入社式で私服や服装自由と言われたら?アパレル業界は?
公開日:
:
その他の話題
4月1日には全国各地で入社式が行われると思われます。入社式は新入社員としてスタートであるとともに、自分の気持ちを引き締めて社会人として働く自覚を持つ瞬間でもあるでしょうから、特に服装には気を使って、当日式に参加する人が多いと思います。基本的に男女問わず、入社式の際の服装というのはスーツが一般的だと思います。ただ、中には本当にそれで良いのか?という場合もあります。それは入社式の案内状などに「私服でお越しください」とか、「服装自由」と書かれている場合です。特に日頃の勤務を私服で行うことが常態化しているような企業では、そういう傾向はあるかな?と思います。また、アパレル業界などもそういった事情があるので、そういう指定をしているところも多いと思います。そこで、悩むわけですよね。本当に私服で行くのか?服装自由をそのまま受け取って良いのか?ということです。
企業の人間に確認をとってみると良いかも
服装をどうするか?で悩んだ場合というのは、1番良い方法としては企業に確認をしてみることです。それは人事とかで大丈夫だと思うんですけど、「御社は服装自由と書かれていますが、入社式では例年どういった服装の新入社員の方が多いのでしょうか?」ということを事前に聞いておくのが1番安心じゃないか?と思います。過去の傾向から多数派の服装が分かっていれば、自分としても安心して服装をチョイスして当日に臨めると思うのです。どうしても心配な方、自分だけ浮くんじゃないか?ということを気にされているのであれば、1番確実な方法としては、やはり事前に企業の方に確認をしておくというのが良いのではないでしょうか?
「服装自由」=スーツという暗黙の了解がある?
これは私の経験則や推測も含まれますけど、「私服」と書かれている場合には、華美じゃないスーツ以外の服装という認識で、「服装自由」の場合には結局スーツを着てくる人が圧倒的多数だと思います。迷ったときにはみんなスーツを選ぶということでしょうね。私服という場合であっても、大学に着ていくような私服を着ていくと、間違いなく浮くと思うんですよ。私服といっているからには、どんな服装でも構わないというサイン。そう普通の日本語としては受け取れると思いますけど、社会人の間には曖昧な常識みたいなのがあるので、本当の私服で行ってはいけないみたいな、変な暗黙の了解もあると思うのです。また、服装自由の場合でも、服装は自由なんだから当然私服で良いじゃん!というのが日本語としての服装自由という表現だと思いますけど、実際はスーツで来る人が圧倒的多数にはなるのは、服装自由という表現は、社会人の間ではそのまま受け取ってはいけない。ということをちゃんと理解している。自分が浮きたくないという理由もあると思いますけど、そういう意思表示の表れなんでしょう。社会人ってのは、本当に曖昧で抽象的な表現をよく使う人が多いんですけど、こういうのをコミュ障というのでしょうね。
アパレル業界であっても、入社式はスーツが基本?
アパレル業界とかは特に服装については自由度が高い印象ですね。それはあくまでも勤務時の話であって、最近はベンチャー企業とか、IT企業でも私服で勤務するところは増えてきています。しかし、じゃあそういう企業が入社式ではみんな私服とか、自由な服装か?というと、そうじゃないと思うのです。そういう企業でも、服装自由を指定している場合もあると思いますけど、出席する新入社員の人たちは、入社式で私服とかのラフな格好は不適切だろうという判断なのでしょうね。別に私服で行くのが間違いというわけではないのですが、新入社員の多くはこういう場はさすがにスーツを着ていくべきだろうと考えていると思うのです。それはアパレル業界でも恐らく例外ではないと思います。ワンポイントでオシャレアイテムを添えたりする例はあると思いますけど、基本はスーツというのは変わらないと思います。
「常識」という言葉で片付けてしまえば非常に楽ですけど、多数決とか、常識で決めるのならば、正解はスーツということになるのでしょう。私服で良いとか、服装自由という指定をしているのならば、別にスーツで行かなくたって問題はないはずです。自分の服装が浮く可能性は否定できないものの、浮いたからって何がいけないんだ?と開き直っても、それ自体はおかしいことではありません。当日の服装は何も師弟がなければスーツで行く人が多いと思いますけど、何らかの指定があった場合には、これまで話してきたことを踏まえて、最終的には自分の頭で考えないといけないので、入社式からいきなり頭を悩ませるというのもどうかな?って感じですけど、ここは自分で社会人としての決定を下さないといけませんから、是非真剣に考えて行きましょう。
関連記事
-
-
大阪大学と一橋大学はどっちが上?偏差値や入試の難易度で文系を理系を考えてみる
一橋大学は関東では東京大学の次に有名かつ偏差値の高い大学として知られています。しかし、関西で
-
-
関西学院大学で難易度や倍率で受かりやすいのは人間福祉学部?
関西の方は私立大学というと、どうしても関関同立が思い浮かびますが、それ以外にも私立大学はある
-
-
立命館大学の学生の評判とキャンパスの雰囲気、そして就職実績や就職課の口コミ
立命館大学を受験するという方もたくさんいると思いますが、そういった方にとっては、立命館大学が
-
-
大阪大学の偏差値は高いがセンターのボーダーや足きりで入りやすい学部は外国語学部!
関西圏では抜群の知名度と難易度を誇るのが大阪大学になりますが、この大阪大学ではどの学部が入り
-
-
常磐大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
常磐大学高校は茨城県水戸市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線、水郡線、鹿島臨
-
-
警察官を目指す予備校に通う時期はいつから?大学何年生から?
公務員は安定した職業として、多くの方に人気ですが、その中でも警察官を目指している方も多くいる
-
-
都立目黒高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立目黒高校は東京都目黒区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急東横線の祐天寺駅で、徒
-
-
立命館大学の滑り止めはどこがいい?産近甲龍や日東駒専あたりが候補?併願先はどこを選ぶ?
関西では有名私立大学に該当する立命館大学は非常に多くの学生に人気です。スポーツも有名で、知名
-
-
デートの代金が割り勘はありえない、嫌だという女性は脈なし
男性と女性がデートする場合に割り勘にすべきか?というのは永遠のテーマとして、いろいろなところ
-
-
淑徳巣鴨高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
淑徳巣鴨高校は東京都豊島区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は都営三田線の西巣鴨駅で、徒