AO入試では資格は有利になる?英検2級や準1級などは?資格なしは不利にはならないと思う
公開日:
:
最終更新日:2018/02/07
その他の話題
AO入試というと、徹底した人物入試という感じがとてもする入試形態になると思います。面接や小論文、筆記試験などを行うケースもあるかもしれませんけど、面接がやはり中心になると思うのです。そんなAO入試はすでに話したように人物面を強く見て、学力そのものよりも人としての魅力やこれからの可能性に関して、特に見られている試験ではないか?と思います。学力に長けた人が欲しいならば、一般入試でもっととれば良いだけなので、AO入試をやっている意味の一部分を成すのは、学力とは別の部分の魅力に長けた人、それが勉強や学問に関することである可能性もありますけど、直に受験生を見て光るものを見出したいという大学側の思惑もあるのではないでしょうか?倍率が低い大学はそういったところが見いだせなくても受かるかもしれないですけど、人気の大学や倍率の高い大学はそうもいかないでしょうから、少しでも人物としての魅力を上げていかないといけないのではないか?と思います。
AO入試では資格は有利になる?資格なしは不利か?
AO入試では、そもそも人物面での評価がメインになると思いますから、何らかの資格を持っていると有利に働く可能性もあると思います。ただ、どういう資格か?にもよりますし、何でも評価されるわけではないでしょう。あとは大学や学部によりけりですよね。大学がAO入試でどういう学生を求めているのか?それが大学のホームページに載っている場合もあります。載っている場合にはそういった情報を参考にすると、どういう学生が欲しいのか?で有効に作用する資格も分かるのではないでしょうか?AO入試は資格なしが不利になるというわけではないです。資格を持っていれば有利になることもあるだけで、資格を何も持っていないとしてもそれはプラマイ0ではないか?と思います。ただ、AO入試で資格が有利になるか?については、ただ持っているだけではなくて、自分からアピールをしないといけない場合もあると思います。単に資格を持っているだけでは、ほとんど評価されない資格が多くあると思います。例えば、AO入試だと英検2級とかはどうなのでしょうか?英検2級は高校生で持っていたらそこそこすごいと思います。でも、すっげー!とはならないのです。
AO入試は高校3年生で受けますから、そのときに英検準2級は全然すごくないと思います。2級だとそこそこすごいと思います。2級レベルなら持っている人は全国に結構いると思います。準1級以上になると、数が一気に減ってすっげー!となると思います。だから、大学側が無条件で注目するのは、英検で言えば準1級以上でしょうか。AO入試で英検2級以下はそれ自体が評価対象になることはあまり考えづらいです。AO入試においてはTOEICなどもそうですね。AO入試ではTOEICで700とか800とかのスコアを持っていたら、それはすごいと思いますけど、そのスコアが直接評価されるか?は分からないわけです。しかし、例えば、高校生活で頑張ったことや力を入れたこととか、自己PRで英検などの資格取得について話すと、それが評価されることもあります。ここで評価されるのは結果よりもプロセスです。過程です。英検2級とかをとるまでにどんな努力をして、どういう気持ちで勉強して、今はどんな目標を持っているのか?という部分は人それぞれ違うじゃないですか?英検2級という資格保持の部分は持っている人は全員一緒なんですよ。でも、そこに至るまでの過程は十人十色で、これからの目標とかもそれぞれ違ってくる可能性があります。そこに人間的な差が生まれ、それが魅力になる場合もあるのです。そもそもなんで英検を受けようと思ったのか?どんな勉強法をしたのか?成績はどうやって上がったのか?生徒それぞれの考え方、取り組み方に評価してもらえる場合もあるので、そこはAO入試の英検2級とかでも評価される可能性になるでしょう。当たり障りのない資格はAO入試ではあまり有利にならないと思いますけど、その資格をどうやってアピールするか?によっては評価される場合もあると思います。
AO入試で資格が有利になることは実はあまりないのではないか?
AO入試において資格が有利になるとしたら、多くが取れないような難関資格か?資格自体をよりアピールしていくか?の方法しかないのでないでしょうか?難関資格に関しても、学力を直接評価するような入試制度ではないため、持っているから=評価されるか?どうかは微妙かもしれないです。結局、それを何のためにとったのか?が重要ではないでしょうか?AO入試で受ける学部学科に直接関係がありそうな資格ならば、勉強する意欲が見えて評価対象になるかもしれないですけど、ほとんどの資格が学部学科の勉強とはあまり関係ないもので、持っていても直接評価をするわけではなく、先ほど言ったように自分からアピールを仕掛けていかないと、いくら難しい資格を持っていても評価されることは少ないように思います。AO入試において英検準一級を持っていたとしても、すごいとは思われるかもしれないが、評価がどこまで上がるか?は未知数です。そして、AO入試において英検2級は持っているだけではほとんど評価されない。準2級は言わずもがなという状態かもしれないです。AO入試で英検準1級などをアピールすれば、それはそれで評価される可能性はあるが、何も話さないでただ履歴書というか、エントリーシートみたいなものにそれを書いただけでは、あまり意味を成さないのかもしれませんが、そこは大学ごとによりますね。だから、AO入試ではTOEICやTOEFLに関しても同様の扱いになるのではないでしょうか?とても高いスコアを持っていても、学部固有の学問領域と関係ない場合には、持っているだけでは大して有利にならない。自分から売り込む必要があると思います。
AO入試では資格を持っていないことが不利になることは考えづらいです。すでに述べたようにAO入試は資格を持っていてもそれだけでは意味がないと思われるから。なぜそれを評価できるのか?AO入試のためだけに資格をとる人がいるかもしれないですから。だから、AO入試では資格を持っていないとしても不利にはならないと思います。資格が有利に働くためには、それ相応の資格をとるか?資格をとった自分という人間をいかに魅力的に見せるか?それをエントリーシートや面接で表現できないと厳しいと思います。AO入試は人間的な部分、人物面を評価する入試制度だと思いますからね。だから、AO入試で資格なしは不利になると思って、何かしらの資格を無理矢理取得する必要はないです。AO入試のために漢検2級をとっても、準1級以上でも、とったから有利になるとは限らないのですから。だから、AO入試では英検は持っている人は多いと思いますけど、必ずしも有利になるとは限らないので、AO入試において英検準1級とか、2級でも、それ以下でもそれを持った自分という人間がいかに魅力的なのか?資格取得までのプロセスや資格取得を目指した動機、資格を取ってどう変わったか?今後はどうしていきたいのか?などを別途アピールして、人間としての魅力を伝えていかないと厳しいかもしれないということは知っておきましょう。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
横須賀学院高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
横須賀学院高校は神奈川県横須賀市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京急本線の横須賀中央
-
-
人間環境大学附属岡崎高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
人間環境大学附属岡崎高校は愛知県岡崎市にある男女共学の私立高校です。最寄駅は愛知環状鉄道の北
-
-
新社会人、新入社員で一人暮らしの引越し時期はいつが良い?
新入社員として4月から働き始める人も多いと思います。そんな方は一人暮らしを考えている人もいる
-
-
慶應義塾大学の入試科目が2科目だから偏差値が高く出るという発想は間違い
慶應義塾大学は文系も理系も小論文を課す学部がいくつかあって、そこでは英語と社会や英語と数学、
-
-
開智高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
開智高校は埼玉県さいたま市岩槻区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武野田線の東岩槻駅
-
-
神戸大学と横浜国立大学はどっちが上?どっちがいい?難易度のレベルや就職で比較
神戸大学というと関西の中ではかなり知名度のある国立大学ですが、関東で言うと横浜国立大学も似た
-
-
法政大学はちょうどいい高学歴で頭いいからモテる?男子のみならず、女子にも人気な大学
法政大学に入学すればモテるでしょうか?法政大学と言えば、MARCHの一角に属する大学であり、
-
-
独身の場合、持ち家と賃貸はどっちが得?老後の問題は?
独身の人は賃貸に住むというのが一般的な価値観として定着してきましたが、近年はマンションなど、
-
-
文理選択のポイントや決め手は?決められない人の失敗や後悔しない選び方は?
大学受験の前に高校で文理選択をすることと思います。公立高校とかだと、そういうのはあまりないか
-
-
500円玉貯金のやり方や入れ物は?貯めたお金は何に使う?使い道のおすすめは?
500円玉貯金というのがありますが、やり方は簡単ですね。財布の中に500円玉があれば、それを