北海道大学の滑り止めや併願はどこがいい?MARCH、関関同立や早慶が候補か?

公開日: : その他の話題

北海道大学の滑り止めや併願はどこがいい?MARCH、関関同立や早慶が候補か? – Retire in their 20s

北海道大学を受験する人たちにとって、滑り止めや併願の問題は非常に重要です。北海道大学を受けるにあたって、滑り止めや併願はどこがいいか?は事前にしっかりと考えていくべきでしょう。北海道大学しか受けない人はともかく、多くの受験生はそれ以外にも私立大学などをいくつか受けることになると思います。そういったときにはどういう大学が候補になるのか?おすすめなのか?滑り止めと併願それぞれにおいてきちんと考えておきましょう。北海道大学の場合、その周辺で受けるのか?東京なども選択肢に入るのか?という違いがあると思いますが、そこも含めたうえでどこがいいか?を考えていきたいと思います。

 

北海道大学の滑り止めの候補はどこがいい?

北海道大学の滑り止めはどこがいいか?そこについて考えていくときには、北海道大学の立ち位置を正確に把握する必要があります。旧帝大の1つであり、日本の大学の中では最高峰に位置すると言える面はあるものの、やはり東大や京大と比べるとやや難易度に差があります。そして、北海道大学の場合、私立大学と比較すると早慶よりも下に見られる場合があるのです。同格と見る人もいますが、下に見る人もいるので、そういう事実は理解しておきましょう。私立大学との難易度の比較は難しいですけど、少なくとも早慶は滑り止めにはならないでしょう。北海道大学に余裕に受かりそうな人であれば別ですが、一般的な北海道大学が第一志望の受験生であれば、早稲田大学や慶應義塾大学は厳しいと思われます。上智大学や東京理科大学に関しても滑り止めとしては微妙でしょう。確実に滑り止めになるか?と言われれば、厳しい人が多い可能性が高いです。

 

そうなると、やはり候補となるのはMARCHです。MARCHの場合、それぞれの大学ごとに偏差値に違いはありますが、特に難しいとされている明治大学、青山学院大学、立教大学であっても北海道大学の滑り止めにはなる可能性が高いでしょう。北海道大学が常時E判定やD判定みたいな人は微妙かもしれませんが、そうでないならばこのあたりは滑り止めになると言えるはずです。そして、中央大学や法政大学も十分に候補になると思います。また、学習院大学もおすすめです。関西の大学を受ける場合には、関関同立でも構わないでしょう。同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学あたりも検討するといいと思います。日東駒専や産近甲龍のレベルまで下げる必要はないと思いますし、そこまで受けないといけない人は、現実的に北海道大学の合格がかなり厳しいと言わざるを得ません。したがって、基本的にはMARCHや関関同立を滑り止めにできる、赤本を解いて合格最低点を越えられる状況を作っていく必要があるのです。北海道大学の滑り止めはどこがいいか?に関しては、こういう部分を候補にしていくといいです。

 

北海道大学の併願先としておすすめなのはどこ?

北海道大学の滑り止めに関して今まで話してきましたけど、併願も重要でしょう。むしろ併願の方が多く受ける可能性がありますから。併願は私立大学が中心になりますけど、北海道大学の場合には早慶を受ける人がまずいるはずです。難易度としては早慶の方が高いと言える可能性がありますから、併願としておすすめとは言いにくい面もあります。学部によっては北海道大学よりも早稲田大学、慶應義塾大学の方が難しいというのはあり得ると思いますし。特に法学部、経済学部(政治経済学部)あたりはかなりレベルが高いです。だから、基本的に北海道大学が第一志望なのであれば、早慶を受けるときには難易度的に下位学部がおすすめという言い方になるでしょう。そして、上智大学や東京理科大学であれば、北海道大学の併願としてちょうどいいくらいかもしれません。早慶に匹敵する偏差値がありながら、早慶よりはやや難易度が低い状況ですから。あとはMARCHや関関同立も併願になるかもしれないですけど、基本的には上位学部のみでしょう。河合塾の偏差値で62.5以上といったところは北海道大学の併願として考えてもいいかもしれません。明治大学、青山学院大学、立教大学、同志社大学であれば、こういった数字はそこそこ見ることができます。

 

北海道大学の併願としておすすめできる大学は、私立大学ではこのあたりまででしょう。国公立大学の中期や後期で別の大学を受験するという手もありますけど、そういった日程においても北海道大学を受験するという手もあります。したがって、国公立大学に関して、北海道大学をどこまで受験するか?という点も考えないといけませんが。これは前期の結果次第という面もあるため、現状では何とも言えないかもしれません。でも、私立大学に関しては多くが受験することになるはずですから、北海道大学の併願に関して私立大学はきちんと候補を考えていきましょう。滑り止めに関しても重要ですが、併願先もどこがいいか?は真剣に考えるべきでしょう。自分が実際にそこに入学する可能性があるわけですから。北海道大学の滑り止めと併願先の候補に関しては、すでに話した通りですけど、少しでも参考になればと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

no image

早慶の現役生と浪人生の比率は?早稲田や慶應の浪人の割合は?二浪や三浪もいる?

早慶と言えば、日本の私立大学の最高峰に位置する大学ですが、ここまでのレベルになると浪人をして入る人も

記事を読む

平塚学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

平塚学園高校は神奈川県平塚市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR東海道線の平塚駅で、

記事を読む

出席をとらない大学の授業を欠席、サボるのは普通、合理的な行動である

大学の授業って、出席をとる授業もあれば、とらない授業もあります。したがって、出席をとらない授

記事を読む

千葉県立鎌ヶ谷高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

千葉県立鎌ヶ谷高校は千葉県鎌ケ谷市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は東武野田線の鎌ケ谷駅

記事を読む

ICUとSFCのレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

ICUとSFCならどっちがいいか?こういった部分で悩む受験生もいます。両者を併願するケースも

記事を読む

神奈川県立鶴嶺高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立鶴嶺高校は神奈川県茅ケ崎市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR相模線の北茅

記事を読む

目黒日本大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

目黒日本大学高校は東京都目黒区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR山手線、東京メトロ

記事を読む

東京農工大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは日東駒専やGMARCH、上智大、理科大あたりか?

東京農工大学を受験する人たちはどういった滑り止めや併願を選べばいいのでしょうか?実際に東京農

記事を読む

埼玉県立上尾高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立上尾高校は埼玉県上尾市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR高崎線の北上尾駅で

記事を読む

日本大学藤沢高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

日本大学藤沢高校は神奈川県藤沢市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は小田急江ノ島線の六会

記事を読む

ベルクの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ベルクの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

神鋼環境ソリューションの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

神鋼環境ソリューションの就職の難易度はどうなっているのか?ここ

未来工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

未来工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

ミマキエンジニアリングの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ミマキエンジニアリングの就職の難易度はどれくらいか?実際にここ

ハイマックスの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ハイマックスの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職した

→もっと見る

PAGE TOP ↑