同志社と明治のレベルはどっちが上?文学部、法学部、経済学部の比較とイメージや雰囲気の違いは?

公開日: : その他の話題

同志社と明治のレベルはどっちが上?文学部、法学部、経済学部の比較とイメージや雰囲気の違いは? – Retire in their 20s

関東と関西でスクールカラーが同じで、立ち位置的にも近いのは同志社大学と明治大学になるでしょう。同志社大学は関関同立のトップですし、明治大学はMARCHのトップと言われています。この2つの大学はレベルは非常に近い位置にあると言えます。関東と関西で異なりますけど、レベルは近いと言えます。同志社大学と明治大学を両方受験するとしたら、基本的には関西の人だと思うのですが、仮にこの2つで迷ったらどっちがいいか?などを考える可能性はあります。同志社大学と明治大学のレベルの違いというか、どれくらい差があるのか?どっちが上なのか?というのを考えていきたいと思います。同志社大学と明治大学はどっちが上なのか?という点について、河合塾の偏差値をもとに書いていきたいと思います。関東に住んでいると人にとっては、同志社大学を受けるケースはほぼないかもしれませんけど、関西に住んでいる人は明治大学を受ける可能性もあるでしょうから。

 

同志社大学と明治大学の学部別の難易度の比較

同志社大学と明治大学に関して学部ごとにどっちが上か?という比較をしていきたいと思います。河合塾の個別日程の偏差値を参考にしますけど、同志社大学と明治大学では文学部はどっちが上でしょうか?文学部は両社とも学科がかなり細分化されているので、それぞれで異なりますが、ある程度同じような数字になっています。文学部に関しては同志社大学と明治大学のどちらも60.0~62.5となっているので、同じくらいの難易度です。文学部に関しては学科が細分化されていて、同志社大学と明治大学ではどっちが上か?というのは学科ごとに比較をしたらまた違うかもしれませんけど、全体としては同じくらいです。では、法学部について見ていきますが、同志社大学と明治大学の法学部のレベルの比較ですが、明治大学が62.5で、同志社大学が60.0~62.5となっています。明治大学は法律学科のみですが、同志社大学は法律学科と政治学科がありますから、それによってちょっと数字が異なるということです。学部全体で言えば、同志社大学と明治大学の法学部の比較では、明治大学の方が上でしょうか?経済学部と政治経済学部を比較していきたいと思います。同志社大学と明治大学の経済学部の比較では、明治大学が62.5、同志社大学が62.5となっているので、全く同じです。明治大学の政治経済学部は学科が3つありますが、いずれも同じ数字です。同志社大学の経済学部は学科は1つのみです。そういった感じで、経済学部に関しても同志社大学と明治大学では同じようなレベルで、どっちが上か?という状況ではないです。

 

では、商学部はどうでしょうか?同志社大学と明治大学の商学部を比較しても両者62.5で同じです。したがって、同志社大学と明治大学の商学部の比較ではどっちが上か?ということは決められないです。そして、情報系の学部では同志社大学の文化情報学部と明治大学の情報コミュニケーション学部を比較しますが、この2つは結構差があります。同志社大学文化情報学部が57.5、明治大学情報コミュニケーション学部が62.5となっているので、情報系の学部の比較では同志社大学と明治大学のレベルに差があるということです。そして、国際系の学部の比較では同志社大学のグローバル・コミュニケーション学部、グローバル地域文化学部と明治大学国際日本学部を比較します。グローバル・コミュニケーション学部が62.5~65.0で、グローバル地域文化学部が62.5となっています。明治大学国際日本学部は62.5となっているので、多少同志社大学の方が上と言えるでしょう。国際系の学部に関しては、同志社大学の方が上と言えるのではないでしょうか?こういった感じで学部ごとに同志社大学と明治大学ではどっちが上か?というのを考えてみましたが、あとは大学ごとのイメージや雰囲気にも違いはあると言えます。同志社大学と明治大学ではイメージや雰囲気はどう違うのでしょうか?そういったところについても考えてみましょう。

 

同志社大学と明治大学のイメージや雰囲気の違いは?

同志社大学と明治大学では難易度は同じくらいという気もします。多少明治大学の方が上かもしれないですけど。ただ、難易度は同じくらいでも、同志社大学と明治大学のイメージや雰囲気は異なると思います。したがって、同志社大学と明治大学ではどっちがいいか?というときにはそういった部分も含めて考えていきましょう。同志社大学と明治大学ではどっちがいいか?というのは人によって好みは異なりますけど、それを決めうる要素としては大学のイメージや雰囲気が大きいと言えます。したがって、同志社大学と明治大学のイメージや雰囲気について知っておきたいですが、人によって感じる部分は違いますからね。同志社大学と明治大学はどっちがいいか?ということに関して悩んでいる人、決めかねている人は双方の大学に行ってみるというのが良いとは思います。そうやって双方の大学の特徴を掴んでいきましょう。スクールカラーがどちらも紫で同じという点は共通していて、関関同立のトップとMARCHのトップという点も共通しています。そして、偏差値が同じくらいという点も共通です。違いがあるとしたら、大学の雰囲気でしょうか?同志社大学はキリスト教系のオシャレなイメージがあります。明治大学は質実剛健なイメージでしたけど、最近はちょっと変化の兆しが見えます。オシャレな華やかな要素が増してきて、女子学生の人気が上がっているということなのです。

 

つまり、明治大学はキリスト教系の大学ではないものの、キリスト教系の大学にありそうな雰囲気を感じられるような状況になってきているのです。女子学生の人気が上がって、オシャレなイメージを増してきているという意味では、同志社大学の雰囲気に近づいてきているのです。だから、関東と関西で全く同じ雰囲気として感じられるとは思いませんが、大学それ自体の雰囲気は比較的近いんじゃないか?と思います。関東の大学の比較で言えば、明治大学は立教大学や青山学院大学に近いと思います。雰囲気だけに関して言えば、同志社大学は立教大学や青山学院大学に近いと思うので、同志社大学と明治大学の雰囲気は思ったよりも違いがないと言える可能性はあります。ただ、感じ方は人によるので、同志社大学と明治大学ではどっちがいいか?どっちを受けるべきか?どっちに進学すべきか?みたいなところで悩んだときに、両者の違いを確認するには、キャンパスに1度行ってみた方が良いと思います。大学のイメージや雰囲気を気にする人ならば特にそうでしょうね。あとは同志社大学は学部ごとにキャンパスが違うものの、基本的には4年間同じキャンパスで過ごします。ただ、明治大学は学年割れがあって、理系学部と国際日本学部以外の学生は和泉キャンパスと駿河台キャンパスの2つに通います。どちらも都心に近いので、良いところだと思いますけど、そういう違いもあるので知っておきましょう。以前は同志社大学もキャンパスの学年割れがありましたが、全ての学部で今出川、京田辺の両キャンパスそれぞれで4年間固定になりました。学部ごとに就学するキャンパスは違いますが、4年間同じキャンパスで学ぶので、ここは同志社大学と明治大学の違いになるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

神奈川県立鶴嶺高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立鶴嶺高校は神奈川県茅ケ崎市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR相模線の北茅

記事を読む

埼玉県立与野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立与野高校は埼玉県さいたま市中央区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR埼京線の

記事を読む

都立富士森高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立富士森高校は東京都八王子市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR中央線の西八王子駅

記事を読む

城北埼玉高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

城北埼玉高校は埼玉県川越市にある男子校の私立高校です。最寄り駅は東武東上線のふじみ野駅、JR

記事を読む

大阪経済大学の評判や口コミは?キャンパスの立地条件や就職支援、就職実績はどうか?

大阪経済大学というのはキャンパスはどういった場所にあるのか?といった情報は前もって調べておい

記事を読む

no image

センター試験で満点を取りやすいのは数学?国語などは満点の人数はいない?無理か?

センター試験において最も満点を取りやすい科目は何でしょうか?私は文系3教科しか受けていないので、その

記事を読む

日本女子大学のキャンパスの雰囲気や評判と口コミは?就職実績で就職率などは高い?

日本女子大学のキャンパスに関してはどういう場所になるのか?知っておきましょう。日本女子大学の

記事を読む

学習院大学のキャンパスの雰囲気や授業、就職の評判は?

東京都の目白にある学習院大学は、非常に洗練された雰囲気の中で学んでいる感じがします。学習院大

記事を読む

獨協大学の学部ごとの合格最低点、センター利用のボーダーは何割?

獨協大学の入試を受けるという方、受けたという方はそのボーダーラインが気になるのではないでしょ

記事を読む

慶應大と上智大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

慶應義塾大学と上智大学は一般的にはややレベルの差があると見なされる大学です。ただ、早慶上智と

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑