大阪大学の滑り止めや併願はどこがいい?同志社やMARCH、早慶上智がおすすめ?

公開日: : その他の話題

大阪大学の滑り止めや併願はどこがいい?同志社やMARCH、早慶上智がおすすめ? – Retire in their 20s

大阪大学を受験する予定の人にとっては、滑り止めや併願をどうするか?どこがいいか?という問題は非常に重要です。本命は大阪大学だとしても、それとは別にいくつかの大学を受ける人が大半だと思うので、どういったところがおすすめなのか?は事前にきちんと考えておきましょう。大阪大学の滑り止めや併願としてどういった候補があるのか?どこがいいか?に関して、ここで紹介していきたいと思います。すでに決まっている人は各自で自由に考えてもらっていいですけど、どこがいいか?悩んでいる人や全然決まらない人であれば、少しでも参考にしてもらいたいと思うのです。

 

大阪大学の滑り止めの候補はどこがいい?

大阪大学の場合、旧帝大ということで偏差値が非常に高いです。私立大学で言えば早慶と並び称されるレベルでしょう。そのため、滑り止めに関してはそれよりも下のランクということになります。共通テスト利用を除く、一般入試で受験するという前提で説明をしていきます。滑り止めは基本的に私立大学になりますが、大阪大学の場合には関関同立は1つの候補になるでしょう。特に同志社大学の場合には、京都大学の滑り止めとしてもメジャーです。大阪大学においても、同志社大学は偏差値的に滑り止めとしておすすめになります。それ以外の立命館大学、関西学院大学、関西大学でも構いませんが、ややレベルが落ちるという印象もあるので、そこまで下げなくてもと思える面はあります。しかし、大阪大学に受かる自信があまりないとか、模試での結果が芳しくない場合には、同志社大学が滑り止めにならない可能性もあります。だから、そういう人たちは立命館大学、関西学院大学、関西大学を滑り止めとして受けると良いと思うのです。さすがに産近甲龍まで落とす必要はなく、というかそこまで落とさないといけない人は、大阪大学の受験自体が無謀すぎる気もします。

 

そして、関東の大学を受験するという手もあります。関関同立に対応するMARCHあたりは特におすすめです。早慶は滑り止めになりませんし、上智大学もきついと思います。そうなると、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学あたりは狙い目でしょう。さらには学習院大学もいいかもしれません。大阪大学の滑り止めはどこかいいか?において、関東の大学で最もおすすめなのはこのランクでしょう。MARCHに関しても、明治大学、青山学院大学、立教大学の方がレベルが高くて、中央大学、法政大学は相対的にランクが下がる印象なので、そこも踏まえて滑り止めはどこがいいか?考えていきましょう。関東では日東駒専よりも上のランクに成蹊、成城、明治学院、獨協、國學院、武蔵といった大学がありますけど、ここも滑り止めとしてはあまり適切とは思えません。だから、基本的にはMARCHレベルは確実に受かるように、実力をつけてほしいと思います。

 

大阪大学の併願としておすすめなのは?

大阪大学の滑り止めに関しては、すでにおすすめなところを挙げさせてもらいました。ただ、併願に関しても重要と言えます。滑り止めは受けても1つ、2つというケースが多いでしょうけど、併願はもっと多く受ける可能性も大いにあります。大阪大学の併願としてはまず候補に挙がるのは早慶です。そして、上智大学も含めることができるでしょう。早慶に関しては、大阪大学とかなり難易度が近いと言われています。科目数が異なる面があるので、人によって難易度の感じ方は違う可能性はありますが、全体的に見たら近い存在だと思うのです。上智大学に関しては、大阪大学よりは多少なりとも難易度が落ちるように見えますが、滑り止めにするにはちょっと難しい気もしてきます。人によっては滑り止めになる場合もありえるものの、そうではない受験生も多いと思うので、上智大学はどちらかと言えば併願の候補になると思います。それ以外となると、私立大学に関しては併願と言えるレベルの大学はあまりないです。人によっては同志社大学やMARCHの上位レベル(明治、青学、立教)あたりが候補になりそうなくらいです。

 

国公立大学は中期や後期で受けるという手もありますが、前期で大阪大学に落ちて、志望大学を変えた方がいいと感じたときには、そういう選択肢も必要かもしれません。ただ、そうなると必然的に大阪大学よりもランクが下の大学ということになります。どういった日程で受けられるか?は大学ごとに異なるので、そこの確認も必要ですが、例えば神戸大学、大阪公立大学、関東だと横浜国立大学、東京都立大学あたりが候補になるのではないか?と思います。国公立大学の併願については、前期で受験する大阪大学の結果次第の面が強く、落ちた場合にどれくらいの手応えがあったか?なども関係してきます。大阪大学の場合、後期日程は多くの学部で内容ですから、前期で落ちると中期や後期は別の大学を受けるという選択になってしまいます。私立大学のみ受験して、国公立大学は大阪大学以外受けないという手もありますけど。大阪大学の併願はどこがいいか?おすすめか?については、こういった部分で考えていくと良いでしょう。滑り止めも重要ですが、併願として受ける大学の方が多くなる可能性も十分にあるため、しっかりと検討してほしいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

獨協大学の滑り止めや併願はどこがいい?外国語、国際教養、法、経済学部でおすすめなのは?

獨協大学の滑り止めを受けるときににはどの大学が良いのでしょうか?獨協大学は学部によって偏差値

記事を読む

玉川大学の高い評判とアカデミックな学内の雰囲気、就職状況について

教育学部が特に有名な玉川大学は多くの受験生にとっても人気の大学です。偏差値でいえば、教育学部

記事を読む

東京工科大学の偏差値は50前後?難易度や受かりやすい学部は工学部とコンピュータサイエンス学部か?

理系の学生は就職などに有利と言われており、その点に関しては文系よりも理系を選ぶ人が多くいます

記事を読む

東洋大学附属牛久高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

東洋大学附属牛久高校は茨城県牛久市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR常磐線の牛久駅で

記事を読む

筑波大と九州大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

筑波大学と九州大学はどっちが上でしょうか?実際にこの2つで悩むケースがあるはずです。偏差値や

記事を読む

受験勉強や学校の授業で日本史の範囲が終わらない!どこまで覚えるべきか?

日本史の受験勉強をしていると、範囲が広すぎる、長すぎるという部分で悩んでしまうことがあるでし

記事を読む

広島大学の偏差値や難易度は?センターの足きりのボーダーや入りやすい学部と倍率などについて

広島大学は中国地方における最難関大学と言えると思います。ここは広島県でもトップの大学になると

記事を読む

東京電機大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

東京電機大学高校は東京都小金井市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR中央線の東小金井駅

記事を読む

福岡大学の評判やキャンパスの雰囲気は?就職率や就職先の企業から就職状況をチェック!

福岡大学は全国的な知名度はそこまで高くないかもしれません。九州の福岡県にある私立大学になりま

記事を読む

東京立正高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

東京立正高校は東京都杉並区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ丸の内線の新高円

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑