横浜国大と横浜市立のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
公開日:
:
その他の話題

横浜国立大学と横浜市立大学は同じ神奈川県横浜市内にある国公立大学です。この2つの大学は名称は似ていますが、難易度も似ているのでしょうか?どちらも頭いいと言える大学ですが、偏差値やレベルを比較したときに、横浜国立大学と横浜市立大学はどっちが上か?という点が気になっている人もいるはずです。世間的には横浜国立大学の方が上だと思っている人が多い気はしますけど、実際どうなのか?について調べていきます。それぞれの学部ごとに横浜国立大学と横浜市立大学の偏差値やレベルをチェックしていくことで、ある程度の判断はできるでしょう。また、両者のイメージや雰囲気に関しても比較していきたいと思うのです。そこも含めて、どっちがいいか?考えてほしいと思います。
横浜国立大学と横浜市立大学の学部ごとの偏差値の違いは?
横浜国立大学と横浜市立大学の偏差値やレベルはどっちが上か?について調べていきます。今回は河合塾の偏差値をもとにしていきたいと思うのです。でも、文系については両者は共通する学部があまりありません。同系統と言える学部がほぼないのです。横浜国立大学の経営学部と横浜市立大学の国際商学部がやや似ている気もしますが、今回は文系学部は全体的な評価をしていきたいと思います。横浜国立大学は60.0~67.5です。横浜市立大学は55.0~62.5となっています。だから、横浜国立大学と横浜市立大学はどっちが上か?というと、文系学部については横浜国立大学になるでしょう。難易度の差はそれなりにあるので、割と顕著な違いがあると言えると思います。ただ、問題は理系です。理系に関して偏差値やレベルの違いを見るときには、医学部の存在が大きいです。横浜市立大学には医学部があるので、この部分の評価をどうするか?という問題があるでしょう。
横浜国立大学の理系学部は理工学部と都市科学部です。ただ、横浜市立大学は理学部、データサイエンス学部、医学部があります。医学部を除くと、横浜国立大学の方が偏差値は高いものの、医学部を入れるといい勝負という気もしないでもないです。医学部というかなり特殊な学部がある点は、横浜市立大学の特徴でもあるので、そこは考慮していきたいと思いますけど、理系学部について、横浜国立大学と横浜市立大学はどっちが上か?というと、同じくらいと言える可能性があります。それでも横浜国立大学の方が上という見方もできるかもしれませんが。横浜国立大学と横浜市立大学はともに頭いいと言える大学で、非常にレベルは高いです。ただ、文系学部と理系学部をともに比較すると、横浜国立大学の方が難易度は高いと言えそうです。でも、両者のイメージや雰囲気の違いも見ておきましょう。そのうえでどっちがいいか?を判断するといいです。
横浜国立大学と横浜市立大学のイメージや雰囲気の違いは?
横浜国立大学と横浜市立大学のイメージや雰囲気にはどういう違いがあるのか?ここも見ていきたいと思います。特にキャンパスの立地条件はしっかりとチェックしていきたいと思うのです。横浜国立大学と横浜市立大学はともに神奈川県横浜市にキャンパスがあります。ただ、横浜国立大学は保土ヶ谷区であり、横浜市立大学は金沢区にあります。横浜市立大学は一部で他の場所のキャンパスを使用することもありますが、基本的にはこういった状況です。両者ともに横浜市内ですし、同じような位置にあると言えます。また、保土ヶ谷区と金沢区はそこまで都心に近い位置にはないので、そういった部分でも共通しているのです。周りの雰囲気もある程度似ていると言えるはずです。ともに自然を感じられる雰囲気であり、緑がそれなりに見られますから。全く同じ状況とは言えないものの、なんとなく同じような雰囲気を感じやすい点はあるはずです。そこも含めて、横浜国立大学と横浜市立大学はどっちがいいか?を考えていくといいでしょう。偏差値やレベルは多少なりとも差があるものの、イメージや雰囲気の面では似ている状況があるのです。
横浜国立大学と横浜市立大学では就職における違いはある?
横浜国立大学と横浜市立大学において、就職の違いはあるのでしょうか?基本的には横浜国立大学の方が評価は高くなると思います。どうしても横浜国立大学と横浜市立大学は偏差値やレベルの部分で差があるので、特に文系は横浜国立大学の方がおすすめでしょう。理系に関しては、医学部を除けば横浜国立大学の方が評価は高まる可能性があります。でも、医学部以外の理系については、横浜国立大学と横浜市立大学はどっちが評価が高いとは言い難い面もあるかもしれません。つまり、文系ほどの差はないということです。したがって、就職において横浜国立大学と横浜市立大学はどっちがいいか?というと、文系は横浜国立大学で、理系はそんなに変わらない可能性がありますけど、横浜国立大学という言い方になるのではないか?と思います。横浜国立大学と横浜市立大学はともに頭いいと言えるレベルですけど、就職を考慮したときには横浜国立大学の方がおすすめである可能性が考えられるのです。横浜国立大学と横浜市立大学はどっちがいいか?を考えるときには、そういった部分まで理解して、そのうえで決めていかないといけないと言えます。
関連記事
-
-
東京理科大学の偏差値、難易度は上智並み!受かりやすい学部は?
理系の方が目指す大学と言うと、結構限定されてきますよね。私立大学だと、首都圏では早慶の理系学
-
-
都立町田高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立町田高校は東京都町田市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR横浜線、小田急小田原線の
-
-
内部進学で大学入学は頭が悪い?せこい?学力差や就職に不利は本当か?
大学に進学する方法はいろいろとありますが、その中で内部進学というのも1つの手になります。これ
-
-
東大の併願や滑り止めで国立は一橋や東工大?私立は早慶や理科大、慶應の医学部がメジャーか?
東大を受験するときには、東大の他にも受験する大学があると思うので、そういったところも受けてい
-
-
ベーシックインカムと社会主義や共産主義の違いは?生活保護や最低賃金は廃止?
ベーシックインカムというのは、国民全員に毎月定額のお金を支給するという部分に関しては知ってい
-
-
上智大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは成成明学獨國武やGMARCH、理科大あたりか?
上智大学を受験する場合、滑り止めや併願先をどうするか?という問題があるはずです。かなり難しい
-
-
東京立正高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東京立正高校は東京都杉並区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ丸の内線の新高円
-
-
東京外国語大学の偏差値や難易度と倍率は?センターの足きりのボーダーラインはどうなっている?
東京外国語大学は都内の国立大学で、知名度はそこまでないかもしれませんけど、難易度はかなり高い
-
-
一橋大学の難易度とセンターの足きりぼボーダーは何割?受かりやすい学部はある?
東京の国立大学というと東京大学、東京工業大学、そして一橋大学の3つがあります。一橋大学は、東
-
-
ノート提出で加点、忘れたら減点の成績評価は無意味、ルーズリーフ禁止も謎でしかない
ノート提出という無意味な教育が私の時代にもあったわけだが、今でもあるのでしょう。私はノート提