就活でエントリーシートが通らない、落ちる人が見直すべき点
公開日:
:
最終更新日:2017/03/29
学生たちの就職活動
驟雨職活動ではいろいろな場面で要求されるエントリーシートです。これが一次選考になるケースも割と多いんじゃないか?と思うんですけど、このエントリーシートがまず鬼門になる人というのもいると思います。エントリーシートが通らない・・・。そこにまず悩んでしまう人も多いと思うのです。通る人は通りまくるけど、通らない人は全然通らない。面接と似たような部分はありますよね。筆記試験とは違い、結局どこを見られて、合否が決まっているのか?というのが就活生からしてみれば確実には予想できませんから。そこが非常に難しいですよね。ただ、企業の人事から見て、間違いなくここはエントリーシートの通過に影響が大きいだろうという点をまとめてみました。今後、エントリーシートを書くときには是非留意してほしいと思います。
大学名、学歴
これは実はエントリーシートでも見られている可能性はかなりあります。学歴フィルターという形で、別途学歴で合否が決まっているケースはありますけど、それが説明会の予約の段階か、エントリーシート提出の段階かの違いでしかないですね。エントリーシートが膨大にのぼった場合には、結構この大学名とかでいわゆる足きりを行う企業も多いと思います。だから、内容をどれだけびっしり丁寧に細かく綺麗に書いたとしても、まず大学名の欄を見て、即シュレッダーにかけられてしまうというケースも、学生が知らないだけで案外あるんじゃないの?と思います。実際、学歴で合否が決まっているパターンでは、内容とかには問題があるわけではないケースもあると思いますから、まずは自分の大学のランクと受けている企業のランクはどうなのか?見分不相応のところを受けて、学歴で足きりに遭っていないか?というのを考えてみましょう。
字の綺麗さ、全体の体裁の整え方
これはやはり第一印象として大切だと思います。面接でもそうですけど、パッと見たときに最初に受ける印象というのは、どうしても先入観として、これを通したいとか、これはちょっと・・・といった印象を植え付けやすいのです。だから、内容がどうとか以前に、まずパッと見たときの印象がよくないと、読んでくれないでシュレッダー行きという可能性もありますし、読んでくれたとしても、最初のよくな印象がずっと続きますから、なかなか印象を覆すのは難しいと思うのです。パッと見た印象を良くするには、まず何よりも字を綺麗に丁寧に書くことです。そして、全体の見やすさ、読みやすさにも気を使う必要があります。適度な字の大きさ、適度な改行、適度な間隔により、読む人に苦痛を与えない心遣いが必要ですね。面接も同様ですけど、エントリーシートにも是非第一印象で、人事担当者を圧倒させるように心がけていきましょう。
写真に対する印象
エントリーシートや履歴書には当然写真を貼りますよね。写真を貼らせる理由としては、当然それが審査対象になるからなんですよね。写真も第一印象として非常に重要です。どの程度写真を重要視しているのか?は企業ごとによると思いますけど、人間として人を見るときに写真があれば、それは確実に影響されると思いますよ。美人やイケメンは有利と言われています。どこまで有利か?は分かりませんけど、ルックスというか、写真の見せ方が上手い人は当然エントリーシートの通過率は上がると思います。だから、是非多くの方には写真もある程度を気を使ってほしいと思います。美人やイケメンじゃないとダメというわけではないのですが、少しでもよく映るような映り方などを研究するとか、表情とかに気を使うとか、後で修正をするとか、今はいろいろと試行錯誤も行われているようですけどね。
エントリーシートの書き方など就職の疑問や悩みを解決できるサイト
エントリーシートはどうすれば通過しやすくなるのか?どうやって書けば良いのか?悩んでいる人は以下で紹介しているサイトが役立つかもしれません。就職活動を行うときには基本的に1人で自力で行う人が多いと思うのですが、必ずしもそういうやり方が正しいとは限りません。就職活動というのは味方をつけた方が上手くいく可能性もあるので、それは知っておいてほしいです。就職活動をしている学生に知っておいてほしいのは「無料就活支援サイト【ココリク】」というサイトです。個々には就職のプロであるアドバイザーと呼ばれている人が在籍しており、そういった人たちを頼りながら就活を進めることができるのです。このアドバイザーというのはかつて人事や担当者や就活コンサルタントとして働いていた人たちで、現在は就職活動のナビサイトにいるので、昨今の就活事情にかなり詳しい人たちです。そういった人たちがアドバイザーとして皆さんの助けになってくれます。具体的に言うと、就活に関する疑問や悩みをぶつければ的確な答えを提示してくれます。例えば、絵とリーシートが通過しないんだけどどうしたら良いのか?評価されるエントリーシートの書き方は?企業の選び方はどうしたら良いか?志望動機や自己PRの作り方はどうしたら良い?内定を取るためのコツやテクニックはどういうものがある?など、多くが気になっていそうな質問をぶつければ何でも答えてくれるでしょうし、就職のプロ目線からの的を射た答えが期待できます。アドバイザーが家庭教師同様に付きっ切りで面倒を見てくれるので、これは内定を取る確率を上げるのには有効と言えるでしょうし、彼らから得た情報を生かして就活の対策をしていけばそれが内定に直結する可能性もあります。
また、アドバイザーは特別推薦枠というのを持っています。特定の企業における特別推薦枠を紹介してもらうこともできるので、それを利用すればやはり採用まで至る可能性が上がりそうです。しかも、特別委推薦枠となるとアドバイザーが書類選考の添削や面接練習を行ってくれるので、かなり内定に向けて前進できる可能性があります。仮に特別推薦枠の企業に受からなくても、そこで受けた書類選考の添削や面接練習はそれ以降の就職活動で他の企業を受けるときにも生きるはずですから、大きな意味を持つと思います。アドバイザーを利用して就活に関する質問をして情報を得るということや特別推薦枠を紹介してもらうという2つの部分において、内定を取れる確率が上がるサイトという見方もできるかもしれません。就職活動は1人で自力絵行っている人も多いかもしれませんが、こういった就職のプロを頼って力強い味方を手に入れるというのも就職活動を有利に進めるためには重要になります。実際、こういうサイトは多くの就活生は知りませんから、上手く活用している人は他のライバルに差をつけられる可能性もあります。無料で会員登録をすると利用できるので、良かったら参考にしてみてください。
関連記事
-
-
トーハンの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
トーハンの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと考えている人については、
-
-
大学職員の仕事内容は楽なのか?それともきつい?忙しい?
大学職員になりたい!と思っている方は多いかもしれないですね。私が大学生だった頃、同じ大学の友
-
-
京都銀行の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
京都銀行の就職の難易度はどうなっているのか?難易度を実際に調べていくときには、倍率のデータを
-
-
ソルクシーズの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
ソルクシーズの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っている人に関して
-
-
武蔵野銀行の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
武蔵野銀行の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っている人に関しては
-
-
就活でノンゼミバイサーや友達がいない、友達が0は不利?内定とれない原因になる?
就職活動においては1つある要素が重要になってくることがあります。それがノンゼミとか、ノンバイ
-
-
津田塾、日本女子、東京女子大学は就活の学歴フィルターの影響を受ける?
就活をするときには学歴フィルターという存在が気になる人もいると思いますけど、学歴フィルターと
-
-
アドソル日進の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
アドソル日進の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと考えている人に関して
-
-
十六銀行の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
十六銀行の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っている人であれば、十六銀行
-
-
エントリーシートと履歴書で内容がかぶる、重複するのは問題ない
就職活動で存在する履歴書とエントリーシートの違いって何でしょうか?多くの学生は1つの企業から