奨学金を返せない、返済がきつい、厳しいは甘え?返済できない理由は簡単
公開日:
:
その他の話題
奨学金を返せないという相談が多い。奨学金を返せないと甘えという声もあるが、甘えか?どうかは人それぞれの感じ方の問題だし、甘えだったらいけないのか?の問題もあるから、そこは正直個人的にはどうでも良いのだが、この問題になるとどうしても奨学金を借りた側が責められますよね。奨学金を返せない理由はそれぞれでしょうけど、奨学金を返せないのが甘えならば奨学金を貸した側も同類な気がしますけどね。そもそも借金っていうのは返さないといけないものではないでしょう。こんなことを言うと語弊があるかもしれないけど、(返せなくて)返さないことは犯罪ではない。借金を返さないと差し押さえをされたり、いろいろなペナルティがあったり、最終的には債務整理などをしないといけなくなることもある。だから、借金を返せないことは悪いことではないわけだ。少なくとも、最初から返す気がなくて借りたのでなければそれはしょうがないと思う。それが嫌ならば貸さなければ良いというのが私の考えなんですよ。つまり、お金を貸すならばもしかしたら返ってこないかもしれないということを想定すべきなんですよ。貸したら絶対に返してもらえる。または返さないことはいけないこと、犯罪になっているならば、消費者金融や銀行が何であんなに躍起になって審査をするんでしょう?意味が分からないですね。
奨学金を貸す方が問われるべき問題
友達同士などの場合は除いて、借金というのは通常審査があるじゃないですか?銀行でも、消費者金融でも希望者全員にお金を融資するということは通常ありません。審査があるのですが、それは何故でしょうか?それは借金を返せない場合には、返せない側のみではなく、貸した側も責任をとらないといけないからです。だからこそ、返せない借金は永遠に返ってこないことも多いです。債務整理とかをされると、借金は全額は返ってきません。それが法律上のそれぞれの立ち位置になるので、借金が返せない場合には貸した方としても損失を被ってもらいます。というのが今の制度なわけですね。それを分かっているからこそ、返ってこないんじゃないか?という相手には貸さないために審査をするわけです。奨学金に関しても審査みたいなものは恐らくあるはず。希望者全員に奨学金は貸せませんから。そうなると、奨学金が返ってこなかったときには、返せない方も責任はあるが、融資をした大学側の方にも結果的に返ってこない相手に貸してしまったという落ち度があったことになりますよね。これを客観的に見ると、結果的に借金を返せない人が借りてしまったという部分と結果的に返してくれない相手に貸してしまったという部分は両方落ち度になるでしょう。奨学金は返済ができない理由として、ちゃんとしたものが存在している。後で詳しく書きますけど。つまり、奨学金を返せないことが甘えならば、そんな相手に貸した方も甘えになるのです。でもね、ちゃんと考えてみると奨学金っていうのは返済ができない問題が付き物だっていうのが分かると思います。
返済が困難になる人が多く出るのが奨学金の本来の姿?
奨学金って、そもそも学生を助ける意味合いも含まれていると思うので、銀行や消費者金融のような厳密な審査をやったら、借りられない人が増えてしまう。銀行や消費者金融は別に人助けのために貸しているわけではなく、利益を出すためですが、奨学金は学生を助けるための意味合いが強いでしょう。つまり、審査を厳しくして、本当に返済してくれそうな人のみに貸すこともできるけど、それは奨学金として役割が達成できない。審査を厳しくすると、奨学金を必要している人ほど借りられず、必要としていない人ほど借りやすくなるわけですから。それはできないわけですよ。その結果、先ほどのように結果的に返済ができないような人に貸してしまうということが起きるのです。だから、奨学金を返済するのがきつい人が生まれるのはもはや必然であり避けられません。奨学金という性質上、審査を厳しくはできないので、当然返せない人が多くなるのは当然であり、奨学金が奨学金である以上、今後も奨学金の返済がきつい人はまた出てきます。奨学金が返済できない理由は制度のメカニズムの中に組み込まれたものでもあると思うのです。それが奨学金の返済が厳しい人を生む原因として残っている。そして、制度を今のまま維持するならばこの問題は永遠に解決が難しいと思います。
それが奨学金というものなんですよね。審査を厳しくすれば奨学金としての意味がないというか、理念を達成できないわけです。しかし、審査を緩くすれば、当然返済できないかもしれない人にまで貸してしまう可能性が高くなります。だから、奨学金が奨学金である以上は返済できない人が多く出るのは当たり前といえば当たり前になります。ましてや資力調査をしても、まだ働いていないときに審査をして、貸すことを決めるわけですから、卒業後にどれだけの収入を得られるか?は分かりません。したがって、将来どれだけ収入を得ていけるのか?全く分からない段階で貸すわけですから、そこが従来の借金とは違うわけです。従来はすでに仕事をしていて、今後その職場を変えないという全体で貸すので、収入の見立てをしやすいですが、奨学金は学生の段階で審査をして、卒業後どういう職業に就いて、どれだけ収入を得るか?分からない中で貸すわけですから、この点からも貸した相手が将来的に奨学金の返済がきついという事態は生じやすくなります。つまり、奨学金において、現代のような問題はつきものであり、改善の余地がなかなかないと思います。返せないのなら借りるべきじゃないという主張は、奨学金には当てはまらないわけですよ。だって、返す自信がなければ借りられる人はほとんどいませんから、奨学金という制度が存在する意味がないわけです。だから、その主張は本末転倒だと思うんですよね。
在学中に返済を達成した人もいるが
中にはすごい人もいて、在学中にアルバイトとかをして返済の猶予期間のうちに全額返済を達成した人もいます。でも、それってもはや奨学金じゃないですよね。奨学金の返済が厳しいというケースとはもはやモデルケースが違う。奨学金の多くは卒業後から返済が開始される。返済の督促が行われるはずです。もちろん、その前に返済しても良いのかもしれないが、そもそも在学中に返済ができるならば、結果的にその人は奨学金を利用していないに等しい。アルバイトなどで、授業料を全部賄ったという状況に等しい。つまり、昨今問題になっている奨学金のケースとは明らかに違う。卒業後まで支払いが猶予されるのは、在学中は勉強に集中して、卒業後就職をしたらそこから返済をしてもらうという前提だと思うんですよね。在学中から返済をしていけばこんなことにはならないという意見もあるかもしれないが、奨学金という制度自体が在学中の支払いを予定していない制度である以上、卒業後からの返済で十分間に合うという想定なんでしょう。学生はそれを信用したというか、従ったまでだと思うんですよね。つまり、在学中から返済をすれば、奨学金の返済ができないなんてことは起きないというならば、奨学金の制度を作っている側にもその文句は言うべきだろう。結局、さっきと同様に奨学金を貸している側にも問題はあるという話です。奨学金の返済が厳しいケースは珍しくないようだが、奨学金は返せない理由が存在するし、それは奨学金ならではのものとも言えると思います。奨学金の返済ができないことが甘えと簡単に断じる前に、そもそも奨学金という制度の性質について考えるべきだろうと思います。奨学金を返済がきつい方を責めるならば、将来的に奨学金の返済がきつくなるかもしれない相手に貸している方はどうなるんだ?返ってこない可能性がより高い人たちに貸すのが奨学金なのだから、それが甘えならば、奨学金という名でお金を貸している側も甘えになると思いますが。
関連記事
-
-
全学部日程の仕組みは?難易度は高くて受かりにくい?メリットは確かに大きいけど
大学受験では全学部日程という入試方式が有名であり、こういったものを利用することもできます。全
-
-
横浜国立大学の滑り止めや併願はどこがいい?おすすめはMARCHや上智大、理科大か?
横浜国立大学を受験する予定の人はその滑り止めや併願に関して考えておく必要があるでしょう。第一
-
-
早慶上智の偏差値や難易度は高い!MARCHとの差は大きい
早慶上智という用語が大学受験界ではよく使われていて、私立大学の合格実績を出すときには、この3
-
-
中央大学杉並高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
中央大学杉並高校は東京都杉並区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は西武新宿線の上井草駅で
-
-
埼玉平成高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉平成高校は埼玉県入間郡にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武越生線の川角駅で、徒歩
-
-
都立田園調布高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立田園調布高校は東京都大田区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急多摩川線の沼部駅で
-
-
都立深川高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立深川高校は東京都江東区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は東京メトロ東西線の東陽町駅で
-
-
千葉県立松戸六実高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立松戸六実高校は千葉県松戸市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は東武野田線の高柳駅、
-
-
東京大学の学部の序列や順位は?偏差値や難易度以外でランキングをすると?
東京大学の学部別の序列というのは実は意外な側面があるようです。東京大学では2年生のときに学部
-
-
入社式の案内メールの返信の件名や内容は?連絡が来ない場合はどうする?
毎年4月1日になると入社式が全国で行われると思うのですが、そのときにはその案内が事前にくると