総合政策学部は何をするの?何を勉強する?学ぶことや学ぶ内容が多すぎる!
公開日:
:
その他の話題
大学の学部には総合政策学部というものがあります。名前だけ聞いても何をやるのか?さっぱり分からないという人もいるのではないでしょうか?この総合政策学部は何を学ぶのか?確かに分かりづらいです。しかし、総合政策学部は有名大学にも設置されており、慶應義塾大学、中央大学、南山大学、関西学院大学、津田塾大学などにあります。文系か?理系か?もよく分からないという人も多くいそうですけど、この総合政策学部は何をするところなのでしょうか?何を勉強する学部なのか?受験を控えている人は知っておくと良いかもしれません。総合政策学部は何を勉強するのか?というのは、大学ごとに異なりますが、簡単に言うと文系と理系の境目があまりない学部です。最近こういった学部は多くなってきています。これも時代の流れなんでしょうか?文系、理系にとらわれないような教育を施す例が見られるようになってきています。そして、Wikipediaの総合政策学部のページには以下のように書かれています。
総合政策学部は、国家や地方公共団体における政策の立案だけでなく、企業、国際機関、その他の非営利団体における政策立案の専門家・実務家・研究者を養成することを目的としている。また、問題解決のために幅広い分野について学ぶよう教育課程が編成されている点が特徴である。社会科学をベースとしつつも、政策の分析や立案に必要な人文科学・自然科学の諸分野を横断する学際領域までも包括的に研究対象とするため、教養学部における社会科学領域の専攻に近い性質を持ち合わせている。
アメリカ合衆国では、政策系学部は一般的に大学院における課程が多く、学部の課程はあまり多くは存在しない。Policy Studiesなどの呼称で設置されており、その多くが政治・行政分野の専門職系大学院として発達している。この潮流に関して、日本に於いては1963年に設置された国際基督教大学(ICU)大学院行政学研究科が日本では初であり、国立大学でも学部とは別の組織として公共政策大学院などを設置している大学が多く見られる。
また、地域政策学部、地域科学部などの学部が日本の国公立大学に多く見られる。これらは同様な学部と思われがちであるがそれぞれ違った特徴をもつ。地域政策の場合はあくまで向けられる視点は日本の具体的地域(県・市町村)であり、地域科学は総合政策、地域政策を包含し、他の人文・社会科学の分野などを網羅した「教養系」学部の印象が強い。
1990年に、慶應義塾大学が湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)に「総合政策学部」を設置したのが初で、次いで1993年に中央大学も総合政策学部を設置、現在では国公私立あわせて69の学部・研究科で設置されている。
これを見る限りだと、やはり総合政策学部は社会科学部、人文科学、自然科学といった領域を対象としており、文理問わず両方の分野を扱っていく学部と言えるのではないでしょうか?入試科目は文系科目が中心になっていることが多いですけど、入学後は理系の分野の知識も必要になってくることがあるのではないでしょうか?ただ、入学後に必要な理系の知識は授業の中で教えてくれるのではないか?と思いますし、そもそもどの授業をとるか?で必要な知識とかも変わってきますから。全員が理系の素養がないといけないとも限らないかもしれません。これを読んでも総合政策学部は何を学ぶのか?よく分からない人もいると思います。こうやってざーっと書かれて読んでもイマイチ理解しづらいと思うのです。端的にいうと、いろいろなことを扱っている学部だということになります。いろいろというのはそこまで範囲に含まれているのか?は何とも言えませんが、1番良いのは受験したい大学の総合政策学部の授業名を検索してみることです。そうやって授業の名前を見ればそれぞれの大学の総合政策学部は何をする学部なのか?何を勉強するのか?がなんとなく分かるのではないでしょうか?そういったことをしていくと総合政策学部で学ぶ内容がつかめてくると思います。
総合政策学部は何を勉強したいか?決まっていない人向け?
総合政策学部における口コミを見ると何をする学部なのか?というのも分かってくるのではないでしょうか?総合政策学部を受けようかな?と思っている人はネット上などにある総合政策学部の在学生や卒業生の口コミを見てみると、総合政策学部では何を勉強するのか?が分かると共に、その大学の総合政策学部の特徴が分かってくるのではないでしょうか?学ぶことが分かるのも大きいですけど、それぞれの大学の総合政策学部の特徴が掴めると思うので、それも大きいと思います。そして、総合政策学部は何を勉強するのか?という部分についてはとにかくいろいろな分野について勉強をすることができるため、大学に入って何を勉強したいか?決まっていない人が選ぶと良いみたいなことを書いている人もいます。したがって、文系、理系を問わずいろいろな分野を学べるチャンスがあるため、大学入学前にこれをやりたいとか、これを学びたいというものが決まっていないという人でも問題ないというか、入学後に幅広い分野から興味のある分野を見つけやすいというメリットがあるとされているのです。
総合政策学部で学ぶことは幅広いです。何をする学部なのか?特定できないくらいに幅広い学問を扱っていることが多いと思います。したがって、漠然と勉強はしたいけど、何をやりたいか?が見つかっていないという方にとっては総合政策学部は学ぶ内容を考慮すると適当と言えるのかもしれません。総合政策学部は何を学ぶのか?を考えても非常に分かりづらい学部で、ちょっと難しい面もあると思いますけど、特徴がないところが特徴という言い方もできるのではないでしょうか?総合政策学部はメジャーというほどではないかもしれませんが、いくつかの大学には設置されている学部です。ここでは何をするのか?何を学ぶのか?は事前に理解しておくと良いと思います。総合政策学部では何をするのか?何となくつかめたら興味が出てくる可能性もありますから。文系、理系を問わず多くの受験生や高校生に知っておいてほしいと思います。
関連記事
-
-
入社式で私服や服装自由と言われたら?アパレル業界は?
4月1日には全国各地で入社式が行われると思われます。入社式は新入社員としてスタートであるとと
-
-
センター試験の過去問をやる時期はいつから?どれがいい?何年分、何周すべき?やりまくるのが良い?
センター試験の過去問を解いて、本番に備える受験生も多いですよね。センター試験の1番の対策は過
-
-
大学の入学式での服装は?スーツなら何色が良い?
大学の入学式においてはどんな服装をするのがベストでしょうか?基本的にはスーツを着てくる人が毎
-
-
大妻女子と昭和女子のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
大妻女子大学と昭和女子大学はどっちが上でしょうか?偏差値やレベルを比較したときには、どういう
-
-
Fランク大学のボーダー、基準はどこから?行く意味ない?
大学受験界では、いろいろなランクの俗称がありますよね。早慶上智、MARCH、成成明獨國武、日
-
-
神奈川大学の給費生の入試は落ちたとしても一般免除で合格になることがある!?
神奈川大学の給費生の試験は難易度が極めて高いとされており、受かるのはなかなか難しい試験です。
-
-
四工大の序列や順位は?難易度やレベルはMARCH、日東駒専の間の立ち位置か?
四工大という言葉があります。これは首都圏にある4つの理系の大学を指した大学群です。芝浦工業大
-
-
清泉女子大学の偏差値のレベルは日東駒専くらい?受かるには難易度は高くないが
女子大というと、いろいろな大学が思い浮かびますけど、関東では名が通っているのが清泉女子大学に
-
-
京都橘大学の偏差値や倍率は?ボーダーラインや入りやすい学部は存在するのか?
京都橘大学は関西では有名な私立大学で、中堅大学という扱いになるとは思いますけど、それなりの規
-
-
大学生や社会人に最適な中小企業診断士の予備校は資格スクエア
学生から働いているサラリーマンなどに結構人気になっているのが中小企業診断士になります。この資