大学受験の志望学部が決まらない!決め方の基準をどうやって決めるのか?
公開日:
:
その他の話題
大学受験をするときには受ける大学と学部(学科)を決めないといけません。自分が題が君は言ってから勉強するジャンル、分野を決めるに等しいので、適当に決めない方が良いかもしれませんが、決め方に正解はないと思います。というのも、現実的な話をすると、勉強したから大学に行くという人だらけじゃないからです。勉強したい人は勉強した範囲を含んだ学部を選択すれば良いと思いますが、特定の大学に行きたいって人がいると思うのです。例えば、早稲田大学ならどこでも良い!っていう人がいると思うのですが、その人の場合には志望大学を決める必要性があまりありません。その人は早稲田大学を片っ端から受けていくという方法になるので、あえて志望学部(第1志望の学部)を決めるならば、確率的に1番入りやすい学部ということになるでしょうか。だから、結局大学受験をする動機次第で、志望学部の決め方が変わってくるということですね。大学受験における志望学部はどうやって決める?のか悩んでいる方は以下の情報をヒントにしてみると良いかもしれません。
志望学部が決まらないという人はかなり多いと思う
志望学部、受けたい学部が決まらないという人は大学に行きたいが、別に勉強したいから行くというわけではない。そういう人も結構含まれているのではないか?と思います。大学は勉強をする場所ではあるモノの、勉強をするだけの場所ではなくなってきているのが現代だと思うので、そういう人がいても不思議には思いません。というか、私がそういう感じでしたから。私は学部よりも特定の大学に行きたかったので、そこだけ受けたわけではありませんが、そこを中心に行きたい大学を受けました。ただ、勉強に全く興味がなったわけではありません。特に法律に興味があったので、第1志望の学部は法学部でした。でも、法学部だけだと上手く受験先が決まらないというか、日程的に行きたい大学の法学部が受けられないケースもあるので、そういう場合には同じ大学の別の学部を受験するという感じで決めていきました。第2希望としては経済学部、第3希望としては商学部みたいな感じでしたかね。絶対に法学部に入りたいという気持ちではなく、他の学部よりは入りたい気持ちが強かっただけですし、私の場合は学部よりも大学名の方を優先したかったのです。そして、私は大学では第1志望が慶應、第2志望が上智、第3志望が青山学院でしたから、仮に慶應の経済と上智の法に受かった場合には、慶應の経済に進学したでしょうね。そんな感じで決めていました。志望学部ってどうやって決める?と悩んでいる人も多いですが、決め方は十人十色じゃないですか?
大学名と学部名をどちらが大切か?決めよう
それぞれの人によって大学名と学部名ではどちらが重要か?が違うと思います。つまり、どの大学に入りたいか?が重要なのか?何を勉強するのが重要なのか?ということです。私の場合には大学名を優先しましたが、仮に大学名の方が重要だとすると、冒頭でも示したように学部名はそこまで関係なくなる。というか、受かりやすい学部を受けていくのが望ましいとなります。例えば、早稲田大学にとにかく入りたいとなったときには、受かりやすい学部はスポーツ科学部とか、人間科学部になるのではないでしょうか?しかし、法律を勉強したいと思っているならば、法学部を中心に受けて、後は行きたい大学を順々に受けていく。例えば、早稲田大学法学部、上智大学法学部、明治大学法学部などです。別に法学部志望だからと言って、法学部以外受けてはいけないわけではないので、別の学部を組み合わせても良いでしょう。大学名と学部名で譲れないのはどちらか?と考えて、決めるというのも1つの手ですね。
大学名と学部名はどちらが大切か?
受けたい学部が決まらないという問題は文系も理系もよくある話だと思いますよ。志望学部はどうやって決めるのか?に関しては正解はありませんが、世の中では学部名よりも大学名の方が基本的に重視される傾向になります。特に文系に関しては。理系の場合も医学部などは別格としてもそれ以外ではそこまで差が出るかな?という感じです。就職に関してくらいでしょうか。差が出るとしても、文系の場合には基本的には就職に関しても言うほど差はないと思います。就職も含めて、世間からの評価は基本的に大学名で決まってしまいます。というのも、就職に関して、それ以外の場面でも学部名を重視する機会、学部名を聞く機会ってあまりないんですよね。就職では学部名まで問われますが、企業が学歴を評価するときには、早慶上智、MARCH、関関同立などの括りごとや早稲田大学、慶應義塾大学などの大学名ごとです。例外があるとすれば、中央大学法学部くらいだと思います。基本的に1つの大学の中で偏差値やレベルには差があるはずですが、細かい差であれば企業はあまり気にしないのです。中央大学法学部の場合には企業も別格と考えている可能性もあるし、あと大学どこ?って聞かれたときにほとんど人が「中央大学法学部です」って答えると思います。聞かれてもいないのに学部名まで答えるっていうのは普通みたいな感じになっているのです。でも、それ以外の例では早稲田大学政治経済学部も、早稲田大学スポーツ科学部も、どちらも「早稲田大学です」と答えると思いますから、就職では完全に同じ評価にはならないかもしれないが、世間一般の評価としては、学部名まで答えない、分からない時点で、同じ早稲田大学という評価に落ち着きます。
社会に出てみると、中央大学法学部並みに他学部との偏差値や難易度の差が顕著でない限り、学部名まで考慮して評価されるケースはそうはないと思います。就職もあわせて、学部名までは考慮されない、そもそも他人に学部名を言わないケースも多々あるし、大学名は学歴の中心として必要でも、学部や学科名は付属品のような形であまり問われないケースも多いです。早稲田大学政治経済学部とスポーツ科学部は経幸や難易度にも結構差がありますが、早稲田大学政治経済学部と商学部も差はありますが、ほとんど誤差の範囲でしかなく、どちらも早稲田大学で立派ね!という評価になるでしょう。この差になると、就職でもほとんど評価は変わらないはずです。それ以外では言わずもがなという感じでしょうか?そうなると、志望学部が決まらないという人の決め方の基準はどうしても行きたい学部がある人はそこを受ければ良いが、そういう学部がない場合、どちらかというと行きたい大学は決まっている場合には、大学名を優先しましょう。大学名の方が学部名よりも社会の中では評価対象になりやすく、より大切と言えるのかもしれないです。志望学部はどうやって決めるのか?分からない人は、まずは志望学部の決め方の基準を考えないといけませんが、そこで大きく2つに分かれて、自分は勉強する分野の方が大切なのか?どの大学に通うか?の方が大切なのか?ここが非常に重要になってきます。大学名には興味あるけど、学部名には興味ないって人もいるかもしれません。何を勉強するのでも構わないという人は大学名にこだわってみると良いと思います。志望学部が決まらない文系や理系の人は多くいると思いますけど、大学受験においては最終的には志望学部を決めないといけないので、志望学部が決められないと悩んでいる人はこういったヒントを元に志望学部の決め方の基準をまずは決めて、最終的に受ける学部を考えていってください。文系はともかく、理系の方は就職などにおいては学部名も多少は関係してきますからね。文系と理系で事情が違うので、そこが難しいんですよね。
関連記事
-
-
京都女子大学のキャンパスの立地条件や評判と口コミ、就職支援や就職実績の内容は?
京都女子大学は京都を代表する女子大で、それなりに難しい大学ですし、人気も高いです。京都やその
-
-
都立世田谷総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立世田谷総合高校は東京都世田谷区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急田園都市線、大
-
-
神奈川県立相模原弥栄高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立相模原弥栄高校は神奈川県相模原市中央区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR
-
-
埼玉県立久喜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立久喜高校は埼玉県久喜市にある女子校の公立高校です。定時制については男女共学となってい
-
-
パルシステムは食費や費用が安い!安全性も高い!メリット大きい!
食材宅配サービスを利用して、毎日非常に助かっているという夫婦は多いみたいですね。メリットがか
-
-
上智大学で偏差値が高いのは外国語学部、法学部、総合人間科学部
早慶上智の一角をなし、多くの受験生に人気の大学として、上智大学があげられますが、上智大学の看
-
-
湘南工科大学附属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
湘南工科大学附属高校は神奈川県藤沢市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR東海道本線の
-
-
金岡千広とMARCH、関関同立のレベルの違いは?序列や順位は?高学歴と評価できる?
金岡千広は金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学という4つの有名国立大学を表す大学群です。一
-
-
立正大学の難易度やレベルと大東亜帝国、日東駒専はどっちが上?雰囲気やイメージの比較をしてみた
都心にキャンパスを構える立正大学は知名度はそこまで高くはないかもしれませんが、人気の大学の1
-
-
日本大学と近畿大学の文系と理系のレベルはどっちが上?就職はどっちがいいのか?
日本大学と近畿大学はどちらも中堅大学のレベルで、比較的近い存在と言えると思います。関東と関西