國學院大學文学部の難易度や倍率は上昇!入試科目が楽で受かりやすい?

公開日: : 最終更新日:2016/09/22 その他の話題

國學院大學文学部の難易度や倍率は上昇!入試科目が楽で受かりやすい? – Retire in their 20s4d4a1ad28d6cac548a48ef4df8ae8afd_s

國學院大學は昔から有名な、伝統のある大学で渋谷にキャンパスを構えた頃からやはり人気と偏差値上がってきました。渋谷にキャンパスができたのは、10年くらい前ですかね?そんなに昔ではないように思います。青山学院大学と結構近いですが、青学は表参道よりなので、そこそここの2つは距離が離れています。渋谷の地域は他にもいくつかの大学のキャンパスが立地している地域です。國學院大學は神道文化学部などもあるように、そもそも神道を教育の根底に置いている大学です。名前は多くの方が知っていると思いますが、偏差値なども近年上がってきています。この國學院大學は以前から特に文学部が有名で、学校の教員になる方がとても多いようなのです。教員にならなくても良いのですが、國學院大學の文学部は特に名門で、以前から偏差値がちょっと抜けていました。中央大学法学部のような存在でしたが、近年は他の学部が追い上げてきて、差がなくなってきました。文学部の偏差値はマーチに匹敵するくらいあったのですが、その他の法学部、経済学部、人間科学部などのレベルが上がってきており、全体的に入りづらい大学になってきたのです。

 

國學院大學文学部の偏差値はどれくらい?

國學院大學の文学部の偏差値は学科によって結構差があります。だから、厳密に言うとマーチレベルの偏差値の学科もあれば、日東駒専レベルの学科もあります。偏差値が高いのは日本文学科と史学科です。この2つは50後半くらいあります。57~58くらいでしょうか?マーチの下位学部くらいには匹敵する偏差値です。逆に偏差値が低いのが中国文学科です。こちらは52~53くらいだと思います。つまり、日東駒専くらいの偏差値です。だから、文学部全体ではマーチに匹敵してもおかしくないくらいだが、学科によってもかなり差があるということです。中国文学科は、日本文学科や史学科よりも入る難易度は低いと思われます。國學院大學の文学部に入りたい方にとっては狙い目かもしれません。ちなみにセンター利用のボーダーにも如実に表れています。センター利用のボーダーでは、日本文学科や史学科は70%台後半が必要です。8割近くないと厳しいのですが、中国文学科は70%台前半で受かるとされています。75%くらいあれば確率は結構高いと言えるでしょう。

 

この数字は他の学部と大差ないくらいです。特に経済学部のセンター利用って、8割近くないと受からないので、完全に文学部レベルに近くなってきていますし、人間開発学部と法学部は文学部の中国文学科とほとんど大差ないです。このことからも文学部以外の学部が非常にレベルを上げてきており、文学部が國學院大學の中で抜けている状態ではなくなってきているのです。私が受験生だった頃は、そうでもなかったんですけどね。10年くらい前になりますが、文学部がやっぱり抜けていたと思います。法学部や経済学部はニッコマレベルだったと思いますが、それからこれだけ偏差値とレベルを上げてきているのですから、何が原因か?っていうと、1番はやはりキャンパスの立地ではないでしょうか?これは本当に大きいと思いますよ。渋谷にキャンパスがあるっていうのは、受験生からしたら大きなステータスになりますから。その効果は特に大きいと思います。

 

國學院大學文学部は偏差値や難易度は高いが受かりやすい?

偏差値も難易度もそれなりに高いですが、入試方式次第では割と受かりやすい人もいると思います。文学部に限らずですけど、入試科目が多才なんです。特に文学部の場合には学科によって受ける科目の数とか種類が違うのです。だから、学科に特にこだわりがないような方、刻g区院大学の文学部であれば、どこでも良いという方にとっては、学科を選べば受かりやすいところがあると思います。特に外国文化学科、史学科、哲学科の3つの学科は2科目受験が可能です。いずれも英語と国語で受験が可能です。そして、史学科だけに関して言えば、英語を受ける必要がないB日程というものが存在します。これは地歴から1科目を選びます。日本史、世界史、地理から1科目を選び、あとは国語と英語の選択です。だから、英語を受けなくても受験できます。史学科らしい受験科目ですよね。あとは、文学部の日本文学科と中国文学科に関しては、国語のみの1教科受験も可能です。これまた英語を受けなくて済みます。国語だけが大得意という人がいれば、ここはとても受かりやすいと言えるでしょう。そして、普通の感じの3教科受験の入試方式もどの学科に関してもありますし、その中でも得意科目の点数を2倍にするという方式があります。これは全部の学科でやっているようですが、3科目受けて、その中で1番点数の高い科目を2倍にしてくれます。ちなみに國學院大學の文学部の倍率は、センター利用を含めてもかなり幅広いので、あまりさんこうにならないかもしれません。3~10倍と学科によって、入試方式によって全然違うので。倍率は年によっても結構変動がありますからね。

 

つまり、大得意の科目があれば、それだけ有利になる方式です。これがA日程得意方式というものになります。こういった非常に面白い受験方式もありますし、受験科目が2教科だったり、1教科だったり、英語を受けなくて良かったりするので、その中から自分の各科目の成績によって上手く受ける学部学科、そして受験方式を選べれば、かなり合格の可能性が上がるでしょう。國學院大學全体の偏差値は成蹊、成城、明治学院と同じくらいで、成成明学獨國武と飛ばれているほどです。だいたい54~57くらいの間かと思います。中でも文学部はマーチレベルに匹敵するほどなので、特に日本文学科や史学科は難しいとされているので、こういった学科を受けられる方は、是非きちんと勉強していきましょう。國學院大學の文学部の偏差値はマーチレベルだということを踏まえると、マーチに受かるつもりで勉強しないと厳しいだろうということですね。最低でも偏差値が55程度あれば、可能性が見えてきます。できれば50台後半ほしいですね。そうすれば、より可能性が大きくなるでしょう。國學院大學文学部の難易度は受ける学科や受ける入試方式をきちんと吟味して選べば、案外高くないかも知れないので、その辺も一緒に考えていけると良いでしょう。文学部だけでも学科ごとの入試方式がややこしいのが國學院大學の特徴なので、事前にしっかりと調べていきながら、受験勉強もしていきましょう。

 

國學院大學の貴重なパンフレットが請求可能

國學院大學が気になっている方、興味がある方、これから目指して勉強をしていくという方には「リクナビ進学」で國學院大學から発行されているパンフレットが手に入ります。これは國學院大學の入学試験に関して、学部や入試方式ごとに必要な科目、配点、募集人数などが載っており、國學院大學の入試は一般入試だけでもかなり種類が豊富でややこしいので分かりづらい方もいると思いますけど、整理して載っていると思うので、國學院大學の入試に関して分かりやすく、理解ができると思います。また、過去の入試に関するデータでは倍率や合格最低点なども載っているかと思います。そして、実際に自分が入学したらどういうキャンパスライフを送るのか?という点について、國學院大學に入学したらどういうキャンパスライフを送るのか?といった点について、大学での授業の様子、ゼミやサークルの雰囲気、卒業したらどういう進路があるのか?就職に関する情報なども載っている、この大学案内を読むと、今まで知らなかった國學院大學についての魅力に気付けたり、理解が進んだりして、今まで以上に國學院大學に入りたいという思いが強くなり、受験勉強にも身が入り、結果的に合格率が上がるかもしれません。リクナビ進学のトップページの検索窓から「國學院大學」と入れて検索すると、「パンフをもらう」のリンクがあるので、そこをクリックして、必要事項を入力して送信すると、無料で自宅に大学案内のパンフレットが届きます。良かったら参考にしてみてください。

《高校生注目》リクナビ進学で学校パンフをまとめて請求

 

【あわせて読みたい記事】

國學院大學の滑り止めはどこがいい?日東駒専でも専修大学と駒澤大学ならOKか?併願でおすすめなのは?

獨協、國學院、武蔵大学は偏差値やレベルは日東駒専と比較してどっちが上?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

金沢大学の立地条件や雰囲気と学生の評判は?就職実績や就職率はかなり良い?

金沢大学というのは北陸地方ではかなり大きな大学になると思いますけど、この金沢大学は評判などは

記事を読む

no image

慶應義塾大学と一橋大学、筑波大学、横浜国立、千葉はどっちが上?難易度の比較をしてみた

慶應義塾大学は日本を代表する私立大学で、レベルも高いですし、入りたいと思う人も多いですね。慶

記事を読む

仕事でメモを手書き推奨で、スマホの撮影NGは意味不明

スマートフォンが普及してきて、会社で仕事上で使っている人も多くいると思います。ただ、そんな便

記事を読む

川崎市立橘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

川崎市立橘高校は神奈川県川崎市中原区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR南武線の向河

記事を読む

豊川高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

豊川高校は愛知県豊川市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR飯田線の豊川駅、名鉄豊川線の

記事を読む

神奈川県立横浜南陵高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立横浜南陵高校は神奈川県横浜市港南区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR京浜

記事を読む

神奈川大学の給費生の就職の評判は?MARCHや早慶上智ならどっちに進学する?

神奈川大学の給費生は就職はどうなのでしょうか?神奈川大学の通常の学生と給費生では差があるので

記事を読む

神奈川県立七里ガ浜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立七里ガ浜高校は神奈川県鎌倉市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は江ノ電の七里ヶ

記事を読む

AO入試に成績関係ある?成績悪いと不利?成績必要か?は評価基準による

AO入試は一般入試では到底入れなさそうな大学に入れるチャンスがあるところが魅力になるかと思い

記事を読む

市原中央高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

市原中央高校は千葉県市原市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は小湊鉄道の上総山田駅で、徒

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑