レベルはどうなの?高千穂大学の偏差値や難易度は高くない、倍率も普通で受かりやすい大学か?
公開日:
:
最終更新日:2016/07/05
その他の話題
高千穂大学という大学の認知度が最近上がっていると思うんですよね。なぜならばYoutube上で嫌って言うほどCMを見るからです。オープンキャンパスに関するCMで、これをきっかけに来校する人も増えるかもしれないです。私は受験生の頃から高千穂大学の名前は知っていましたが、知っているのは名前だけでした。どういう学部があるのか?どこにキャンパスがあるのか?偏差値はどれくらいなのか?とか、全く知りませんでしたが、最近こうやって高千穂大学について知るきっかけがあったことで、再認識する良い機会になったと思います。私はもう大学を卒業しているので、オープンキャンパスには行きませんけど、高千穂大学のあのYoutubeのCMは割と行って見たくなりそうな内容になっていると思います。高千穂大学としても多くの学生に入学してもらいたいと思っているので、オープンキャンパス自体が宣伝ですけど、その宣伝の宣伝をやっているって感じですね。本気度が窺えます。こういった効果で今年以降の高千穂大学の入試の倍率や人気が上がることもあるかもしれないです。
高千穂大学の偏差値やレベルはどれくらい?
高千穂大学のレベルはどれくらいなのか?というと、正直言って芳しくないですね。あのYoutubeの広告を観て初めて名前を知ったけど、レベルが分からないという人も多いと思うんですよ。高千穂大学の偏差値は40前後くらいでしょうか?予備校によってもちょっと違うと思いますけど。高千穂大学は商学部、経営学部、人間科学部があり、いずれも偏差値は同じくらいです。私もあのCMを何十回って見ていると思うので、覚えちゃった部分もありますけど、確か日本で初めての私学の商業学校って言っていた気がします。だから、商学部と経営学部があって、それ以外に学部は少ないのでしょうか?高千穂大学のレベルを確認するならばセンター利用入試のボーダーを見れば良いと思います。高千穂大学のセンター利用入試のボーダーは40~45%くらいみたいです。学部や科目数によっても多少違いますが、だいたいこのあたりみたいですから、高千穂大学は受かりやすいですよ。5割に届いていなくても良いのですから。だから、高千穂大学はセンター利用でも全然は入りやすいです。
高千穂大学確かに入りやすい大学ですが、今の学力にもよると思います。高千穂大学の偏差値が40前後だとすると、かなり簡単ということは言えるかもしれませんが、油断はしてはいけないでしょう。滑り止めで受けるのか?併願校の1つとして受けるのか?本命で受けるのか?分かりません。それに高千穂大学は指定校推薦、公募推薦、AO入試でなどで受験する人もいるでしょうし、その場合には難易度はさらに変わる可能性があります。AO入試とかは高千穂大学でも逆に難しい可能性もありますからね。一般入試で受験する方は、もちろん勉強をしないといけません。まずは高千穂大学の難易度を知るために、過去問をやってみてどれくらいとれるか?どういう問題が出るか?の傾向と対策を練っていきましょう。高千穂大学の学部後との入試の傾向を知って、それへの対策をするのが1番合格に近づくやり方ではないでしょうか?それとは別に基礎学力をつける勉強もしないといけませんけど。そういった感じで高千穂大学に対しての勉強をしていきましょう。
高千穂大学の入試科目は基本的に2科目?
高千穂大学の入試科目はホームページなどを見てもらえれば分かると思いますけど、基本的にはどの学部も2科目入試となっています。高千穂大学は商学部、経営学部、人間科学部のいずれも一般入試は2科目となっており、それがまた2つに分かれています。1つはベスト2教科と呼ばれるもので、こちらは英語、国語、地歴公民、数学などから任意の2科目を選択して受けられます。そのため、自分が得意な2科目のみを選んでいけば良いので、非常に受けやすい方式と言えるでしょう。しかし、一部科目は一部の日程じゃないと受けられないなどの制限もあるようです。しかし、2科目である時点でかなり受けやすい感じもしますけど、好きな科目を2つ選べば良いというのはかなり恵まれた入試方式と言えると思いますから、高千穂大学は入りやすい大学、受験科目になっているという印象です。もう1つは英語と国語の2科目入試です。同じ2科目入試でもこちらかは科目が固定されています。英語と国語なので、この2科目がどれだけ得意か?苦手か?によって受験すべきか?どうかが決まるでしょう。英語と国語があまり得意じゃない、他の科目の方が良いというならば、先ほどのベスト2教科の方が良いでしょうね。
ちなみにベスト2教科も英語と国語の2教科入試も全学部共通のようです。そして、国語は古文、漢文は出ません。そういったことを踏まえて、どちらが良いのか?を考えていくと良いと思います。高千穂大学は3つの学部の偏差値や受験科目がほぼ同じなので、あとはどこを受けたいか?になるでしょう。高千穂大学の場合には難易度はどの学部もほぼ同じに見えるので、あとは倍率などを考慮してどこを受けるか?を決めると良いでしょう。高千穂大学の倍率はセンター利用入試も一般入試も1倍台、2倍台が多いですね。だから、倍率を見ると高千穂大学は受かりやすいということが言えると思います。きちんと適切な勉強を継続的に行っていけるならば、十分受かる大学だと思うので、高千穂大学のレベルや難易度を知ったうえで、受験したいと思う方は油断しないで勉強をしていきましょう。あと、先ほども言ったように、高千穂大学では指定校推薦、公募推薦、AO入試などもあるので、そちらで受験をするという方法もあります。指定校推薦や公募推薦は辞退がしづらいという問題点もありますけど、どうしても高千穂大学に入りたいならば、そっちの方が可能性が高い場合もあります。高千穂大学で何を学ぶのか?高千穂大学の偏差値は?高千穂大学の倍率はどうなっているか?を調べたうえで、受験するか?どうか、そしてどの学部学科を受験するか?を決めていきましょう。
高千穂大学の大学案内が無料で請求できる!
高千穂大学に興味がある人、受験する可能性がある人は「リクナビ進学」から無料で資料請求ができます。この資料請求は高千穂大学の入試や入学後の学生生活についてまとめられており、大変参考になるものではないか?と思います。高千穂大学の入試に関しては、学部別、入試方式や入試日程別に必要な科目、配点、募集人数などを詳しく、分かりやすくまとめており、非常に貴重な資料になると思います。また、過去のデータで倍率や合格最低点なども載っている可能性があるので、本当に役立つ情報と言えると思います。また、高千穂大学に入学したらどういう4年間を過ごすのか?についての情報も豊富でしょう。高千穂大学の学部学科ごとに、在学生が日々どういうキャンパスライフを送っているのか?どういう授業を受けて、サークルやゼミでは何を楽しみ、どういった充実感を持って卒業するのか?そして、卒業後の進路はどうなっているのか?と行った気になる情報が多いと思います。こういった大学案内を見ると、今まで知らなかった高千穂大学の魅力に気付くことができて、より一層は入りたい気持ちが強くなるかもしれません。リクナビ進学のトップページの検索窓から「高千穂大学」と入力して検索をすると、「パンフをもらう」というリンクがあるので、そこから住所や名前などの必要事項を記入して送信すると、自宅に大学案内が届くと思います。無料でお金はかからないので、良かったら参考にしてみてください。
関連記事
-
-
若者が選挙に行かない理由は政治に無関心、興味がないは嘘?
先日、ニコニコ動画内でユーザーに対して行われていたアンケートの結果「ニコニコアンケート基礎調
-
-
明治大学はモテる?頭いい?受験者数も増えて人気や魅力が多く、憧れる人も多いのが特徴
明治大学は受験者数が特に多く、毎年人気の大学の1つです。MARCHの筆頭とも言える存在で、頭
-
-
毎日が忙しい短期大学に行く意味は?メリットやデメリットで短大に行く価値や理由を判断しよう
短期大学というのがありますが、これは2年間で卒業のため、4年間ある四年制大学と比べるとあっと
-
-
成人式の服装は?コートは必要?いらない?二次会や同窓会は私服?スーツ?
成人式のときの服装は基本的には男性がスーツ、女性は振袖が多いですが、これはルールで決まってい
-
-
川崎市立幸高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
川崎市立幸高校は神奈川県川崎市幸区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR南武線の矢向駅
-
-
東京外国語大学のキャンパスの雰囲気や立地条件と評判、口コミや就職支援、就職実績など
東京外国語大学は東京都内にキャンパスがある数少ない国立大学です。東京には国立大学が多くあるイ
-
-
千葉県立津田沼高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立津田沼高校は千葉県習志野市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR京葉線の新習志野
-
-
赤ちゃんや乳児のいる家庭も安心な食材宅配サービスは?
食材はスーパー等に買いに行くのではなく、配達してきてもらう。そういう時代かもしれません。そう
-
-
立命館大学の難易度では偏差値60が目安!受かりやすい学部は産業社会学部?
関西の大学の中ではトップクラスの偏差値を誇っているのが立命館大学です。こちらは関西の特に私立
-
-
東京学館高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東京学館高校は千葉県印旛郡にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京成本線の京成宗吾参道駅で