立教大学の雰囲気は?自由な校風で在学生の評判も良い
公開日:
:
最終更新日:2015/09/30
その他の話題
立教大学については、皆さんどういうイメージでしょうか?あの池袋キャンパスの独特の校舎を思い出す方もいますよね。あれがお洒落だって言う人も多いです。赤レンガの校舎に蔦が覆いかぶさっていて、入り口から、校舎の中まで道のりが印象的です。ミッション系の大学のキャンパスの雰囲気ってやっぱり素敵ですよね。私は用事があって、何度か立教大学の池袋キャンパスに行ったことがありますが、池袋という場所も良いんですかね?凄い良い印象です。私は渋谷の青山学院大学に通っていたので、立地的にはどっこいかな?と思いますけど、正直池袋の方が好きです。山手線を通学で使ってみたかったのです。渋谷も山手線の沿線ですけど、私は山手線以外で通っていたので。渋谷はかなり多くの路線が通ってますからね。家から近いのは渋谷なので、それは便利でしたけど、池袋の立教大学も通ってみたかったなー!と思いますね。受験生からも人気で在学生からの評判も上々な大学です。
立教大学は自由な校風?
これは多くの学生が口にする言葉ですね。自由を感じられるか?どうかは人それぞれだったり、学部にもよるかもしれませんが、立教大学の設立時に由来している部分でもあります。立教大学は、アメリカ人の宣教師が作ったのですが、特に目的は限られたものではなく、そこで何をどう学ぶか?信仰についての細かい部分も問われなかったことから、それが今にも根付いているということでしょうか。だから、伝統的に自由な校風というのは間違っていないのかもしれないですね。あと、珍しいのは理系の学部が文系と一緒のキャンパスにあるってことです。理系の学部はだいたい僻地にキャンパスがあることが多いのですが、立教大学の場合は理学部しかありませんけど、理学部は池袋キャンパスで文系と一緒に学びます。理系でも都会で勉強している大学って、あまりない気がしますね。
ミッション系の雰囲気が素敵
私の通っていた青山学院大学でもありましたが、クリスマスが近づくと大きな樅ノ木にイルミネーションとかがつけられて、後は点灯式とかもやるみたいですね。これを見に来る人が立教大学の学生以外でも多くいて、近所の名物になっているんでしょう。青学でもありましたけど、私は1年生のときに相模原の方で点灯式に参加したというか、眺めていました。相模原キャンパスの方がミッション系って感じがします。青山キャンパスの方にもデカイ樅ノ木が置いてあって、クリスマスまでの1ヶ月くらいはキャンパスの真ん中に綺麗なイルミネーションが飾ってありました。こういうのはミッション系の大学、立教大学ならではの光景なのでしょう。立教大学に通うことになったら、是非体感してほしいですね。昼間には感じられない幻想的な雰囲気を味わえます。新座キャンパスは埼玉県にあるのですが、私はこちらには行ったことはないものの、ホームページで見る写真によると、建物、キャンパス内ともにとても綺麗です。ミッション系らしいというか、非常に洗練された素敵なキャンパスです。場所が池袋と比べるとイマイチと思うかもしれませんが、観光学部、コミュニティ福祉学部、現代心理学部など、学部によっては4年間こちらに通うことになりますから、慣れると結構気に入る可能性もありますね。サークル活動などで池袋キャンパスに通うチャンスはありますけどね。
英語教育に力を入れている大学
立教大学は入試の時点で英語はそれなりのレベルの問題をクリアしないといけませんが、入学後は英語ができないと厳しいのか?については、一般入試の英語を突破したならば心配しなくて良いと思いますよ。中には日本語を一切喋らない講師の授業もあるようですが、青学でもそういう授業はありました。私は英語は大して得意ではありませんでしたが、それでも単位はとれましたので、英語が得意じゃないなら得意じゃないなりに学ぶ姿勢を見せれば問題はないと思いますよ。相対的に英語が得意な人は多いと思いますけど、一般入試で受かったならば、そこは自信を持ちましょう。ただ、英語の授業は基本的に大学で学ぶ授業のほんの一部です。文学部の英米文学科や異文化コミュニケーション学部以外は、英語よりもその学部専門の授業の方が多いので、法学部なら法律、経済学部なら経済、観光学部なら観光を学ぶ時間の方が圧倒的に長いので、そっちで単位が取れるか?の方が重要でしょうね。卒業もだいたい専門科目で単位がとれるか?が重要ですから。英語は必修科目だと思いますが、単位をとれない人はそんなにいないと思いますよ。立教の入試を受かっているなら尚更です。
池袋の街は素敵だし、駅からも結構近い
立教大学の池袋キャンパスは、最寄り駅は池袋です。JR山手線などが通っています。駅からは私の感覚だと、徒歩6分か、7分くらいでしょうかね?割と近いと思います。池袋駅にキャンパスがあるというのは大きいですし、評判を呼んでいる一因になるのではないでしょうか?というのも、私自身青学までは渋谷で降りることが多かったので、徒歩12,3分かかっていたのです。通ってみると慣れますけど、結構遠いです。表参道で降りると、徒歩3分くらいなんですけど、1駅違うだけで定期代にも影響が出るので、ケチって渋谷で降りていたのです。私は渋谷にずーっと通っていたので大都会にも慣れてしまいましたが、そういう場所に普段あまり行かない人、地方から出てきた人は、池袋の雰囲気に圧倒されるかもしれません。渋谷も同じようなものですが、池袋もまさしく都会です。お店も多いし、人通りも多いし、駅前に百貨店とかも多いですから。
あと、再び学内の話に戻りますが、授業うるさい人とか、騒がしい人はいるのか?についてはいますね。というか、授業によりけりでしょう。少人数で受ける授業はそれほどうるさくならない。大人数の授業はうるさくなることもあるというのが、立教大学関係なくどの大学でもある程度共通していると思いますよ。程度の差はあってもね。また女子人気が高い大学なので、相対的に女子学生が多く、可愛い子とかも多く集まりやすいというのはあるかもしれないですね。チャラい人もいるのか?についても同様で、一定数はいるでしょう。他大学と比べて多いか?少ないか?は何とも言えません。チャラい、チャラくないの基準も曖昧ですからね。どの大学にもチャラい人は居ますよ。東大にだtっていますから。1つの大学、1つのキャンパスの中には、学生が非常に多くいるので、いろいろな人が集まって当然です。高校までみたいに厳しい校則があるわけでもないので、本当にみんな自由ですよ。ただ、それは立教大学に限ったことではないということです。あとは留学生も多い大学なので、外国人の学生と友達になれたり、留学希望者も多いでしょうし、多くの学生が日々留学をしているので、留学したい場合には制度が整っていると思うので、やりやすいかもしれませんね。
関連記事
-
-
本庄第一高校の偏差値や倍率はどれくらいか?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
本庄第一高校は埼玉県本庄市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR高崎線の本庄駅で、そこ
-
-
茗溪学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
茗溪学園高校は茨城県つくば市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はつくばエクスプレスのつくば
-
-
千葉県立大多喜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立大多喜高校は千葉県夷隅郡にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はいずみ鉄道いずみ線の
-
-
コンビニのトイレを貸してくれない、拒否は少ないが一声かける声かけが必要なのは面倒に感じる?
コンビニではトイレを借りる人も多くいると思いますが、貸してくれないケースもあるようです。それ
-
-
個別の大学、学部の赤本をやる時期はいつから?使い方は?何年分解けば良い?
大学受験のための赤本ってありますが、これっていつからやるのが良いのでしょうか?確かに赤本は発
-
-
青山学院女子短期大学が志願者数の減少で募集停止!青学に新学部が設置されることに
個人的には衝撃的なニュースです。青山学院女子短期大学が2018年度を最後に募集を停止するそう
-
-
旧帝大は頭いい?難易度で序列や順位は?早慶上智や一工との比較は?
日本には多くの国立大学がありますけど、その中でも旧帝大という括りがあって、この7つの大学は他の国立大
-
-
神奈川県立川和高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立川和高校は神奈川県横浜市都筑区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は横浜市営地下
-
-
医学部の面接で自己PRや長所と短所でアピールをするための考え方の例とは?
医学部の面接では多くのことを聞かれると思いますが、そんな中でも特に医学部の面接で聞かれやすい
-
-
法政大学のT日程の難易度や倍率は?合格最低点とA方式との違いについて
法政大学のT日程を受験する予定の人はその難易度を理解しておく必要があります。法政大学のT日程
