成蹊大学の全学部統一E方式の受験科目は2科目!難易度や倍率はどうか?過去問は売っている?

公開日: : 最終更新日:2020/11/18 その他の話題

成蹊大学の全学部統一E方式の受験科目は2科目!難易度や倍率はどうか?過去問は売っている? – Retire in their 20se57f3301a97740814c38811d01554397_s

成蹊大学では全学部入試がスタートしており、そのことが大学のホームページにも載っています。全学部入試は私立大学では珍しいものではありませんけど、成蹊大学での全学部入試は統一入試となっています。そして、成蹊大学の全学部統一入試はE方式と言われていて、A方式(学部別個別入試)、C方式(センター利用入試)などとともに、成蹊大学の一般入試の中でも重要な位置づけになっていくと思います。この成蹊大学E方式の難易度はどうなのか?というのは、何とも言えませんが、人によってはA方式よりも簡単だったり、難しくなる場合があると思います。A方式は英語、国語、地歴公民数学などの3科目入試で、1番メジャーな入試方式になると思います。そのA方式と比べてE方式の難易度は人によって全然変わると思うのです!その理由はこれから解説していきますけど、人によっては本当にE方式の方が全然受かりやすい場合があると思います。

 

成蹊大学の全学部統一入試の受験科目は?

成蹊大学の全学部統一入試のE方式の受験科目は2科目入試になります!文系の3つの学部については英語と国語のみです。英語と国語だけで良いということは、この2科目に長けた受験生は3科目のA方式より全然受かる可能性があります。逆に地歴公民数学が1番得意な人はこのE方式は向いていないと言えるでしょう。成蹊大学は2008年くらいの入試のときには、英語と地歴公民数学の2科目入試もやっていたのですが、いつの間にかそれが廃止されていて、英語と国語の2科目入試として、全学部統一入試になったみたいですね。この成蹊大学のE方式の難易度が人によって変わるといったのは、結局この受験科目の部分になります。成蹊大学のE方式の受験科目は2科目入試なので、どの科目が得意か?によって、合格に必要な成蹊大学のE方式の難易度が全然違うということですね。成蹊大学の全学部統一入試の難易度はこういった感じでしょうか?向いている人、向いていない人がいるので、英国の2科目の偏差値が英語、国語、地歴公民数学の3科目の偏差値よりも高い人は向いていると言えると思います。

 

ちなみにこの成蹊大学のE方式では国語は現代文のみです。近代以降の文章と書かれているので、古文と漢文は出ないでしょう。したがって、古典が苦手な人にとっては現代文のみで勝負できるので大きいと思います。ここも成蹊大学のE方式の難易度を左右する部分ですね。ただ、やはり2科目なので、英語と国語に得意な受験生が多く受けてくることが予想されます。成蹊大学のE方式の受験科目の中でも英語は大切です。というのも、配点が高いのです。成蹊大学のE方式の配点は学部によっても違うのですが、英語の方が高いです。法学部は英語300点、国語200点で、経済学部は英語400点、国語200点で、文学部は日本文学科のみ英語200点、国語300点で、それ以外の学科は得英語300点、国語200点となっています。したがって、基本的には成蹊大学のE方式の配点は英語が高くなっているのです。成蹊大学は法政大学とレベルが近いと言われることもありますけど、法政大学の全学部入試であるT日程も英語と国語の2科目入試だったと思います。成蹊大学と法政大学は似ているところが結構あるのでしょう。成蹊大学のE方式の難易度と法政大学のT日程の難易度が同じとは思いませんが、レベルが比較的近いですし、同じ受験科目なので、英語と国語が得意な人は両方受けてみても良いかもしれません。

 

成蹊大学のE方式は全国の6つの会場で受験が可能

成蹊大学のE方式は大学がある吉祥寺のキャンパス以外でも受験が可能で、横浜、さいたま、仙台、静岡、福岡の会場でも受験ができるので、東京や首都圏に住んでいない方でも受けることがしやすいです。全学部入試はこういった感じで、本キャンパス以外の場所でも受験を認めているケースが多くありますから、本当にありがたい措置でもありますし、大学にとってみても、近隣に住んでいる人以外の受験生も確保しやすくなりますから、メリットはお互いにあるのです。成蹊大学のE方式は全国にライバルがいるということになりますから、より大変等ことも言えます。成蹊大学のE方式は難易度はある程度は高いでしょうけど、人によってはこっちの方が受かりやすいというのがあるので、自分の偏差値を比較してみて成蹊大学のE方式の方が向いていると思ったら、受けてみると良いと思います。A方式との併願もできるでしょうから、それだけ成蹊大学に受かるチャンスが多くなるということになりますから。しかし、この成蹊大学のE方式は倍率はどうなっているのでしょうか?そこも気になるでしょう。大学のホームページにそういったデータは載っています。

 

成蹊大学のE方式の倍率はこれも学部によって違いますけど、そこまで高いわけじゃないというか、A方式とそんなに大差はないようです。成蹊大学のE方式の倍率は法学部と経済学部が4~5倍、文学部が3~4倍くらいです。前年度のデータはこうなっていますが、年度によって変わってくる部分もあると思うんですけど、そんなに大きな変化はないのではないでしょうか?成蹊大学のE方式の倍率からするとそこまで難易度は高くはなさそうですけどね。ちなみに成蹊大学のE方式の過去問はちゃんと出ています、Amazonで検索すれば出てくるので、成蹊大学のE方式の過去問をやって、より対策を完璧にしてから本番の入試に臨んだ方が良いのではないでしょうか?成蹊大学では一般入試は全学部統一入試とそれ以外に分かれますが、多くが受けている大学の全学部統一入試なので、過去問などを使って研究をしていけば受かる確率は上がるでしょう。ただ、成蹊大学の場合には問題のレベルは高くないので、とらないといけない割合は高いです。それはA方式もE方式も恐らく変わらないでしょう。そういった部分も過去問を使って研究していってほしいと思います。問題のレベルに慣れることも重要ですから。成蹊大学のE方式はまずは過去問を買ってそれで対策をしていきましょう。Amazonも在庫が多くないかもしれませんから、早めに買っておいた方が良いかもしれません。成蹊大学の全学部統一入試の難易度などについて、簡単に書いてきましたが、少しでも参考になればと思います。

 

成蹊大学の大学案内が無料で手に入る!

成蹊大学に入りたい人、受験するかもしれないと考えている人はスタディサプリ進路から資料請求ができることを知っておくと良いと思います。ここで請求可能な資料というのは、成蹊大学の入試情報や学生生活に関する大学案内となっているのです。入試情報に関しては、成蹊大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などについて詳しくまとめられています。そして、過去の入試結果から成蹊大学の倍率や合格最低点も載っているでしょう。したがって、かなり貴重な資料と言えるのです。また、学生生活の情報に関しては、成蹊大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気か?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?に関して、学部学科ごとに詳しく説明されていると思います。これを読めば、自分が成蹊大学に入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすく、今まで知らなかった魅力も感じ取れる可能性があります。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「成蹊大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページに移ります。そこに氏名や住所などを入力して送信すると、自宅に届くのです。無料で請求できるので、良かったら参考にしてみてほしいです。

《高校生注目》スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求

 

【あわせて読みたい記事】

成成明学獨國武の就職の評判は?学歴フィルターで成蹊、成城、明治学院は影響ある?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

慶應義塾大学は頭いいでモテる?お金持ちのイメージ?うらやましい人も多いのでは?

慶應義塾大学は男女ともに1番モテる大学かもしれません。これは国公立大学を合わせてもです。関西

記事を読む

大東文化大学第一高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

大東文化大学第一高校は東京都板橋区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は都営三田線の西台駅

記事を読む

神奈川県立横浜氷取沢高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立横浜氷取沢高校は神奈川県横浜市磯子区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京浜急

記事を読む

都立国分寺高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立国分寺高校は東京都国分寺市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR中央線の国立駅、西武

記事を読む

都立調布南高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立調布南高校は東京都調布市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は京王相模原線の京王多摩川駅

記事を読む

青山学院女子短期大学の偏差値や難易度、受験科目は?倍率などで入りやすい学科は?

青山学院大学には短大もあるんですよね。青山学院女子短期大学という名称になりますけど、この短大

記事を読む

受験勉強や学校の授業で日本史の範囲が終わらない!どこまで覚えるべきか?

日本史の受験勉強をしていると、範囲が広すぎる、長すぎるという部分で悩んでしまうことがあるでし

記事を読む

no image

世界平和の実現のために何ができる?どうすれば?←無理、不可能と言える!

世界平和は可能か?について言うと、99.9%不可能と言えます。というか、私に言わせれば平和って状態は

記事を読む

相洋高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

相洋高校は神奈川県小田原市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR東海道線、小田急小田原線

記事を読む

埼玉県立豊岡高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立豊岡高校は埼玉県入間市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は西武池袋線の入間市駅で

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑