当たり前ではない親の介護で仕事ができない、結婚できない、殺意が沸く、安楽死の合法化が迫られる社会
公開日:
:
その他の話題
親の介護をしたくないと考えている人もすでにいるかもしれないし、今はそういったことを考えていなくても、いずれそういうことを考えるときがくるかもしれません。親の介護の問題は認知症の問題と非常に似ている気がしますね。認知症に親がなった場合には、家族、特に同居している人たちにその認知症の親が勝手に徘徊しないように、どっか行ってしまわないように監視する義務があるという。でも、これって変な話ですよ。同居している家族というのも、配偶者とかだけじゃなくて、その子供にもあるわけですよ。収入がなくて実家に住んでいる子供は今はたくさんいるが、つまり、普通に生活しているだけで親の監視が義務化されるわけだ。そして、監視を怠ったりして、勝手に出て行ってしまって、何らかの問題を起こしたら、その損害を監視の義務を負っている同居人である配偶者やその子供が負うわけだ。そうなれば、子供がそういった責任を負いたくなければ、家を出て行ったり、縁を切るという方法もあるか。ただ、それができるならやれば良いけど、それができない人もいるわけだから、そうなれば人によっては強制的に認知症になった親の監視をしないといけないような人もいるということになります。
認知症の親を監視する、見守るということの問題点
この認知症の親の面倒を見るってことは予想以上に大変だ。それは通常の人間と違い、行動予測が全くできないから、徘徊するにしても、いつそれが起きるか?分からない。つまり、24時間の中で、いつそういう行動をとるか?分からないため、徘徊を100%防止するためには、24時間体制で監視しないといけない。そんな人生何が楽しいのよ?と思えてきます。それをやれ!って裁判所は言っているわけですよね。同居しているからこそ、そういった義務を仮に負うならば、じゃあ見捨てれば良いのか?となるが、それも簡単にできるわけじゃない。精神的な葛藤もあれば、世間からの非難などもある。後述する親の介護の問題もそうだが、親を平気で見捨てられるような人は良いかもしれないが、それがなかなかできない人もいるし、そういう考えに対して非難をする人もいるから、いろいろな圧力によってそれらの行動は平気でとれるものではないのです。特に子供のきついでしょうよ。配偶者の立場からすれば、その人と結婚しなければ、そういう義務を負わずに済んだ。ということはいえるが、子供には回避すべき手段がないですから。親が認知症になるか?に関して、子供に回避する術はないし、将来的に認知症になる親か?そうじゃないか?を選べるわけじゃない。そして、家を出て行く選択が容易にできないケースもあり、子供の場合には、半ば強制的にこの見守りの義務が課せられる状況もあるわけです。
これが親の介護の問題においても同様に発生している。というか、起きているのが親の認知症か?介護か?の違いでしかないので、結構状況としては似ていると思います。親の介護をめぐっては、兄弟や姉妹間での押し付け合いもあったり、家庭崩壊まではいかなくても、生活が一変することはある。親の介護をするために仕事ができないでイライラする。しかし、親の介護はして当たり前だみたいな風潮もある。特に介護離職が問題になっている今は、親の介護をするために仕事を辞めてお金がないとか、親を助けるために自分の犠牲が大きすぎる問題もあります。そして、親の介護をやらないといけないので結婚できないという問題もしばしば聞かれます。それは親の介護をしないといけないため、結婚生活をまともに送れそうにないということもあれば、介護を必要としている親がいる人と結婚をしてくれる人が現れづらいという問題もありそうな気がします。そういう人と結婚をすると、結婚相手の方もある程度介護の手伝いをしないといけないようなケースもあり、どうしても躊躇してしまうこともあるのではないでしょうか?これらの問題って、国にとっても深刻でしょう。親の介護で結婚を諦める人が多くいると、少子化の問題も大きくなるだろうし、親の介護で仕事をやめてお金がないとなれば、税金の納入金額も減り、それどころか生活保護などの出費も増える。親の介護と仕事の両立が現実的に難しいとこういった問題も発生するのです。
親の介護と安楽死をめぐる問題
親の介護をめぐって、家族間で押し付け合いも生まれて、親子間、兄弟姉妹間で溝ができることもしばしばあるし、親の介護をしていたがそれが殺人に発展するケースもあったり、大問題とも思ええるケースが頻発していて、この状況を見ると、本当に親の介護をめぐる問題は21世紀の人類の問題そのものと言っても良い気がしますよ。老人ホームなどの介護福祉施設に預けて面倒を見てもらうというのができるならば、子供としてもそっちの方が良いというケースもありそうだが、それは容易にはできないでしょう。店員オーバーで入りたくても入れない。施設数や介護職員の数の不足があるし、お金の問題もあるかもしれない。つまり、そういった方法をとれないケースもあるから、残された選択肢は子供や配偶者、親族などが面倒を見るか?見捨てるか?の2択しかない。そして、後者は先ほど言ったように、簡単にはできない。そこで話題になるのが安楽死なんですよ。親の介護の問題をめぐっては安楽死の話題がたまに出てきます。介護をする人の負担があまりにも大きすぎるので、これは安楽死を合法化したらどうか?という話もしばしばあります。国は倫理的な問題とかで、拒否する可能性が高いが、やっている国もあるので、そのうちもっと世界中で普及するかもしれません。安楽死は介護をする方ではなく、される方の意思で決まるから、子供などの葛藤などはまだ少ないかもしれないが、親の介護それで仮になんとかなったとしても、認知症の親の場合には、本人が安楽死の判断なんかできないから、使えないとなり、どうしようもない。施設に預けられるならそういう方法もあるし、それが無理なら誰かが監視をして、面倒を見るしかない。しかし、それはその面倒を見る人の人生の犠牲がとても大きいとなってしまうのです。認知症の徘徊対策として存在している、とても簡単に開錠できない特殊な施錠でもして、完全に閉じ込めるしかないかもしれないです。
親の介護で仕事を辞める、結婚できない、殺意が沸くは異常
親の介護によって仕事ができない。そんな悩みを抱えている相談も例えば、「親の介護のせいで、自分の人生滅茶苦茶です。」にあります。ここでは親の介護の義務や強制力や圧力に対する恨みつらみのようなことが書かれていますが、人間をこういう感情にさせるということなのです。親の介護をするということ自体は別に本来おかしいことではない。強制されるものではないと思っているが、本来は別にそんなに問題になる性質のものではないと思います。しかし、この国では現状、親の介護をするなら仕事を辞める、結婚できない、そして最悪の場合には殺意が沸くということが珍しい出来事ではなく起きているのです。こんな状況は本来は異常だと思いますよ。でも、介護をすべきだという人は、そういう異常な状況が起きることを容認しているってことでしょうからね。これらって、親の介護をすることによって、自分の人生における物凄い大きな犠牲を払っているわけじゃないですか?他人のためにそう生きたいというのであれば、それは自由だが、それをしたくないけど、しないといけない雰囲気だからしているとか、社会からの圧力で、非難が怖いからしているという点がまた問題だと思いますよ。つまり、そういった圧力によって、自分の人生が大きく変わってしまっているわけですからね。リアルでも、ネットでも、親の介護を放棄するとか、したくないとかは何事だ!みたいなことを言う人がいるが、自分の犠牲を相当程度払ってまでやらないといけない義務の方がよっぽどおかしいと思う。そこまで程度の介護ならばまだしも、多くの場合で軽い介護で済んでいるケースは少ないと思うのです。そういうことを言ってくる人が実際にいるし、それが社会の圧力になって、結果1人の人生を大きく変えることになったり、親の介護で殺人に発展するようなケースは2人の人生を変えていますからね。社会が圧力をかけた結果、殺人者と被害者が生まれてしまうわけだ。親の介護をめぐる問題では、仕事を辞める、お金がない、結婚を諦める、殺人などの大問題があり、その介護をするにあたって払う犠牲があまりにも大きすぎる問題があります。そして、さらに問題なのは、その大問題を認識していながらも、親の介護はするのが当たり前であり、放棄できない、したくないと思っていても拒否できないような社会からの圧力が存在しているということです。それによって親の介護をしない人間は外道だと、そういう認識が頭の中で芽生えてしまって、本人は葛藤し、結果自分の人生を犠牲にしたくないが、してしまうケースがあるのです。親の介護の問題は、その親子間の問題だけではなく、社会全体を取り巻く問題だと思います。
関連記事
-
-
大学の卒業論文やレポートのコピペは何がいけないのか?
大学生は卒論に追われている時期かもしれない。卒業論文というと、大学生によるコピペ問題が毎年の
-
-
横浜市立大学は高学歴でモテる?医学部の存在で頭いいイメージ、横浜に立地している点でオシャレな印象を抱きやすい?
横浜市立大学は神奈川県内にある公立大学であり、偏差値はそれなりに高いです。県内には横浜国立大
-
-
法政大学の滑り止めや併願はどこがいい?中央や学習院、日東駒専や大東亜帝国がおすすめ?
法政大学を受験する人はどういったすべり止めや併願を受験するべきでしょうか?法政大学は私立大学
-
-
エンジニアブーツはいつから?何月からいつまで?3月や4月など春までまで履ける?
秋になるとブーツを履く人は多くいますけど、中でもエンジニアブーツは人気の種類になります。エン
-
-
筑波大学の偏差値やセンター試験のボーダー、足きりは何割?入りやすい学部や額群は?
国立大学の中でも非常に知名度が高くて、難関大学とされている筑波大学は簡単に入れる大学ではあり
-
-
金沢大学の偏差値や難易度、倍率とセンター試験の足きりのボーダーラインについて簡単に紹介
金沢大学というのは北陸地方にある国立大学であり、非常に難しい大学の1つです。この金沢大学は学部が3つ
-
-
東京農業大学第三高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東京農業大学第三高校は埼玉県東松山市にある男女共学の私立高校です。最寄駅は東武東上線の東松山
-
-
日本の景気回復は見込みなし!よくならない理由、悪い原因と良くするには?どうしたら良い?
日本の景気はずっと悪いとされています。この状況はいつまで続くのでしょうか?景気がよかった時代
-
-
青山学院大学の入試の学部ごとの英語の難易度やレベルは?
青山学院大学を目指している方もたくさんいるでしょう。ただ、青学は入試は難しいですし、特に英語
-
-
千葉県立千葉高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立千葉高校は千葉県千葉市中央区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は最寄駅は千葉都市モ