武蔵大学の滑り止めや併願はどこがいい?神玉東文武や大東亜帝国がおすすめか?

公開日: : その他の話題

武蔵大学の滑り止めや併願はどこがいい?神玉東文武や大東亜帝国がおすすめか? – Retire in their 20s

武蔵大学に関しては、私大難化以降に偏差値を上げ、全体的にMARCH下位クラスの難易度になりつつあります。したがって、従来のランクからするとかなり難しくなったために、武蔵大学を受験する人の滑り止めや併願の問題はそこを踏まえて決めるべきです。武蔵大学の現状のランクは河合塾で言えば、57.5~60.0くらいです。この数字はMARCHクラスにかなり近い状況であり、本当に難関大学という雰囲気が漂っています。規模が大きくないですし、知名度はそこまで高くはないものの、難しい大学の1つとして認識すべきではないでしょうか?そんな武蔵大学の滑り止めと併願はどこがいいか?について考えていきましょう。

 

武蔵大学の滑り止めはどこがいいか?

武蔵大学は従来はMARCHと日東駒専の間という認識でしたが、現状の関東の私立大学の序列はややこしい状況になっています。武蔵大学はMARCH下位レベル、中央大学や法政大学に近い状況であり、日東駒専の日本大学と東洋大学に関しても近い状況にあるのです。すなわち、武蔵大学はMARCH、日東駒専と密接に関係している状況です。そんな中で滑り止めはどこがいいか?というと、日東駒専はきついでしょう。駒澤大学や専修大学であっても、55.0くらいは平均してあるため、基本的には滑り止めにはほぼならないです。つまり、さらにランクを下げるしかないわけですが、おすすめなのは神玉東文武の大学群です。これは神奈川大学、玉川大学、東京経済大学、文教大学、武蔵野大学です。河合塾のランクでは平均は50.0~52.5くらいでしょうか?日東駒専と大東亜帝国の間に位置する大学群です。こういったランクのところであれば、滑り止めとして機能するのではないか?と思います。

 

また、大東亜帝国に関してももちろん滑り止めにはなるでしょう。大東亜帝国に関しては、私大難化前の日東駒専のレベルに近い状況になりつつあります。だから、従来の大東亜帝国の難しさではないと言え、河合塾のランクで50を超えるところが目立つようになってきましたし、普通に難しくなっている大学群です。だから、大東亜帝国は十分に滑り止めと言えるでしょう。大東亜帝国はもはや中堅クラスではなく、それ以上の難易度ではないか?と思われます。油断していると大東亜帝国も落ちる可能性があると思うので注意しておきましょう。武蔵大学の滑り止めはどこがいいか?では、日東駒専はきついです。東洋大学や日本大学はもちろんですけど、駒澤大学や専修大学でもきついと思います。だから、武蔵大学の滑り止めに関してはおすすめはそれ以下ということになります。あとは武蔵大学の併願の問題です。併願はどこがいいか?についても考えていきたいと思います。

 

武蔵大学の併願先はどこがおすすめか?

武蔵大学は以前よりも偏差値が上昇し、MARCH下位くらいの難しさはあります。だから、そういった面も考慮したうえで滑り止めや併願先を考えないといけません。そして、併願先に関してはどこがいいのか?というと、代表的なのは武蔵大学と同じ大学群です。成蹊大学、成城大学、明治学院大学、國學院大學あたりになります。このあたりは大まかに言えばほぼ同じです。だから、いくつか受けていくことで、武蔵大学には落ちても、同じ難易度の別の大学に受かるケースが出てきます。こういったところは武蔵大学の併願としてはおすすめです。それ以外ではどこがいいか?というと、日本大学や東洋大学もおすすめでしょう。この2つは武蔵大学よりはちょっと簡単くらいの感じで、そこまで変わりません。だから、併願先としてはおすすめです。もちろん、駒澤大学や専修大学も良いと思いますけど。そして、MARCHを受けるというのもありですけど、仮に武蔵大学が本命ならば、武蔵大学よりも難しいところを受ける理由はあまりないです。MARCH以上が本命で武蔵大学を併願先に受けるなら理解できますが。女子学生ならば、津田塾大学、日本女子大学、東京女子大学あたりは併願先としておすすめでしょう。大妻女子大学や共立女子大学のクラスになると、併願よりは滑り止めの雰囲気も強くなりますが。

 

武蔵大学を受ける人に言いたいのは、武蔵大学は以前と比べてかなり難しくなっています。河合塾のランクで60.0が登場してきています。私大難化の前は55.0くらいが多かったと思いますけど、現在は完全にMARCHに近づいてきています。武蔵大学の滑り止めと併願はどこがいいか?についてはいろいろな候補がありますけど、おすすめはすでに紹介したところにあります。ただ、もちろんそれぞれの好みなどがあるので、最終判断は自分で決めてください。ここで紹介したところ以外でもOKですから。ただ、滑り止めに関しては滑り止まらないといけないため、慎重に選んでいく必要があります。河合塾の偏差値で5.0以上差があるのが理想です。そういった感じで、武蔵大学の滑り止めを選んでいってほしいです。これまでに関しては、一般入試で滑り止め、併願を選ぶ場合について述べているので、共通テスト利用で滑り止めや併願を選ぶ場合には、自身の共通テストの実力(得点率予想)とそれぞれの大学のボーダーラインを照らし合わせて決めることになります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

神奈川県立秦野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立秦野高校は神奈川県秦野市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急小田原線の東

記事を読む

東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科の受験科目や偏差値、倍率の予想

東洋大学の文学部には非常に多種多様な学科が用意されていました。そして、2017年度からはこの

記事を読む

東京成徳大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

東京成徳大学高校は東京都北区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は東京メトロ南北線の王子神谷

記事を読む

MARCHのセンター利用は何割必要?得点率やボーダーは?

マーチは結構憧れている方も多いので、センター試験で合格したいと考えている方も多いのではないで

記事を読む

パルシステムは食費や費用が安い!安全性も高い!メリット大きい!

食材宅配サービスを利用して、毎日非常に助かっているという夫婦は多いみたいですね。メリットがか

記事を読む

専修大学松戸高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

専修大学松戸高校は千葉県松戸市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線の北松戸駅で

記事を読む

no image

Fランの大学は就職率や内定率低い、ブラックしかないは嘘?メリットもある

Fランの大学は就職しづらいなんてことがよく言われていますが、それはどうでしょうかね?一概にそうとは言

記事を読む

青山学院大学で受かりやすい学部は偏差値が劣る社会情報学部!

青山学院大学に受かりたい!合格したい!という受験生も多いのではないでしょうか?ここは確かに難

記事を読む

神戸大と名古屋大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

神戸大学と名古屋大学の偏差値やレベルはどっちが上か?そういった点が気になっている人もいるでし

記事を読む

桐蔭横浜大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインと入試科目の情報

桐蔭横浜大学は神奈川県横浜市にキャンパスがあるスポーツ系で割と有名な大学です。スポーツ関連の

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑