神戸学院大学は入試科目が2科目でもOK!難易度で受かりやすい学部はどこも一緒?
公開日:
:
最終更新日:2016/03/21
その他の話題
関西にある大学の中には関東地方でいうところの大東亜帝国のような括りがあります。関西の方は摂神追桃と呼ばれていますが、その中で「神戸学院大学」という大学があります。近隣に国立の神戸大学があるので、それと混同される方もいるかもしれない。特に関東の方に人間は。中央大学と中央学院大学のような感じでしょうか。神戸大学は国立で、神戸学院大学は私立です。この神戸学院大学は偏差値は全体的には50弱くらいなのでしょうか?パスナビの神戸学院大学の偏差値によると、一部ボーダーフリーに足を突っ込んでいる学部もあるようですが、全体的には50前後くらいになるのではないでしょうか?神戸学院大学の場合には、ある程度全部の学部が入りやすい雰囲気はあります。そんなに差がないですから。でも、結構学部の数も多いですし、やりたいことがある程度学べそうな、そんな環境ではないでしょうか?
神戸学院大学の文系学部で受かりやすい学部は?
神戸学院大学は文系、理系合わせて結構多くの学部を備えています。神戸学院大学は文系は全部で6つの学部があって、人文学部、法学部、経済学部、経営学部、現代社会学部、グローバル・コミュニケーション学部があります。今風の国際系の学部の備えているあたり、さすが神戸の大学だなという感じもしますが、先ほど言ったように偏差値でいうならば、どの学部もそこまで大差はないので、神戸学院大学の受かりやすい学部というのは、なかなか難しいですよ。センター利用のボーダーを見ても、概ね50~60%くらいです。幅広いのです。学部、学科、日程とかによって必要なセンター利用のボーダーは異なっているので、なかなか一概には言えませんが、全体的には5割以上あれば、どこかは受かる可能性があり、6割あればほぼ受かる可能性もあるということです。一部6割強くらい必要なところもありますけど、だいたい6割くらいを目安にしてもらえれば、神戸学院大学のセンター利用は受かりやすいです。
神戸学院大学の入試科目は数学重視?
神戸学院大学の一般入試の入試科目を調べてみると、ある特異な状況に気付きます。それは文系学部でも数学をやっている人の方が有利っぽいのです。それは経済学部や経営学部だけではなく、全ての文系学部に共通です。別に数学をやっていないと受験できないわけじゃありません。神戸学院大学では、一般入試は前期日程、中期日程、後期日程とあります。この中で前期日程に関しては、英語、国語、地歴または数学となっているので、通常の3科目に近いです。しかし、地歴は日本史か?世界史のみであり、地理や政治経済は受けられません。そして、ここからが問題なのです。神戸学院大学の中期日程と後期日程は、ほとんど同じです。入試日が違うだけで、入試科目は同じです。神戸学院大学の中期日程と後期日程は、英語と国語または数学から1科目を選択します。だから、数学を選択しなくても良いという風に解釈できますが、その選択肢に地歴はないのです。英語は必須で、もう1科目を国語か?数学から選択ということですから、神戸学院大学では地歴よりも数学を重視しているということなのでしょうか?たいていの受験生は英語と国語を選択することになりそうですが、数学で受けると有利になったりするんですかね?
人文学部とかは明らかに数学よりも地歴で受けさせたほうが良いんじゃ?と思わないでもないですが、数学は選べても地歴は選べないのです。これがよく分からないですね。大学側の考えもあるでしょうけど。ちなみに中期日程と後期日程は、得意科目、1番点数の高い科目を2倍にするやり方も選べるようです。基本的にこの2つは2科目受験になるので、それだけ負担は少なく、特に英語と国語(数学)の2科目の方が地歴を含めた3科目よりも得意というのであれば、こちらを受けてみても良いと思います。最近は2科目受験を実施する大学は増えてきており、結構有名大学でもやっているので、神戸学院大学でもやっているのはそういう流れもあるのかもしれません。2科目で受けられるならば、受験生によっては神戸学院大学の難易度は結構楽に感じるケースもあります。神戸学院大学の入試の配点は、3科目が英語150点の国語と、地歴数学が150点の450点で、2科目の方は両方とも150点の300点満点の配点になっています。神戸学院大学では、こういった入試科目と配点になっていますが、最新年度で変わる可能性もあるので、自分で確認しておいてください。英語受験生にとっては選択肢が増えて良い!ということも言えるかもしれませんけどね。神戸学院大学の入試科目はこういった形ですが、入試日程が大きく分けて3つあるので、それだけチャンスが多いということです。センター利用入試もあるので、そちらで合格を目指すという方法もありますし、むしろこっちの方がおすすめだと思います。
神戸学院大学はセンター利用で合格する方が簡単?
センター利用入試のボーダーを学部、学科ごとに調べてもらえると分かりますが、だいたい5~6割がボーダーになっているので、この数字であれば、恐らく一般入試で受けるよりもセンター利用の方が難易度が下がると思います。センター利用と個別日程の一般入試ではどちらが難易度が高いか?の境界線となるのは、センター利用のボーダーが70~75%くらいになると思います。つまり、75~80%以上のボーダーが必要なところは一般入試で受けた方が確率が高いのではないか?と思いますし、69%以下ならばセンター利用の方が確率は高いかもしれないですね。神戸学院大学は高くても60%強くらいなので、明らかにセンター利用の方が合格率高いと思います。ちゃんと対策をすれば、センター利用の方が合格はしやすくて、そうなれば2月以降の一般入試で、もっと上の大学を受験しやすくなります。産近甲龍や関東の日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)や成成明学(成城大学、成蹊大学、明治学院大学)など、もっとレベルが高い大学を受けるチャンスが広がるので、センター利用で受かるならば、その時点で受かっておいた方が良いと思います。神戸学院大学は難易度でいえば真ん中くらいに位置していると思うので、そんなに高くはないので、できれば一般入試の前に、神戸学院大学を受験しようか?と考えている方は、センター利用で合格していけると良いでしょう。そういった選択肢も考えていけると良いと思います。
神戸学院大学のパンフレットが無料で手に入ります
神戸学院大学に現在興味を持っている方、受験しようと思っている方は、「リクナビ進学」から無料で大学案内のパンフレットが請求できます。これは神戸学院大学の魅力が詰まった一冊で、これから受験をする方にとっては入試に関する情報が特に詳しく載っているでしょう。入試に関して言えば、神戸学院大学の一般入試においての各学部、各入試方式ごとの必要科目や配点、募集人数などが分かりますし、過去の入試データから倍率や合格最低点とかも分かればなお嬉しいですね。そして、入学後にどういう大学生活を送るのか?そういった自分の姿を想像できるようなことも掲載されているのではないでしょうか?例えば、神戸学院大学に入ったら授業をどうやって受けていくのか?どんなことを学ぶのか?サークルやゼミの雰囲気は?卒業をしたら度就職はどうなっているのか?など、4年間そこでどういう過ごし方をするのか?が想像できれば、より神戸学院大学の魅力が理解できますし、入りたいという気持ちも強くなって勉強のモチベーションも上がるかもしれません。無料で請求ので、良かったら参考にしてみてください。リクナビ進学のトップページの検索窓から「神戸学院大学」と検索して、「パンフをもらう」のリンクをクリックすると必要事項を打ち込むページが出るので、そこから氏名や住所などを入力して送信すれば、後日届くと思います。
関連記事
-
-
青山学院と学習院のレベルはどっちが上か?文学部、法学部、経済学部で比較!イメージや雰囲気の違いは?
GMARCHという感じで、予備校などで扱われることも多いですけど、このGMARCHというのは
-
-
教養のみは少ない!市役所上級と地方上級の難易度や倍率の違い、勉強期間や勉強時間はどれくらい必要?
市役所上級試験は市役所の職員を募集するための試験ですが、市役所上級は一般的に地方上級と同じ日
-
-
大東亜帝国の偏差値は?難易度やレベルは受かりやすい、入りやすいけど簡単ではない?
大東亜帝国といえば、どういったイメージをお持ちでしょうか?大学群の中では比較的有名だと思いま
-
-
武庫川女子大学の偏差値や難易度は?倍率や入りやすい学部とボーダーラインなどの情報
関西には有名な女子大というのがいくつかあるのですが、その中には武庫川女子大学があります。これ
-
-
青山学院大学は頭いい?モテる?女子学生にとっての人気や魅力が非常に高い
青山学院大学の学生はいろいろなところで注目を浴びることが多いですね。私立大学の中では大学名が
-
-
浪人生は予備校に行くべきか?行かないと、宅浪は失敗の原因になる?
大学受験が思うような結果にならなかった場合には、浪人をするか?進学をするか?考えないといけま
-
-
AO入試の倍率は合格率は?面接の難易度の高さが難しさの象徴
AO入試ってありますけど、結構受けている方も多いようですね。特に芸能人が大学に入学する際には
-
-
帝京大学と国士舘のレベルはどっちが上で頭いい?文学部、法学部、経済学部の比較やイメージと雰囲気の違いを考えてみた
体育会系のイメージが割とあるのが帝京大学と国士舘大学だと思うのです。この2つは本当にスポーツ
-
-
大阪府立大学の偏差値やセンターの足きりのボーダーライン、倍率は?入試日程が特殊なのが特徴的
大阪府立大学というのは、関西ではかなり有名な大学の1つでしょう。ここに受かるのは非常に難しい
-
-
目白大学の偏差値や難易度は?入試科目や倍率とボーダーラインはどうなっている?
東京都の新宿などにキャンパスがある目白大学は立地が良いために、その点において評判がいいとは思