東京大学と京都大学のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
公開日:
:
その他の話題
東京大学と京都大学に関しては日本の大学の中でもトップ2の評価を受けている状況ではないでしょうか?どっちもかなり難易度が高く、本当に難しいというイメージを多くが持っていると思われます。ただ、東京大学と京都大学はどっちが上なのか?そこは1月になるポイントかもしれません。東大と京大の偏差値やレベルを比較すると、一般的には東大の方が上だという印象はあるかもしれませんが、厳密に言えばどうなのか?どのくらい差があるのか?そこを見ていきたいと思います。関東と関西の有名国立大学ではありますし、どちらも頭いいと言えるはずですけど、厳密な意味での偏差値やレベルの比較をしていきましょう。また、東京大学と京都大学のイメージや雰囲気の違いについても見ていきたいと思います。
東京大学と京都大学の学部ごとの偏差値の違いは?
東京大学と京都大学の偏差値やレベルの違いはどうなっているのか?それぞれの大学の厳密な難易度を比較していきます。そのうえでどっちが上か?どれくらい差があるのか?について見ていきましょう。今回は河合塾の偏差値を参考にしていきます。まずは文学部からです。東京大学が67.5で、京都大学が67.5となっています。つまり、文学部は同じレベルと評価できます。次は法学部ですけど、東京大学が67.5で、京都大学が67.5です。法学部も両者の難易度は同じと言えます。そして、経済学部については、東京大学が67.5で、京都大学が65.0~67.5です。経済学部は東京大学の方がやや偏差値が上です。あとは教育学部ですけど、東京大学が67.5で、京都大学が65.0~67.5です。教育学部も東京大学の方が難しい状況です。文系はこういった状況です、微妙な差ですが、東京大学と京都大学はどっちが上か?と言えば、東大の方が偏差値やレベルは上です。
では、理系についても見ていきたいと思います。理学部に関しては、東京大学が67.5で、京都大学が65.0です。理学部は東大の方が難易度が高いでしょう。次は工学部ですけど、東京大学が67.5で、京都大学が62.5~65.0です。工学部はちょっと差があります。そして、薬学部について見ていきますが、東京大学が67.5で、京都大学が65.0です。あとは農学部になりますが、東京大学が67.5で、京都大学が62.5~65.0です。農学部も偏差値に違いがあります。最後に医学部ですけど、東京大学が67.5~72.5で、京都大学が62.5~72.5です。医学部も東大の方が難しくなっています。どちらも頭いいと言える状況ではありますが、東大と京大の偏差値やレベルには差がありますし、特に理系の方が顕著でしょう。では、東京大学と京都大学のイメージや雰囲気の違いについても知っておきましょう。それぞれのキャンパスライフの比較をして、どっちがいいか?を検討してほしいと思います。
東京大学と京都大学のイメージや雰囲気の違いは?
東京大学と京都大学は関東、関西という立地条件の違いがまず大きいです。そのうえでキャンパスの立地条件にも差が見られるため、そういった部分で比較をしていきます。まず東京大学は東京都文京区の本郷キャンパスと目黒区の駒場キャンパスがあります。これ以外にもあるものの、大半の学生はこの2つに通います。そして、京都大学は京都府京都市の吉田キャンパスがメインで、ここにほぼ全員が通います。したがって、どちらも関東と関西の都心に近い場所で学べるわけです。東京都と京都府では雰囲気に差はあるでしょうけど、どちらも楽しそうな日常を過ごすことができるのではないでしょうか?好みがあるため、一概にどっちがいいか?は言えないものの、東京大学と京都大学はそれぞれ素晴らしい環境が用意されていると言える可能性が高いです。
東京大学と京都大学では就職に違いはある?
東京大学と京都大学では就職に関して違いはあるのか?というと、このレベルの大学になると、ほぼ同じ評価でしょう。大雑把に言えば、人事の評価が大きく異なることはありえないと思います。東京大学と京都大学の偏差値やレベルについては、日本では最高峰と言えるほどなので、一般的には頭いい学歴というイメージが先行し、他のどんな大学名よりも有利になる可能性があります。問題は東京大学と京都大学の間で優劣があるのか?ということですが、この2つの大学の場合には、東京でも、京都でも、それ以外の地域でも基本的に評価に大きな差は生まれないはずです。微塵も差がないとは言いませんけど、学歴の差が合否の差を生むことはまず想像できないのです。したがって、大雑把に言えば、就職において東京大学と京都大学はどっちがいいか?というと、どちらでも構わないとなりそうです。しかし、厳密に言えば東大の方が少なからず評価が高い可能性はあるでしょうけど、その差は合否に影響するほとのものとはあまり思えないという結論になります。
関連記事
-
-
お茶の水女子大学の滑り止めはどこがいい?MARCHや津田塾か?併願のおすすめは?
お茶の水女子大学は難関国立大学として有名ですけど、そのお茶の水女子大学を受ける場合の滑り止め
-
-
名古屋経済大学高蔵高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
名古屋経済大学高蔵高校は愛知県名古屋市にある男女共学の私立高校です。最寄駅は地下鉄桜通線の桜
-
-
成城大学と明治学院大学はレベルはどっちが上?就職はどっちがいい?ほぼ同じ評価か?
成城大学と明治学院大学はどっちが上でしょうか?成城大学と明治学院大学ではレベルに差があるのか
-
-
恋愛が面倒、恋人いらない若者の割合が4割は当然の理由がある
現代は昔と価値観がかなり変わっている感があります。恋人をいらないと感じている若者が増えている
-
-
経営学部や商学部は何を学ぶのか?数学できないときつい?学ぶ内容は面白い、楽しいことも多い?
経営学部や商学部は社会科学系の学部としてはかなりメジャーで、多くの大学に設置されています。経営学部と
-
-
公務員試験の面接で一発アウトや言ってはいけないことは?安定を志望動機にすると落ちるのか?
公務員試験の面接をするときには言ってはいけないことがあるのか?という点が気になるかもしれませ
-
-
東洋大学のキャンパスの雰囲気や学生の評判と就職実績、就職率について
東洋大学は近年人気をとても上げてきており、受験の難易度もとても高くなってきています。その東洋
-
-
神奈川県立横浜南陵高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立横浜南陵高校は神奈川県横浜市港南区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR京浜
-
-
クーラーと扇風機の消費電力の比較、どっちが安い?つけっぱなしが電気代を安くする!
PR 夏と言えばクーラーを使う機会が多くあると思います。しかし、クーラーは電気代が高いですよ
-
-
嘉悦大学の偏差値や難易度は?AO入試の倍率と内容、センター利用のボーダーや得点率について
嘉悦大学って名前は聞いたことある人も多いと思うんですけど、どういう印象ですかね?嘉悦大学はレ