中央大学法学部と早慶上智はどっちが上?偏差値や受験生の人気で比較してみた

公開日: : 最終更新日:2018/05/04 その他の話題

中央大学法学部と早慶上智はどっちが上?偏差値や受験生の人気で比較してみた – Retire in their 20sec8fdb9db85923a7e89f76b071e35d63_s

中央大学と言えば法学部が有名で、かつ看板学部となっていますが、その中央大学法学部は以前ほどの勢いはないかもしれませんけど、現在でもその地位や難易度は早慶に匹敵するものと言われています。もっと前は完全に早慶の主要学部と肩を並べるほどの存在だったと思いますけど、今は中央大学全体がやや凋落気味なところもあります。しかし、今後中央大学のキャンパスが都心回帰になるようなことが言われており、それによって中央大学の権威が復活する可能性もあります。そして、中央大学法学部は偏差値なども再び早慶と肩を並べるときが来るかもしれないのです。中央大学法学部は現在でも早稲田大学や慶應義塾大学と同等の評価をされることもありますし、受験生から人気があります。実際、早慶を受ける受験生は中央大学法学部を併願することも多々あるでしょう。そして、両方受かった場合にはどっちに進学するか?迷うケースもあるかもしれませんね。早慶に匹敵するというイメージは今でも残っていると思うのです。

 

中央大学法学部と早慶の偏差値はどれくらい差がある?

中央大学法学部の河合塾の偏差値ランキングを見ると、60~65あたりになります。中央大学法学部は法律学科、政治学科、国際企業関係法学科に分かれますし、あとは入試方式も複数あるので、それによって偏差値が変わります。早稲田大学の法学部は67.5、慶應義塾大学の法学部は70.0となっていますから、法学部で比べると、中央大学法学部は早慶には匹敵していません。そして、偏差値65.0のところに上智大学法学部がありますから、中央大学法学部の偏差値の最高値で上智大学法学部と同列ということになります。しかし、それ以外の学部でいうと、早慶や上智大学と匹敵する部分は見出せますね。先ほど挙げたような、中央大学法学部の偏差値の最高値である65.0の位置にある早慶上智の学部でいうと、慶應の文学部、商学部、早稲田の文学部、教育学部、国際教養学部、文化構想学部、商学部、上智の文学部、外国語学部、経済学部などがあります。つまり、中央大学法学部の偏差値のうち、学科や入試方式を考慮して出した偏差値で1番高い数字と比較すると、こういった早慶上智の学部と肩を並べているわけです。そういう意味では、現在も早慶や上智大学と中央大学法学部は肩をなれべているとギリギリ言えるかな?という感じです。

 

ただし、法学部に限って言えば中央大学法学部と早稲田大学、慶應義塾大学の偏差値には差があるということになります。そして、上智大学と中央大学法学部での比較は偏差値を平均すると、上智大学の方が上になると言えるでしょう。すなわち法学部に関して言えば、中央大学は早慶はおろか、上智大学にも偏差値での比較では負けていることになります。予備校が変わればまた偏差値も変わる可能性もありますけど。大学全体のレベルで言えば、中央大学法学部と早慶や上智はどっちがいいか?というのは難しいですけど、法学部に特化したならば結構差があるという話になります。ちなみに法学部でのW合格の結果を中央大学法学部と早慶で比較すると、歴然としたさがありますね。早稲田大学法学部と中央大学法学部はどっちがいいか?受験生の選択は100-3で早稲田の圧勝です。そして、慶應義塾大学法学部と中央大学法学部では112-0で慶應の圧勝です。そして、上智大学法学部と中央大学法学部はどっちがいいか?受験生の選択は25-8で上智大学の勝ちになっています。早慶上智に受かれば、法学部であれば中央大学は選ばれない傾向にあるということなのです。中央大学法学部と早稲田、慶應、上智はどっちが上か?というのは難しいですが、偏差値での比較では早慶上智が勝っているし、受験生の人気でも早慶上智ということになるのではないでしょうか?

 

中央大学法学部と早慶上智ではやはり差がある

昔はまた状況が違ったのかもしれませんが、今は中央大学法学部と早慶上智の間にはやはり差があります。それは偏差値のみではなくて、受験生の人気という点から見ても差があるのでしょう。ちなみに私は中央大学法学部にはそんなに憧れがないですけど、早稲田大学であれば、恐らく中央大学法学部を選ぶと思います。これは法学部だけに限りません。中央大学の商学部や経済学部、文学部などであっても早稲田よりは中央を選びます。非常にもったいない選択とか言われそうですけど、単純に大学の好みの問題ですね。この4つの大学だと慶應>上智>中央>早稲田になるので、基本的に学部関係なく慶應や上智ならば中央ではなく前者を選びますが、早稲田ならば中央を選ぶというのが、私の優先順位です。これは私の好みなので、他の人は選び方が違うんでしょうけど、そういった選択をする人も他にはいるかもしれません。学部で選ぶ人もいれば、大学名で選ぶ人もいますし、何が優先事項か?っていうのも人それぞれで違うでしょう。中央大学法学部と早稲田や慶應ではどっちが上か?というのは偏差値みたいな優劣がつけやすいものでは比較しやすいです。しかし、結局はその人の好みも反映されて選ばれるので、先ほど示したように、早稲田や上智ならば中央大学法学部を選ぶ受験生もいるわけですよ。

 

私も早稲田ならば中央を選びますし、偏差値のみでは比較できないそれぞれの大学の魅力などもあるのではないでしょうか?中央大学は今後都心に一部の学部が回帰すると言われています。法学部、経済学部、商学部の3つは特に数年後くらいまでに都心のキャンパスに移転するとなっているので、多摩キャンパスに残るだろう文学部と総合政策学部はともかく、この3つの学部については偏差値や人気が今後上がる可能性もあります。そうなると、昔のようにガチで早慶と肩を並べる中央大学法学部が見られるかもしれないですし、それ以外の中央大学の学部もMARCH上位クラスにはなっていくのではないでしょうか?今後に期待が膨らむ大学でもあると思います。中央大学法学部と早稲田や慶應はどっちがいいか?というのは比較するのは難しいですが、偏差値や人気では今のところは早慶が圧倒しています。それが今後差が縮まってくることも考えられるでしょう。個人的には好みはあるにせよ、どこで勉強に励むか?で勉強の身につき方に差があるとは思いませんけど、取り組む際のモチベーションとかに影響するのかもしれないです。そういう部分があるのならば、できるだけ好きな大学に入っておいた方が良いということになのではないか?と思いますね。

 

中央大学の大学案内が無料で請求できる!

中央大学に入りたい人、受験する可能性があるという人はスタディサプリ進路から資料請求ができるので知っておきましょう。ここで請求できる資料は中央大学の大学案内のパンフレットで、入試情報やキャンパスライフの情報が特に多く載っています。入試情報に関しては必要な科目、配点、募集人数、日程といった情報が学部別、入試方式別に細かく分かりやすく載っていますから、中央大学の入試制度について詳しく理解ができると思います。また、過去のデータから倍率や合格最低点が載っていると思うので、かなり貴重な資料と言えるのです。キャンパスライフの情報に関しては中央大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルの雰囲気や活動内容はどんな感じか?卒業後はどんな進路を歩んでいるのか?就職率や就職実績はどうなっている?などについて、学部学科別に詳しく紹介されていると思います。こういった資料を読むと、中央大学に入学したらどんな4年間を過ごすのか?が想像しやすいですし、今まで知らなかった中央大学の魅力などを発見することができる可能性もあるのです。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「中央大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると、必要事項を記入するページがあります。そこに氏名や住所を入力して送信すると自宅に届くのです。無料で請求できるので、良かったら参考にしてほしいと思います。

《高校生注目》スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求

 

【あわせて読みたい記事】

中央大学の学部の序列や順位を偏差値を基準にランキング、比較してみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

都立小平西高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立小平西高校は東京都小平市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は西武拝島線の東大和市駅で、

記事を読む

新入社員の入社式でウケが良い?自己紹介の内容の例

4月になると、新たな気持ちで会社で働く新入社員が大勢出揃います!入社式を開催する会社では、式

記事を読む

藤沢翔陵高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

藤沢翔陵高校は神奈川県藤沢市にある男子校の私立高校です。最寄り駅は小田急江ノ島線の善行駅で、

記事を読む

青山学院中等部の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

青山学院中等部は東京都渋谷区にある男女共学の私立中学校です。最寄駅は東京メトロ半蔵門線、千代

記事を読む

嘉悦大学の偏差値や難易度は?AO入試の倍率と内容、センター利用のボーダーや得点率について

嘉悦大学って名前は聞いたことある人も多いと思うんですけど、どういう印象ですかね?嘉悦大学はレ

記事を読む

明星大学の偏差値は教育学部が高い!それ以外の難易度は易しめで受かりやすいのは経済学部と経営学部?

明星大学という大学がありますが、ここはどういった大学か?ご存知でしょうか?知名度がそこまで高

記事を読む

明治大学はモテる?頭いい?受験者数も増えて人気や魅力が多く、憧れる人も多いのが特徴

明治大学は受験者数が特に多く、毎年人気の大学の1つです。MARCHの筆頭とも言える存在で、頭

記事を読む

転売はいけない理由はなく、違法でもないし、迷惑は理由にならない

アイドルグループのももいろクローバーZがコンサートで販売するチケットの転売対策に以前から乗り出して、

記事を読む

大阪大学の滑り止めや併願はどこがいい?同志社やMARCH、早慶上智がおすすめ?

大阪大学を受験する予定の人にとっては、滑り止めや併願をどうするか?どこがいいか?という問題は

記事を読む

no image

便所飯は本当にある!落ち着くメリットが大きい!理解できない、迷惑行為という見方もあるが

便所飯って都市伝説じゃないのか?と思っている人もいるかもしれないですけど、便所飯は本当にあるものです

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑