行きたくない!嫌いな飲み会でスムーズな断り方、欠席の理由
公開日:
:
その他の話題, 現代の日本人の働き方
会社などで行われる飲み会をどうしても欠席したいと思う方は多いです。その理由は簡単ですが、なかなか休むための言い訳を考え付かないという方もいるのではないでしょうか?飲み会は会社の行事みたいなもので、休みづらいし、休むと険悪な雰囲気になりそうで、なかなか上手い具合にサボれないで悩んでいる人のために、いくつかのおすすめのサボるときの言い訳を紹介します。できるだけサボりに思われないように、上司や先輩社員が反論しづらいようなものを紹介したいと思います。休むことは仮にできたとしても、その後の会社との関係が気まずくなるのは避けたいと考えている方も多いと思いますから、できるだけそうならないように、自然に休めるようにしたいところですね。具体的にはどういった休み方があるでしょうか?どういった方でも簡単に使えるものを具体的にいくつか紹介していきたいと思います。飲み会がどうしても苦手な方、行きたくないという方は上手い理由をみつけて、会社の職場の同僚や上司などとの飲み会などを休んでいきましょう。
資格の勉強をしているので時間がとれない
私はこれが1番だと思います。というのも、会社で働いていれば、当然その時間はそういったことに使えないので、別の時間で勉強をすることになります。そして、その時間というのはいつか?というと、会社から帰ってきた後になります。会社から帰ってきた後しかサラリーマンは自由時間がないので、何か勉強をするとしたら、そこしかないわけですね。そして、この言い訳の良いところは、サボっている感じが全くしません。むしろ、真面目に見えるじゃないですか?勉強をしているんですよ。勉強をしている人に対して、会社の人間も「そんなことを言わないで来いよ!」とは言いづらいでしょう。そういった点も踏まえて、この理由は非常にオススメしたいと思うのです。また、予備校にでも通っているといえば、尚更誘いづらいですよね。予備校に通っているならば、さすがに飲み会で予備校の授業を欠席する方がマズイですから。ここは自然に飲み会を断ることができると思うのです。また、この言い訳は結構長期間使えるというのも大きいと思います。
資格の勉強をしているというのは、短期間で終わるものではないので、ある程度の期間、この言い訳が使えることになります。誘ってくる方としても、資格の勉強をしているのならば、合格するまで、飲み会にも誘いづらいというのもあるでしょうから、もしかしたら向こうから誘ってこない可能性もあります。ただ、この言い訳は、いろいろと詳細を聞かれたときには、困らないようにあらかじめいろいろと考えておいた方が良いですよ。何の資格について勉強をしているのか?とか、どのくらいかかりそうなのか?とか、何のためにその資格を取ろうと思っているのか?など、聞かれる可能性がありますから、そこで口ごもると怪しいと思われるので、面接対策みたいに、あらかじめ聞かれそうなことを考えておいて、それをその場で話すようにすると良いでしょう。飲み会を欠席したいときの言い訳の1つとして覚えておくと良いのではないでしょうか?
親に仕送りをしているため飲み会に使うお金の余裕がない
これも飲み会に誘う側としては、無理矢理誘いづらい言い訳になります。親孝行で良いじゃないか!と突っ込みたくなる理由ですね。実際、そういう風にお金を使っている中で、飲み会にこいよ!とは言いづらいでしょう。ただ、「じゃあ、驕るから来いよ!」と言われた場合には、断る理由がなくなってしまうので注意が必要です。これが自分の好きなものを買いたいから、お金を使う余裕がないとか、言ってしまうと、それは反論されそうなんですよね。反論がしづらいような理由を持って来るのがポイントで、それが親への仕送りとかだと、これはそれ以上反論しづらいので、一応使える理由になると思います。家賃が払えないから。という理由を推奨している場合もありますが、家賃が払えなくなるのも確かに問題ですが、それはお前のお金の使い方がだらしないからだ!とか、反論される可能性もあるので、こちらはあまりオススメしません。そこで使えるのが、親への仕送りをしているので、飲み会に使うお金はなかなか捻出できないというものなのです。
禁酒をしているので、お酒を飲めない
これはもっともらしい理由でしょうね。禁酒をしているのならば、当然飲み会には行けません。そして、酒を強いることも、飲み会に誘うこともしづらいでしょう。さらに言うと、健康診断とかの数値がよくないんだということで、それを理由に当分の間はお酒を控えないといけないといったことを言うと、より信憑性が出ると思います。そういったことでも言わないと信じてもらえないかもしれませんから。実際に健康のために禁酒をしているのであれば、なかなか誘いづらいです。そうは言っても来いよ!とは言いづらいですよね。しかも、この理由は禁酒をしている期間はずっと使える言い訳になるので、毎度毎度使えますし、自分が飲み会に行きたくなったタイミングで禁酒は止めたわ!と言って、再び飲み会に参加することも可能です。そういった柔軟性のある欠席理由になりますから、非常に使えると思います。相手の心理、誘ってくる側の気持ちを考えたときに使える理由を考えておいた方が良いので、以上のようなもので参考になるものがあれば、使ってみてください。
関連記事
-
-
ニートは将来どうする?将来が怖い、不安な人と生活保護があるよ!と楽観的な人に分かれる
ニートをやっている人は将来どうするのか?みたいなことを思う人も多々いると思います。客観的に見
-
-
千葉県立安房高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立安房高校は千葉県館山市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR内房線の館山駅で、
-
-
東京大学の推薦入試の条件、基準が一般入試よりも難しい!
今朝の朝日新聞の一面に載っていたのだが、東京大学で推薦入試を始めるらしい。推薦で入学できるの
-
-
Fランク大学のボーダー、基準はどこから?行く意味ない?
大学受験界では、いろいろなランクの俗称がありますよね。早慶上智、MARCH、成成明獨國武、日
-
-
上野学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
上野学園高校は東京都台東区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR山手線、東京メトロ銀座
-
-
中央大学の学部の序列や順位を偏差値を基準にランキング、比較してみた
中央大学は昔からあまり学部の増設を行わずに来ました。近年は有名大学がこぞって学部を増設してき
-
-
公務員試験の面接で一発アウトや言ってはいけないことは?安定を志望動機にすると落ちるのか?
公務員試験の面接をするときには言ってはいけないことがあるのか?という点が気になるかもしれませ
-
-
神戸大学の偏差値は早慶並み?受かりやすい学部は難易度が下がる発達科学部?
関西圏の国立大学では京都大学、大阪大学に次いで名門とされているのが神戸大学ですね。旧帝大では
-
-
法学部は頭いい?何を学ぶ?何をする?忙しいし大変だが就職先や就職率はどうなっている?
法学部ってどういうイメージでしょうか?なんとなく頭いいみたいな感じかもしれませんね。イメージ
-
-
成城大学に行きたい!人が受かるには?勉強のポイントを解説
成城大学に憧れているという人もいるかもしれません。成城大学は偏差値でいうと、54~56くらい