Fランク大学のボーダー、基準はどこから?行く意味ない?
公開日:
:
最終更新日:2016/07/26
その他の話題, 大学生活や日本の教育問題
大学受験界では、いろいろなランクの俗称がありますよね。早慶上智、MARCH、成成明獨國武、日東駒専、大東亜帝国などです。関東地方の私立大学でいうと、このあたりは有名ですが、2chとかでは、この下も存在しています。ここから下はいわゆるFランク大学として扱われているようで、ボーダーフリーと言う言葉もあります。大東亜帝国より下にはどんな大学群があるか?というと、例えば関東上流江戸桜です。これは関東学院大学、上武大学、流通経済大学、江戸川大学、桜美林大学です。個別の大学名自体は聞いたことあるでしょう。後は中東和平成立です。中央学院大学、東京国際大学、和光大学、平成国際大学、立正大学です。だいたいこのあたりですかね。いわゆるFランク大学の大学群としては一応存在はするのです。それも覚えておきましょう。
Fランク大学のボーダーはどこからか?
すでに述べたように、Fランク大学とうのは、大東亜帝国よりも偏差値的に下の大学になります。偏差値で言うと、50弱以下ということになるのでしょうか。48以下くらいでしょうかね。だから、偏差値が約50より下なので、真ん中より下は全てFラン扱いということになります。Fランっていうのは、今でこそ揶揄したような用語になっていますが、河合塾が偏差値の一定基準より下をまとめて呼んだことがきっかけなので、それを一纏めにした言葉であって、そこに本来は揶揄される意味合いはなかったと思います。それが広まった結果、中にはFランっていう言葉を偏差値が低い大学の総称として、勉強のできない学生の総称にまで広げていったという経緯があるのでしょう。主に2ちゃんだと思いますが。だから、Fランの中にも格差があると思います。ギリギリFランの大学は偏差値が40後半くらいはあるでしょうし、中には30台とかの大学もありますからね。だから、ピンきりですよ。
Fランの中でも名前を聞いたことがある大学もあれば、全く聞いたことがない。どこにあるの?という大学だってあると思いますし、Fランとしてまとめてしまうのが適切か?どうかも分かりません。Fランク大学は入る難易度も違うと思います。よく名前だけ書けば入れるんでしょ?みたいなことを言う人もいますが、そういう大学が全てではないと思います。そういう大学も一応あると思うのです。それは大学の経営を考えたら学生の学力によって選抜している余裕なんかない。入ってくれる学生はみんな入れないと、経営が成り立たないというような大学、あまり知名度がない大学ですね。そいいうところは、経営が行き詰らないように、授業料などの学費を払ってくれるならば、それだけで入学させてあげないといけない事情がありますから、実際に名前さえ書けば受かる大学は一部にあると思います。ただ、経営にある程度余裕があるならば、そういうことをする必要がないので、一応学力試験を実施して、成績の良い人だけの入学を認めるというケースもあるでしょうから、Fランク大学でも落ちる可能性は十分あります。Fランク大学でも、先ほどの例で言うと、立正大学とかはちゃんと入試をやっていると思います。ここは心理学が有名ですし、ここはちゃんと勉強して一定の結果を入試で出さないと入学できないはずです。名前を書くだけで受かるっていうのは、本当にあるとは思いますが、一部だと思いますけどね。
Fランク大学に入学する意味はあるのか?
よく言われますよね。Fランク大学に進学する意味はあるのか?といったことが。これも大学によるかもしれませんね。Fランク大学の中でも知名度に大分差があるということを先ほど言いました。だから立正大学みたいなある程度知名度があるような大学、そして心理学のような看板学部を持っているような大学は、Fランといえども進学する意味はありそうです。大学への進学率は今は5割くらいなので、大学生であることが当たり前の時代ではないからです。高校への進学率は9割代後半とかだったと思うので、こちらは当たり前みたいな状況になっています。だから、高校は卒業していないと非常に厳しいですが、大学は卒業していなくてもおかしい時代ではありません。この先そうなる可能性はありますけど。だから、大学への進学率がせいぜい8割を越えるくらいにならないと、大学を出ることが当たり前の時代とは言えないので、大卒であるということは、それがどのランクの大学でも一種のプレミアになるということです。大学進学率が急速に上がって、この先8割、9割くらいになったとしたら、評価されるのは大卒者の中でも有名大学卒の人のみでしょう。大学生であることが珍しくない時代になれば、大学生であるというだけでは評価されず、偏差値が上位の大学出身じゃないと評価されないのです。
就職や結婚において大学卒業は大きな意味を持つ
ただ、現状は大学生であることは当たり前とまでは言えませんから、大学生であるだけでも一応評価はされると思います。実際、就職をしたら給料にも差があるわけですからね。高卒と大卒じゃ初任給が全然違います。これはFランでも同じです。早慶上智の学生も、Fランの学生も同じ会社に就職したら、同じだけの初任給なんですから。高卒と大卒でそういった待遇面に差をつけているってことは、企業も高卒と大卒は違うっていう認識なんでしょう。そういう意味では、この先どうなるか?分かりませんが、現状ではいくらFランであっても、高卒よりは評価されやすい社会になっているということです。企業によってはそういう見方をしていない場合もありますが、少なくとも今は大学を出ることに一定のメリットは存在しています。また、就職だけじゃありません。この先結婚をするときにだって、高卒と大卒じゃ全然違いますよ。あなたが男性か、女性か、によっても違いますけど、特に男性の場合には、高卒となれば相手にしてくれる女性はやっぱり限られるでしょう。学歴にこだわる女性はいますよ。また、こだわるまではいかなくても大卒と高卒なら、そりゃ大卒の方が良いという人は多いと思います。そして、その女性の両親だって高卒と大卒じゃイメージが全然違うと思うので、許してもらえるか?どうかの判断の際には、大卒と高卒じゃ結果も変わってくる可能性があります。大卒の中でもさらに有名大学であった方が選択肢は広がりますが、大卒であるだけでもまだまだ選択肢は広いと思います。高卒になると、なかなか人としての信用が得づらいっていうのかな?せめて専門学校や短大くらいは卒業しててよ。くらいに思っている人もいると思いますし、一般的いえば、専門学校や短大よりはFランであっても、四年制大学の方が上に見ている人が多いので、就職もそうかもしれませんが、結婚や人生そのものにおいても、大学を出ていることは、人としての信頼や評価に一定の意味を与えると思います。
【あわせて読みたい記事】
Fランク大学は就職できない?就職先が悲惨なのは結果論でしかない
関連記事
-
-
日東駒専のイメージや特徴は?どこがいい?産近甲龍とどっちが上?
日東駒専は関東地方の有名私大のグループで、それなりに難しいわけですが、関西だと産近甲龍という
-
-
津田塾、日本女子、東京女子大学は就活の学歴フィルターの影響を受ける?
就活をするときには学歴フィルターという存在が気になる人もいると思いますけど、学歴フィルターと
-
-
津田塾大学は共学の私大ではどのレベル?MARCH?成成明学?日東駒専?
津田塾大学のレベルって言うのは客観的にどれくらいなのでしょうか?津田塾大学は女子大なので、女
-
-
指定校推薦の面接で黙る、沈黙はマズイ?回答に詰まる状況はプラスの側面がある!
指定校推薦の面接において、うまくいかない瞬間も当然あると思います。しかし、指定校推薦の面接で
-
-
南山大学の滑り止めはどこがいい?愛愛名中や日東駒専、産近甲龍が候補になるか?
南山大学は東海エリアにおける有名私立大学です。偏差値は60弱くらいなのかな?と思いますから、
-
-
大卒程度の参議院事務局の総合職の難易度、筆記と面接の倍率は?人物重視の試験種か?
参議院事務局の職員の採用試験の総合職は主に大卒者が対象になっていますけど、この試験はかなり難
-
-
都立大崎高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立大崎高校は東京都品川区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急大井町線の戸越公園駅で
-
-
公務員試験の面接で一発アウトや言ってはいけないことは?安定を志望動機にすると落ちるのか?
公務員試験の面接をするときには言ってはいけないことがあるのか?という点が気になるかもしれませ
-
-
成人式の同窓会では何する?流れや内容は?案内状はいつ?こない場合はどうする!?
成人式の案内は恐らく市町村からくると思うんですけど、その後の同窓会の案内は学校単位でくること
-
-
なぜ学校に行かないといけない?行く意味や理由は?行くのが辛いなら「普通」を捨てる手もある
学校に通わない子はまずいません。不登校という子もたまにいますが、たいていの人は知らないうちに