一橋大学と京都大学は難易度やレベルではどっちが上か?早慶との知名度、偏差値、就職を含めたブランド力の差は?
公開日:
:
その他の話題
一橋大学は東京や首都圏で言えば、東大の次に難しい大学と言っても過言ではないのではないでしょうか?私立大学を含めてもナンバー2くらいでしょう。東工大を含めるとまたややこしくなりますけど、少なくとも文系の中では東大の次だと思うんです。したがって、一橋大学に受かって、そこに入らない人がいるとすれば東大志望者くらいではないでしょうか?東工大に入りたい人、または入りたかった人が一橋を受けるというのは考えづらいですからね。一橋大学には理系の学部はないので。一橋と東大では東大の方が上でしょう。それは偏差値や知名度、ブランド力など、いろいろな要素を含めてです。しかし、京大と一橋はどうでしょうか?一橋大学と京都大学はどちらが上なのでしょうか?これは地域が異なるということもあれば、普段滅多に比べられない2つの大学だけに、非常に難しい比較になるのではないか?と思います。実際、微妙に意見は分かれているみたいですからね。一橋と京大ではどっちが上なのでしょうか?
一橋大学と京都大学の偏差値、知名度、ブランド力の比較
まず最初に私の主観を述べさせてもらうと、偏差値は一橋大学と京都大学は学部によりけりな部分もあるけど、文系はそこまで差がない印象です。知名度はどうか?というと、関西では京大>>>>>>>>>>一橋でしょう。関東では一橋=京大くらいじゃないか?と思うんですよね。京都大学って、やっぱりテレビでも出身芸能人とかが結構いるので、それで見る機会が多いと思うんですけど、一橋出身の芸能人ってまず見ないです。なぜか?は分からないですけど、そういった理由で知名度に関しては一橋と京大ではどっちが上か?というと、京大ではないか?と思います。ブランド力に関しては就職活動とかではほぼ同格じゃないか?と思います。一橋大学と京都大学の就職に関してはそんなに差はないと思います。一橋も京大も就職においては一流大学扱いですから。一橋は早慶と比べると偏差値は一橋ですけど、やっぱり知名度やブランド力で比べると早慶に分があると思います。早慶は知っていても一橋を知らない人は多くいますよ。そして、就職に関しても人によっては一橋よりも早慶の方が上という人もいますし、ここで早慶のブランド力が効いてくるのかもしれません。一橋大学も就職に困るわけじゃないですけど、早慶と比較をした場合の話ですから。一橋と早慶は偏差値では一橋の方が上だが、知名度やブランド力に関して一橋と早慶では就職も含めて早慶と言えるかもしれないのです。
ちなみに京都大学と一橋大学はどっちが難しいか?という難易度の比較では、「京都大学と一橋大学はどちらが難しいですか?」にそれぞれの意見が載っています。
私は、東大落ちの浪人一橋卒ですが、やはり京大のが難しいと思います。
ただ、文系科目では問題そのものの難易度は一橋のが難しいような気がするので、
京大受けてたら、受かってたかもとは思います。
経済は一橋の方が難しいイメージ。あとは普通に京大でしょ
友人が一橋志望でしたがセンターの結果を見て京大に落としてました。
最近では、一橋のほうが京大文系より上です。
私の過去質問を参照してください。
または「一橋 京大 大将」で知恵袋検索をかけてください。
ここでは一部の回答を紹介しましたが、一橋と京大ではどっちが上か?どっちが難しいか?では京大を挙げる人もいるものの、一橋大学を評価している人もいますね。一橋大学と京都大学は受験の難易度で言うと、偏差値が拮抗している分、同じくらいという評価になりそうな気もしますけど、ここで解答している人たちの中では一橋大学は結構評価されていますね。一橋大学と京都大学は難易度をおおまかに言ってしまえば、どっちも難しいということでしょう。厳密に言えば学部によっても違うと思いますけど、全体のレベルでは一橋も京大もそこまで差がないと思います。したがって、一橋は早慶とは偏差値やレベルに差があると思いますけど、京大は良い勝負だと思うんですよね。京大と一橋は優劣を争えるほどレベルに差はないと思います。現実的に一橋と京大の難易度やレベルを比べる人間はそんなにいるのか?というと、あまりいない気もしてきます。受験生がちょっと気になっているくらいでしょうか。
一橋大学と京都大学を併願する人があまりいないという現実
現実的に一橋大学と京都大学を併願する受験生自体がほとんどいないのではないか?と思うのです。一橋大学が仮に第一志望ならば、国公立大学は関東で受ける人が多いと思うので、横浜国立大学、千葉大学、首都大学東京あたりを併願する人はいるかもしれないが、関西まで京都大学を受けに行くケースは考えづらいです。一橋大学が本命ならば、一橋大学とそれほど偏差値やレベルが変わらない京都大学を後期とかに受けるならば、後期も一橋でいく人が多いのではないか?と思います。関東の人間が関西の大学を受けるという習慣があまりないですからね。しかし、関西の人間が関東の大学を受けるということはありえますが、京都大学を前期に受けて、ダメだったら後期に一橋を受けるというケースがどれだけあるか?というと、それもあまり多くない気もしてきます。前期で京都大学に落ちたら、後期も京都大学を受けるか?ちょっとレベルを下げて大阪大学、神戸大学あたりを目指すという手もありますし、同レベルの一橋大学を受けるならば、後期も京都大学という選択肢になるのではないか?と思うのです。受験生によって、その辺の考え方は違いますけどね。したがって、一橋大学と京都大学を両方受けた、両方受ける予定の人が実はあまりいないという現実があるのではないでしょうか?1番の理由は地理的な要因かと思いますけど、国公立大学の場合には受けられる数が決まっているので、同じくらいの難易度の大学を併願するならば、同じ大学を選択するというケース、本命の大学を前期でも、後期でも受けるというケースが多い気がしてきます。だから、京都大学を受ける人も、一橋大学を受ける人も早慶を併願することはあるでしょうけど、お互いを併願することはあまりないのかな?と思うのです。京都大学を受ける人は同志社大学を滑り止めにするケースも多いようですけどね。関西で大学生活を送りたいと思っている人は特に。一橋大学を受ける人は私立大学を受けるならば、やはり早慶でしょうね。上智はあまり受けない気がします。先ほど言ったように、単純に大学の偏差値や難易度でいえば一橋と早慶はどっちが上か?というと、一橋になるでしょうから、早慶との差は大きいと思われます。一橋大学と早稲田や慶應のレベルはやっぱり違いますよ。
関連記事
-
-
横浜国立大学と早慶上智ではどっちが難しい?レベルが高い?就職や辞退率から選ばれるのはどちらか??
横浜国立大学というと、どれくらいのレベルを思い浮かべるでしょうか?国立大学の中でかなり上位に
-
-
節約と生活費を抑えた隠居、ミニマリストな生き方が今後の主流に?
「ミニマリスト」という言葉をご存知でしょうか?これはここ1年か、2年くらいでよく聞かれるよう
-
-
開智高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
開智高校は埼玉県さいたま市岩槻区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武野田線の東岩槻駅
-
-
成蹊大学のE方式の難易度と倍率は?合格最低点やボーダーラインは何割くらい?
成蹊大学の全学部統一入試(E方式)の難易度はどれくらいか?こういったところが気になっている人
-
-
大学受験の受験票や願書の写真の服装は私服?制服?髪型や髪色は?前髪は短ければ茶髪や金髪でも良いのか?
大学受験の受験票や願書に貼る写真というのがあると思うんですけど、こういった写真はまた悩む部分
-
-
西南学院大学のキャンパスの雰囲気や評判、口コミと就職支援、就職実績は?
西南学院大学は福岡県にある私立大学で、九州の中では最も難しい私立大学になると思います。この西
-
-
今は結婚式を挙げない割合が高い時代!その理由って?
以前、このブログでも若者の車離れを紹介しましたが、今度は結婚式離れが進んでいるようです。実は
-
-
神奈川県立上溝高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立上溝高校は神奈川県相模原市中央区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR相模原
-
-
専修大学の全学部統一の難易度や倍率は?合格最低点とA方式との違いについて
専修大学の全学部統一入試を受験する人もいるはずですが、そんな専修大学の全学部統一の難易度はど
-
-
駒沢女子大学の偏差値や難易度は?評判や倍率とボーダーラインなどについて
駒沢女子大学というのは女子大の中ではどれくらい知名度があるか?は分かりませんが、人気は高いと