い?

大妻女子大学は女子大の中でも非常に知名度があって、人気と言えると思いますけど、大学自体につい

記事を読む

都立向丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立向丘高校は東京都文京区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東京メトロ南北線の本駒込駅

記事を読む

慶應義塾大学商学部の偏差値やレベルは高い!倍率も高いが、評判や就職率、就職状況も良いのが特徴

慶應義塾大学の商学部は人気の学部の1つでもあり、毎年多くの受験生が受験しています。慶應の中で

記事を読む

都立美原高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立美原高校は東京都大田区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京浜急行の平和島駅で、徒歩

記事を読む

ナシ婚夫婦は後悔する割合多い?離婚率が低いというメリットも

結婚式をあげない、いわゆる「ナシ婚」が増えているそうですが、今後これがトレンドになるか?は分

記事を読む

東京農工大学のキャンパスの立地条件と学生の評判や口コミ、魅力と就職実績など

東京農工大学はどういった場所にキャンパスがあるのでしょうか?東京農工大学は東京都内にキャンパ

記事を読む

恋愛が面倒、恋人いらない若者の割合が4割は当然の理由がある

現代は昔と価値観がかなり変わっている感があります。恋人をいらないと感じている若者が増えている

記事を読む

日本学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

日本学園高校は東京都世田谷区にある男子校の私立高校です。最寄り駅は京王線、京王井の頭線の明大

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑