内部進学で大学入学は頭が悪い?せこい?学力差や就職に不利は本当か?
公開日:
:
その他の話題
大学に進学する方法はいろいろとありますが、その中で内部進学というのも1つの手になります。これは大学の付属校にいる場合に、一定の条件をクリアすれば大学にそのまま進学できるというもので、絶対に可能なわけではありませんが、条件は厳しくはないでしょう。内部進学ができないこともありますけど、学部を選ばなければどこかしらには進学できるというケースが多いように思います。そのため、内部進学は大学に進むためにとれる手段の中で1番手間がかからない方法になると思います。だからこそ内部進学は学力が低いとか、一般入試との学力差を指摘されることもあります。でも、進学できる大学は付属の大学のみであり、別の大学に行きたい場合には、一般入試などの方法で受験をしないといけません。そういうのが面倒な人はそのまま付属の大学に行くケースも多いですが、大学のランクにもよるかもしれませんね。付属校の場合、大半の人はそのまま内部進学で、エスカレーター式で挙がっていくと思いますけど、私は付属校に通っていても、別の大学を受験した可能性も高いです。
有名大学の付属校なら良いが、そうじゃない場合には・・・
内部進学をする生徒は、大学受験をするのが面倒だと思っている人も多いと思いますから、本当は別の大学に、もっと偏差値の高い大学に行きたいと思っているかもしれないが、あえて内部進学を果たしている人も多くいるのではないでしょうか?結構高校の偏差値と大学の偏差値が異なるようなところってありますよね。私は付属校出身ではなかったので、大学受験をしました。しかし、高校受験のときに行きたかったところは付属校でした。しかし、その高校の付属の大学は大学名自体は有名ではあるものの、偏差値でいうと、あまり高くないので、仮にその高校に進んでいても、内部進学はしなかったと思います。学内での知り合いはみんなそのままエスカレーターで上がっていったかもしれませんが、その大学では私は満足しなかったでしょう。でも、付属校に入ってしまうと、多くはそのまま大学に上がっていくので、その雰囲気につられて、自分も手間のかからない方法で大学に行ってしまいそうなんですよね。そういう意味では、付属校じゃなくて良かったかもしれません。
私の場合には、最低MARCHの大学には行きたいと思っていたので、そこに入れれば付属校からそのままエスカレーターで上がっていった可能性もあります。つまり、MARCH以上の付属校出身ならば、そのまま上がったかもしれませんね。内部進学の難易度は高校のレベルが上がっても大して変わるものではないと思いますから。ただ、選べる学部は成績上位の人からになると思うので、そこで希望を通すためには、できるだけ高校の勉強を頑張らないといけないのです。MARCHレベルでも指定校推薦でさらに上の早慶レベルの大学に行く人もいますし、一般受験をする人もいます。MARCHクラスの付属校だと、指定校推薦の大学のレベルも相当なところがきていそうですからね。そこは羨ましいですね。早慶の付属校になると、ほぼ全員がそのまま早稲田大学、慶應義塾大学に進学するんじゃないですかね?申し分ない大学ですからね。内部進学しないケースは、東大などの難関国立大学を受けるような場合くらいでしょうか?付属校出身でも、向上心の高い人は、苦労してでも別の大学を受けるというケースはあると思います。
内部進学で大学に上がることの問題点?
内部進学で大学にあがる人を嫌いという人もいます。せこいと思っている人もいるでしょうが、内部進学は頭が悪いのに、簡単に大学に進学できて羨ましいみたいな気持ちを持っている人もいるかもしれません。内部進学が頭が悪いか?どうかはケースバイケースです。特定の大学の中でも人気学部、看板学部、偏差値の高い学部に進める人は相当努力をしないと、そこには進めないでしょうから。だから、例えば早稲田大学で言えば政治経済学部とかに進める人は、相当高校での勉強を頑張ったと評価できるのではないでしょうか?早稲田大学の付属校出身で、早稲田の政治経済学部に進める人は、内部進学であっても頭が悪いとは言えないと思いますよ。あとは中央大学の付属校出身で中央大学法学部に進学する人とかもね。私の中学の同級生で実際にいましたけど。結局は彼らは高校受験で良いところに入ってそのまま大学に進学したのならば、高校受験を頑張ったという評価は一応できると思います。大学進学を内部進学から果たすと、学力が低いなどの問題はあるでしょう。有名大学の付属校であっても、所詮は高校での勉強しかしてないので、大学受験レベルの勉強はしていない。その点においては、一般入試で入ってくる学生との差はあるとは思うが、その差っていうのも、結局は大学に入ってしまえばあまり関係ないと思います。文系の場合は尚更ですね。文系であれば、英語、国語、社会科などの教科に関する学力差は内部進学と一般入試の人たちではあるでしょう。でも、それらの科目って、大学入ってからまともに勉強しないですし、ほとんど使わないです。強いて言うなら英語くらいは多少使うけど、大学学ぶメインは学部固有の授業であって、英語を仮に学ぶとしてもおまけみたいなものですからね。たいていの大学、学部は。だから、内部進学と一般入試で学力差はあったとしても、それが何の問題なのか?大学生活を送るうえで、勉強するうえで支障になるか?というと、ほとんどならないと思います。勉強しなければ、結局忘れますから、一般入試で入った人もいずれは記憶から消えますよ。
内部進学で大学に入学すると就職に不利なのか?
あと、言われているのは内部進学は就職に不利ということです。これは一般入試が有利で、それ以外が不利とされている問題で、内部進学だけじゃなくて、AO入試や指定校推薦も不利なんて言われることもありますが、これは都市伝説レベルだと思います。というのも、内部進学にしろ、それ以外にしろ、一般入試で入ったことが仕事に関係するとは思えないのです。また、AO入試や指定校推薦であれば、一般入試で入ったのか?それ以外で入ったのか?の区別はつきません。本人に聞いても嘘をついてもバレませんから。内部進学の場合は、履歴書の学歴欄を見れば、高校が付属校で、それと同じ大学に進学していれば、あ!付属上がりなんだな!とすぐに分かってしまいますが。でも、企業が気にしているとしたら、結局最終結果のみで、大学名自体が重要で、どういう経緯で大学に進学したか?という部分はあまり関係ない気がします。とはいっても、一部の企業では本当に一般入試以外は、内部進学などは学力が低いから、バカだからと不利にしているケースもあるかもしれませんけどね。でも、確率からいえば相当低いと思いますよ。内部進学だろうが、そうじゃなかろうが就職に不利になるのは、最終学歴の大学名の偏差値が低い場合だと思います。だからそこは、あまり気にしないで良いと思いますけどね。今は一般入試以外で大学に入る人も多いですから。
関連記事
-
-
九州大学は高学歴で頭いいイメージでモテる確率が高い?全国的に知名度が高い点は有利!
九州大学と言えば、九州地方では特に有名な大学であり、非常に偏差値も高いです。この地方ではもち
-
-
パルシステムは食費や費用が安い!安全性も高い!メリット大きい!
食材宅配サービスを利用して、毎日非常に助かっているという夫婦は多いみたいですね。メリットがか
-
-
東京立正高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東京立正高校は東京都杉並区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ丸の内線の新高円
-
-
1限に授業を入れると起きれない、寝坊でサボる学生が多い理由
大学生の時間割って、高校までよりも大分楽になるというか、自由に決める余地があります。それは好
-
-
名古屋外国語大学の偏差値や難易度と倍率は?評判やボーダーラインはどうなっている?
愛知県にはいろいろな私立大学がありますけど、その中で名古屋外国語大学は知っておきたいところで
-
-
東京農業大学第三高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東京農業大学第三高校は埼玉県東松山市にある男女共学の私立高校です。最寄駅は東武東上線の東松山
-
-
センター試験で満点を取りやすいのは数学?国語などは満点の人数はいない?無理か?
センター試験において最も満点を取りやすい科目は何でしょうか?私は文系3教科しか受けていないので、その
-
-
東大の併願や滑り止めで国立は一橋や東工大?私立は早慶や理科大、慶應の医学部がメジャーか?
東大を受験するときには、東大の他にも受験する大学があると思うので、そういったところも受けてい
-
-
実践女子大学の偏差値や難易度は?倍率や入りやすい学部とボーダーラインなどについて
女子大にはいろいろな有名な大学がありますけど、そのうちの1つには実践女子大学があります。こち
-
-
西武台高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
西武台高校は埼玉県新座市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR武蔵野線の新座駅、東武東