日本史のセンターから日東駒専までのレベルや難易度は?教科書だけで対策はOK?
公開日:
:
その他の話題
日本史を選んでいる人はセンター試験を受ける人も多いと思いますけど、日本史のセンター試験のレベルってどれくらいなのでしょうか?これは難しいですよ。私立大学に例えると、大東亜帝国よりは難しい気もしますが、日東駒専よりは簡単な気がするといった表現になります。これは私の主観も入ります。私は模試とか、過去問で日本史は88~91点くらいが多かったと思います。本番ではさらに高い点数がとれたのですが、アベレージは9割くらいだと思います。そんな私が私大の日本史でどれくらいとれたか?というと、参考程度の情報ですが、慶應の法学部で7割強、上智の法学部と青学の法学部で8割強、青学の経済で7割5分くらいです。覚えているのだけ記載してみましたが、私大の上位大学と比べると、やはりセンター試験の日本史のレベルは大分簡単ということになります。だから、そういった部分も含めて、私は日本史のセンター試験の難易度を考えてみたのですが、日東駒専の問題で私は9割くらいとれるか?というと、受けてないのではっきりしたことは言えませんが、自信はないです。8割はとれると思いますが、9割はきついとなると、センター試験よりも難しいという判断になるわけです。
センター試験の日本史は教科書だけでいける?
センター試験は教科書レベルと言われているので、通常は教科書だけでOKと言えそうですけど、問題は日本史でどれくらいとりたいかでしょう。8割くらいでいいならば教科書だけでもいける気がします。センター試験の日本史のレベルというのは、確かに教科書レベルだと思います。だから、教科書をしっかり読み込めば、その対策だけでセンター試験の日本史で8割くらいとれても不思議ではないのです。ただ、本当に読み込むことが大切です。中途半端な勉強しかしないと、8割は厳しいです。かなりやりこむことで、教科書だけでセンター試験の日本史で8割くらいまでならばなんとかなる気がします。難しい参考書にしか載っていない情報はまず出ません。ある程度基本的な内容しか出ないので、教科書だけでも対応はできます。でも、日本史は満点はとれないのです。満点をとらせない問題のようなものがあって、かなり得意な人でもセンターの日本史で満点は難しいと思います。でも、8割ならば教科書のみでも十分可能だと思います。その代りちゃんと読むことです。太字の周辺だけとか、そういう読み方をするのではなく、全部読むことです。教科書に書かれている文章は全部読みまくることが条件になります。センター試験の日本史での教科書の使い方はそういった感じになります。読み方によっては教科書のみで十分高得点がとれる可能性がありますから。
センター試験の日本史で満点をとりたいならば、教科書だけではきついと思いますが、教科書以外をやっても満点はまずとれません。9割以上は大分可能性がありますけど、9割台後半から満点となると、全問正解か1問間違いくらいじゃないときついです。9割以上でも3問くらいしか間違えてはいけないと思うので、9割以上とりたいならば、教科書のみではなく、詳しい参考書なども使っていくと良いと思いますけど、センター試験の日本史のレベルならば、8割程度を目標にしている人は教科書のみでOKということなのです。ただし、教科書の使い方はちゃんと丁寧に読み込んでほしいです。センター試験の日本史の難易度は全体的には高くないので、ある程度勉強をすれば平均点は軽くとれると思うのです。平均点は6割前後くらいではないか?と思いますが、8割以上となると時間をかけて勉強しないといけませんし、9割以上は詳しい参考書も使った方が良いと思います。単純に勉強量を増やさないといけないという問題があるのです。センター試験の日本史では教科書の使い方が重要ですが、教科書を使わなくても参考書で対応する人もいますから、教科書は必須ではないと思います。センター試験の日本史の難易度は個人的な主観ではありますけど、こういった感じです。
大東亜帝国や日東駒専の問題も教科書だけで対応可能?
センター試験の日本史の問題の難易度を大東亜帝国と日東駒専の間という感じで私は考えていますが、この2つのグループは教科書だけで対応できるのでしょうか?これもどれくらいの点数をとりたいか?によります。合格点という意味でいうならば、7割以上とれればいいのかな?と思いますが、そのくらいならば教科書だけでも対応可能だと思います。大東亜帝国の日本史の難易度に関してはセンター試験よりも下の可能性があるので、そういったときには教科書のみで十分です。かなりやり込めば、8割、9割という可能性もあります。日東駒専の日本史のレベルに関しては、大学によっても違う可能性がありますけど、教科書だけでも合格点のレベルはとれる気がするのです。読み方をちゃんと間違わなければ。8割、9割以上となると、ちょっと難易度が上がります。無理とは言いませんけど、私ならばもっと詳しい参考書を使うでしょう。大東亜帝国の日本史のレベルならば教科書だけで全然OKだが、日東駒専の日本史のレベルになると教科書のみではきつい場合もありえるかもしれないのです。本人がどれくらいの点数をとりたいと思っているか?によるので、日東駒専の日本史の難易度を考慮すると、教科書のみでも問題はないと思います。丁寧な使い方をして、じっくり読んで良ければ合格点はとれると思います。でも、大学学部によって問題のレベルが違うと思うので、全てのケースがそうだとは言うつもりはありませんが、全体的にはそういった感じなのではないか?と思います。日東駒専の日本史の難易度で8割、9割をとろうと思ったらそれよりもさらに難しい大学で合格点をとるレベルになるので、教科書だけではきついと言える可能性はあると思います。
私立大学は上位大学になるほど問題が難しくなるので、日本史に関してもセンター試験のレベルよりも難しいケースが増えますよ。日東駒専の日本史で合格点をとれるレベルというのは、センター試験の日本史で8割以上の点数をとれる人じゃないか?と個人的には思っているので、教科書だけでもいけると思いますけど、心配ならばもっと細かい知識を充てんできる参考書を使用していくと良いと思います。センター試験の日本史の難易度もそうですが、日東駒専の日本史の難易度も人それぞれ感じ方が違うので、人によって教科書のみで対応できるケースもあれば、やはりきついと感じる可能性もありますから、今回書いたことは参考程度に考えてみてほしいと思います。日本史は問題のレベルが高くても、勉強量を増やすことで対応しやすい科目です。教科書のみでもセンター試験の日本史や大東亜帝国、日東駒専のレベルならばなんとかなるということも言えますし、もっと高い点数を狙いたいならば参考書のレベルを上げていくと良いのです。日本史は得点源にしやすい科目なので、日本史だけやるということはしないでほしいですけど、突き詰めて勉強をしていくと、得点源にしやすいかもしれないです。センター試験の日本史を受ける人も、それ以外の大学の日本史を受ける人も教科書や参考書の読み方によって得られる知識なども違ってきますから、少しでも点数を上げたいならば、そこに書かれている文章は全て逃さずに、欄外とかの細かい部分もちゃんと読んで、全ての情報を頭に入れていくようにしてほしいと思います。勉強方法によって成績が変わりやすい科目でもありますから、そこを考慮して、とにかく文章を読み込むことに徹していくと、日本史で高得点がとりやすくなるでしょう。
関連記事
-
埼玉県立松山高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立松山高校は埼玉県東松山市にある男子校の公立高校です。最寄り駅は東武東上線の東松山駅で
-
早稲田大学本庄高等学院の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
早稲田大学本庄高等学院は埼玉県本庄市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は上越新幹線の本庄
-
青稜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?
青稜高校は東京都品川区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東急大井町線の下神明駅で、そこ
-
進学校は遊べないで不満?授業についていけない!落ちこぼれになる理由は?
進学校というのは他人から見れば羨ましいと思われるかもしれませんが、通っている本人にとっては辛
-
神奈川県立舞岡高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立舞岡高校は神奈川県横浜市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は横浜市営地下鉄のブ
-
武庫川女子大学の偏差値や難易度は?倍率や入りやすい学部とボーダーラインなどの情報
関西には有名な女子大というのがいくつかあるのですが、その中には武庫川女子大学があります。これ
-
法政大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
法政大学高校は東京都三鷹市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京王井の頭線の井の頭公園駅
-
大阪大学と一橋大学はどっちが上?偏差値や入試の難易度で文系を理系を考えてみる
一橋大学は関東では東京大学の次に有名かつ偏差値の高い大学として知られています。しかし、関西で
-
京都府立大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは関関同立や産近甲龍、同志社女子と京都女子?
京都府立大学を受験する人はその滑り止めや併願先の大学をどうするか?どこがいいか?で悩む可能性
-
神田外国語大学の偏差値は高くないが、面接対策の必要で難易度は跳ね上がる?
外国語専門の大学というと、そこまで多くの数は存在していません。全国でもそんなにないのではない