東京工芸大学の偏差値や難易度と評判は?倍率とボーダーラインの情報
公開日:
:
最終更新日:2018/09/15
その他の話題
東京工芸大学というのは工学部と芸術学部が一緒になった大学で、非常に珍しい大学と言えると思うのです。工学部と芸術学部のみとなっており、規模はそこまで大きくはないものの、東京工芸大学は一定の評判はあると思います。東京工芸大学の難易度は高いのか?というと、偏差値をチェックすると分かりますが、そんなに高くはありません。そこまで有名大学というわけではないので、偏差値はどうしても高くはなっていませんけど、東京工芸大学に入りたい人や受ける可能性がある人は大学の難易度について細かく知っておきましょう。東京工芸大学の偏差値については工学部と芸術学部ごとに知っておきましょう。それぞれの学ぶ内容は全く異なるので、この2つの学部でどっちを受けるか?迷う人はあまりいないと思いますけど、東京工芸大学の難易度はしっかりと理解したうえで、受験をするということを考えてほしいと思います。東京工芸大学の評判の部分については最後に少し紹介しておきたいと思います。
東京工芸大学の偏差値はどれくらいか?
東京工芸大学の偏差値はどうなっているのか?というと、工学部も芸術学部も40くらいです。河合塾の偏差値になりますが、こういった数字になっています。ただ、工学部も芸術学部も学科や専攻が結構細かく分かれているので、それぞれで偏差値はちょっと異なります。工学部も芸術学部も35くらいのところもあるので、全部が40くらいの偏差値になっているわけではありません。したがって、そこは知っておいてほしいと思います。したがって、工学部も芸術学部も難易度としてはそんなに高くはありません。偏差値を見ると、東京工芸大学のレベルがある程度分かると思いますが、難易度についてはそんなに高くはないので、そこをまずは認識しておきましょう。東京工芸大学の難易度については、倍率もチェックしておいた方が良いでしょう。倍率というのも、東京工芸大学の難易度に関する情報になりますから。倍率を見ると、それぞれの学部学科や専攻においての評判の高さもチェックできます。東京工芸大学の偏差値だけでは確実なレベルは判断できないと思いますから。
東京工芸大学の倍率はどうなっている?
東京工芸大学の倍率については、工学部に関しては一般入試の数字は全体的に低いです。どの学科においても1~2倍程度で、2倍を超えているケースはほとんどないかな?と思います。Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ期と全学部統一入試があるみたいですけど、いずれの学科においても2倍弱くらいになっていることが多いので、東京工芸大学の工学部の倍率としてはそういった感じということなのです。工学部の倍率はそんなに高くはないです。東京工芸大学の倍率に関して芸術学部はどうなっているのか?というと、芸術学部も同じようにⅠ、Ⅱ、Ⅲ期と全学部統一入試がありますけど、学科によってちょっと異なります。工学部同様に2倍以下が多いのですが、ゲーム学科とマンガ学科に関しては3倍前後くらいあります。少し高いのです。芸術学部の場合には入試の形式が一般的な大学受験と異なっている可能性もあります。入試科目それ自体が違うということもあるので、そこはよく調べておかないといけません。東京工芸大学の入試科目というのも重要ですから。東京工芸大学の倍率も重要ですけど、入試科目の情報もかなり重要ですから。東京工芸大学の倍率を調べながら、一般入試の入試科目も調べておくと良いと思います。ただ、それ以外でも東京工芸大学は入試方式があります。それがセンター利用入試です。その得点率を知っておくと、そちらで受験をするということもできますから知っておきましょう。
東京工芸大学のセンター利用入試のボーダーラインの数字は学部ごとに異なりますが、工学部から紹介していきます。メディア画像40%、生命環境化学43%、建築52%、コンピューター応用が45%、電子機械が43%となっています。学科ごとにボーダーラインの数字が違いますが、建築学科がやや高いです。センター利用入試における東京工芸大学のボーダーラインはこういった感じです。芸術学部に関しては、写真とアニメーションが54%、インタラクティブメディアとゲームが59%、映像が50%、デザインが42%、マンガが60%となっています。工学部よりも芸術学部の方が東京工芸大学のセンター利用のボーダーラインの得点率は高いです。ただ、それぞれで具体的な数字が違うので、難易度には差があるということになります。センター利用入試における東京工芸大学の難易度になるので、こういったところは知っておいてほしいです。東京工芸大学の偏差値とは違う部分で、大学のレベルを知ることになるので、センター利用入試を受ける可能性がある人はもちろんですけど、受けない人も知っておくと良いかもしれないです。この数字は毎年微妙に変わるので、参考程度というか、目安だと思っておきましょう。最後に東京工芸大学の評判を知っておいてほしいのですが、学生にとって重要な部分としてキャンパスの問題があります。東京工芸大学のキャンパスの評判に関して最後に知っておきましょう。
東京工芸大学のキャンパスにおける評判や口コミは?
東京工芸大学のキャンパスは学部ごとに違い、芸術学部は中野キャンパスになります。ただ、2年生までは工学部と同じキャンパスを利用することがあるみたいです。ただ、2019年から芸術学部の学生は中野キャンパスに完全移転という情報もあります。中野キャンパスは都営大江戸線の中野坂上駅から徒歩7分という立地で、新宿も近いですし、雰囲気も含めてかなり良い場所だと思います。東京工芸大学の学生の口コミでは立地はかなり恵まれており、周辺環境としてもお店などが充実しているみたいです。中野坂上はオフィス街としての性格もありますが、飲食店などは多くあると思います。また、キャンパスそれ自体がかなり綺麗で、そこが東京工芸大学の学生の口コミでは人気となっています。都心に近いために中野キャンパスの評判はかなり良いということが言えます。一方で、工学部の学生が就学するのは厚木キャンパスで、こちらは小田急線の本厚木駅からバスを使って通学する人が多いようです。徒歩で向かうとするとかなり時間がかかるみたいで、1時間くらいかかるとおいう口コミもあります。バスでも20分くらいかかるみたいです。バスに関してはスクールバスではないので、一般の人も利用しているために混雑しやすいそうです。そして、周辺は自然は多いが、これといったお店などはないそうで、華やかな大学生活は送りづらいかもしれませんが、理系の学部は多くの大学で同じようなキャンパスの立地になっていますからね。勉強しやすい環境ではあるみたいですが。ただ、小田急線は新宿駅につながっていますから、電車1本で都心に向かえるところは特徴的だと思います。これが東京工芸大学のキャンパスの評判になります。東京工芸大学のキャンパスの立地条件や周辺環境は実際に見学に行ってみると分かりやすいと思います。東京工芸大学のキャンパスの雰囲気などを確認したい人は、受験する前に1度キャンパスに行ってみることをおすすめします。
東京工芸大学の大学案内が無料で請求できる!
東京工芸大学を受けたいと思っている人、受験する可能性がある人はスタディサプリ進路から資料請求ができるということを知っておきましょう。ここで請求できるのは東京工芸大学の大学案内のパンフレットで、入試情報やキャンパスライフの情報が満載です。入試情報については、東京工芸大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などを分かりやすくまとめてくれており、過去の入試結果から倍率や合格最低点の情報が載っているのではないか?と思います。だから、かなり貴重な資料なのです。キャンパスライフの情報については、東京工芸大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気なのか?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっているのか?について、学部学科ごとに詳しく紹介されていると言えます。これを読むと、東京工芸大学に自分が入学したらどういう4年間を過ごすのか?が想像しやすいですし、今まで知らなかった東京工芸大学の魅力に気付ける可能性があります。スタディサプリ進路のトップページに「東京工芸大学」と入れて検索をすると、「パンフを請求する」というリンクがあるので、そこをクリックすると必要事項を記入するページがあります。そこに氏名や住所を入力すると自宅に届きます。無料で請求できるので、良かったら参考にしてほしいと思います。
関連記事
-
-
日本女子大学の偏差値や倍率は?入りやすい学部とボーダーラインなどの情報
日本女子大学は関東の女子大ではかなり有名でしょう。私立大学の中でも全国的に見たら偏差値は高い
-
-
玉川学園高等部の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
玉川学園高等部は東京都町田市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は小田急小田原線の玉川学園
-
-
横浜市立大学とMARCHではどっちが上?就職や偏差値、難易度でどっちがいいのか?
横浜市立大学とMARCHは世間から見ると同列に見られているみたいですね。偏差値を比較してみて
-
-
法政大学第二高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
法政大学第二高校は神奈川県川崎市中原区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR南武線、東
-
-
結婚式のご祝儀の相場以下は非常識?あてにする方が非常識?
Blogosに面白い記事があったので、ついつい読んでしまいました。これは結婚式のご祝儀につい
-
-
オープンキャンパス参加時の服装は?私服?制服?
夏休みの風物詩になっているオープンキャンパスですが、行く人もいれば、行かない人も当然いると思
-
-
成蹊大学はMARCHに匹敵するほどに頭いい、高学歴だからモテる?吉祥寺のイメージも有利か?
成蹊大学はモテるのか?というと、モテる可能性は大いにあるのではないか?と思います。成蹊大学の
-
-
早稲田大学文化構想学部の英語や国語、社会科の難易度や傾向、勉強法やと対策は?
早稲田大学文化構想学部の入試問題は早稲田大学の中でも、他の大学と比較してもちょっと傾向が特殊
-
-
都立芝商業高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立芝商業高校は東京都港区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR山手線、京浜東北線、東
-
-
都立町田総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立町田総合高校は東京都町田市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR横浜線、小田急小田原