東洋大学文学部の難易度は高い?学生の評判と就職実績はどうか?
公開日:
:
最終更新日:2018/01/20
その他の話題
東洋大学は日東駒専の中ではかなり偏差値も人気も上がってきている印象を受けますが、今後さらなる人気で完全に偏差値的には日東駒専を抜け出す可能性もあります。すでに一部の学部はニッコマとは思えない偏差値になってきていますし、学部がどんどん増えてきているので、受験生も多くなり、東洋大学の知名度や人気もさらに上がっていくことが予想されるでしょう。では、その中でも東洋大学の看板学部はどこか?というと、偏差値的に抜けている学部はありませんが、現在の東洋大学の看板学部は文学部の哲学科と言われています。しかし、今後は変わる可能性もあるかもしれません。偏差値で言えば、東洋大学の看板学部は国際地域学部になるかもしれません。東洋大学は伝統的には舞楽部は有名だと思いますが、東洋大学の文学部は学科が非常に多く、あまり他大学にないような珍しい学科も多いです。例えば、インド文学科とか、東洋思想文化学科とか、これらは東洋大学の文学部ならではないでしょう。そういった学科も含めて、東洋大学の文学部はそれなりに難易度が高いですし、簡単ではないでしょう。東洋大学の偏差値や評判は今後さらに上がっていく可能性もあります。就職実績についてもそれなりに良いと思いますから。
東洋大学の文学部の偏差値はどれくらい?
東洋大学文学部の偏差値は、学科によって差がありますが、50~54くらいではないでしょうか?飛びぬけた学科はありません。入試科目が2教科のものもあるので、そこがやや偏差値を上げているということになります。全体的には50台前半と思った方が良いでしょう。したがって、東洋大学文学部の場合には、難易度的にはそんなにどの学科も変わらないかもしれません。センター利用の得点率などを見ても、結構ばらけているところもありますが、概ね7割前後って感じですね。中には7割台後半くらい必要な学科もありますが、6割台で受かる学科もありますし、後はセンター利用に関しても科目数が2~4と幅広いので、それによっても変わる可能性があります。東洋大学に関しては、そういった感じで、文学部の難易度はだいたい同じだけど、微妙に違っているという感じでしょうか?入形形態がかなり多様化しているので、どうやってそもそも受験するか?を決めるだけでも、合格率が変わりそうですね。
東洋大学の入試形態は非常にややこしい
東洋大学の入試形態はちょっとややこしいです。だから、文学部だけに限りませんが、受験をするときにはどれを受けるべきか?悩むと思いますよ。とりあえず文学部だけ紹介しておくと、一般入試の方は前期、中期、後期ってあるみたいなんですね。そして、それぞれにおいていくつかの入試形態が存在しているので、組み合わせの数が多すぎて、把握するだけでも大変です。おまけに学科ごとにもちょっと違いますし、学科の数が多いので、文学部全体でも本当に多くの入試が展開されているのです。文学部の場合には、3科目均等配点の入試があって、これがどの学科でも共通しているメインの入試方式になるでしょうか?これは英語、国語、選択科目で受験するタイプの入試で、3科目が全て100点で、かつ国語に関しては漢文が出ません。文学部でも漢文は出ないです。3科目バランス良くとれる人が向いている試験と言えるでしょう。そして、これはおすすめかな?と思うのがベスト2均等配点という入試形態で、こちらは実質2科目受験になります。全部の学科がやっているわけではありません。これは3科目受けて、そのうち高得点の2科目のみを合否に使用するタイプで、3科目受けてもらうものの、2科目受験に等しいと思います。3科目の中で1番苦手な科目は採点に使用されませんが、英米文学科だけは英語は絶対に採点に使用され、残りの国語か選択科目の得点の高い方が採点に使用されるということになります。
この2科目受験は英米文学科は英語が苦手だとまずいですが、それ以外の学科、全ての学科が実施しているわけではありませんが、その場合には英語が苦手でも良いし、国語が苦手でも良いですし、選択科目の日本史、世界史、地理、数学、政治経済などが苦手でも構いません。東洋大学文学部では、こういった2科目入試も学科によっては選べるので、それを知っておくと良いでしょう。さらには国語重視型と英語重視型の入試があります。これは日本文学文化学科限定みたいですが、国語が200点と配点が高くて、英語と選択科目は100点です。つまり、明らかに国語が得意科目という方にとって1番受けやすい入試方式になるでしょう。東洋大学の文学部ですが、ちなみにこれも国語は漢文は出ません。そして、英語重視型も同じく英語が200点になるというタイプで、これも一部の学科ですね。英語が得意な受験生は受かりやすいと言えるのではないでしょうか?東洋大学文学部の前期入試はだいたいこんな感じです。今後変わる可能性もありますが、前期がメインでかなり多様な入試が用意されているので、上手く選べれば、東洋大学に最も受かりやすいやり方で挑めることになるでしょう。同じような感じで、中期、後期もありますし、そしてセンター利用入試もあるので、是非知っておくと良いでしょう。東洋大学のセンター利用は2科目から4科目など、かなり科目数に違いがあるので、こちらも上手く選んでいかないといけません。東洋大学は全学部入試はやっていないんですかね?結構珍しいですね。
東洋大学文学部の評判や就職実績はどうなっている?
東洋大学文学部の評判は、学科が多いので何ともいえない部分もありますが、やはり授業の選び方には気をつけた方が良いという声が多くあります。当たり前ですが、全部の授業が面白いわけではないので、退屈に感じてしまう授業はどうしても存在しますから、楽しい授業を、タメになる授業を選べるように、事前のリサーチをしっかりして、みんなのキャンパスなどで授業の口コミをチェックして選んだ方が良いという声があります。東洋大学の文学部の面白さや評判はかなり学科によっても違うので、一概に語るのもあれですが、英米文学科はグループワークが多く少人数で勉強に集中しやすいという評判もありますし、哲学科はゼミがないので注意したほうが良いという評判もあります。在学生の声をまとめるとこんな感じでしょうか?授業の雰囲気自体は他の大学と特別変わるものではないと思いますが、学部が非常に多いので、文学部の学生も他の学部の学生に混じって、大人数でわいわい賑やかに学生生活を過ごせると思います。東洋大学の文学部の評判は全体としては、まあまあ良い方です。ちなみに就職に関してはどうか?というと、文学部自体は就職活動で不利と言われる面もありますが、そんなに変わらないと思いますけどね。東洋大学は学歴としては、それなりではあるので、就職活動において不利にことはまずないでしょうし、よほどの大企業でない限りは、学歴で落とされることもないでしょう。東洋大学文学部の就職実績などでは、文学部が特別不利とは思えないと思いますし、大手企業に内定している人もいます。また公務員や教員になる人もそれなりにいます。東洋大学文学部の就職実績や就職先としてはそれなりには良いものを持っていると思いますが、就職で大切なのは本人次第なので、あまり学歴を気にしてもしょうがないと思います。
【あわせて読みたい記事】
2017年の注目の新設学科!東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科の受験科目や偏差値、倍率の予想
東洋大学の看板学部は?学部の序列や順位を難易度でランキングにしてみました
東洋大学のキャンパスの雰囲気や学生の評判と就職実績、就職率について
関連記事
-
-
千葉県立松戸国際高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立松戸国際高校は千葉県松戸市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は北総鉄道北総線の松飛
-
-
筑波大と九州大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
筑波大学と九州大学はどっちが上でしょうか?実際にこの2つで悩むケースがあるはずです。偏差値や
-
-
指定校推薦を後悔し辞退、やめたい、中退しても良いのでは?
大学入試も多様化し、今ではいろいろな方法で進学できるようになりました。私が高校生の頃にはすで
-
-
東京経済大学と日東駒専、大東亜帝国のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
東京経済大学のレベルは近年非常に上がってきており、日東駒専と比較される状況となってきました。
-
-
広島大学とMARCHや早慶上智ではどっちが上か?レベルが高い?文系と理系で違う?
広島大学というのはかなり名門な国立大学になりますけど、この広島大学は私立大学だとどのレベルと比べられ
-
-
日本大学の滑り止めや併願はどこがいい?おすすめは大東亜帝国や拓殖、桜美林、産業能率、神奈川、玉川、東京経済あたり?
日本大学を受験する人の場合、滑り止めや併願はどういったところを受けるといいのか?そういった部
-
-
獨協埼玉高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
獨協埼玉高校は埼玉県越谷市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武伊勢崎線のせんげん台駅
-
-
明治学院東村山高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
明治学院東村山高校は東京都東村山市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は西武拝島線、国分寺
-
-
上野学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
上野学園高校は東京都台東区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR山手線、東京メトロ銀座
-
-
東京農工と電気通信のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
東京農工大学と電気通信大学はどっちが上か?偏差値やレベルで比較したときにはどういう状況となる