河合塾の模試の難易度は難しい?信憑性や信頼度は?判定は厳しい?
公開日:
:
最終更新日:2017/07/11
その他の話題
大学受験の模試を受けている人も多くいると思いますが、中でも有名なのは河合塾になるでしょうか。大学受験の模試というと、真っ先に思い浮かぶ予備校かもしれません。非常に受験者数が多く、私も何度も受けていました。私が受験生だった頃は河合塾の模試を1番受けたんじゃないのかな?と思います。高校3年生のときの1年間でどれくらい受けましたかね?7回くらいは受けたかな?別の予備校の模試も受けました。日程がかぶっていて、どちらかを選ばないといけないときに河合塾のほうを選んだり、別の予備校の模試を選んだりしていましたが、河合塾の模試は難易度もちょうど良い感じでしたね。だからこそ、何回も受けていたということが言えるかもしれません。河合塾の模試は多くの受験生が受けていると思いますが、判定の信憑性はどうなのか?とか、河合塾の模試の難易度は易しいのか?難しいのか?そして、河合塾の模試の判定は厳しいのか?易しいのか?など気になることも多いでしょう。そういった中で、受験生が気になる点について思ったことを書いていきたいと思います。
河合塾の模試の難易度は難しいのか?簡単なのか?
模試を実施している予備校ってそんなに多くないですけど、河合塾の模試の難易度は標準だと思います。易しいわけじゃないし、難しいわけじゃない。というか、私はいろいろな予備校の模試を受けましたが、これといって難しいと感じたところはないですね。出題傾向が微妙に違うというのは、それぞれの予備校であるものの、特に難しいという予備校はあまり感じられず、難易度はあまり変わらないけど、解きやすさ、解きづらさというのがそれぞれあって、河合塾はまあまあ解きやすかった気がします。一方、説きづらかったのが代ゼミです。今は全国模試はやっていませんけど、当時は代ゼミもたくさんの受験生が模試を受けていました。今は恐らく1番受験者数が多いのが河合塾になると思いますが、難易度の感じ方は人にもよるので、何ともいえない部分もありますから、私の個人的な感覚によると、標準くらいではないでしょうか?河合塾の模試の難易度は記述模試もマーク模試もちょうどいいくらいだと思うんです。河合塾の模試は大学受験を目指す人たちに1番受けてもらって、参考にしてもらいたい模試になると思います。
あと、河合塾の模試は受けている受験生のレベルがかなり平均的だと思います。偏差値の高い生徒、そうじゃない生徒がちょうど良い具合に混じっている感もあります。高校で河合塾の模試を受けさせたりする機会もあると思うので、そういったことも影響していると思いますけど、上から下までバランスよくいろいろな生徒が受けているため、ある程度河合塾の模試の結果には信憑性があるのではないでしょうか?私はいつも河合塾の模試は英語、国語、日本史で受けていましたが難易度はこんな感じかな?という感じでした。基本的にマーク模試はセンター対策のためで良いとしても、記述模試はどちらかというと、国立大学向けの模試になるので、私立大学を目指していた私からしたら、ある意味点数があまりよくないときもありましたけど、当然かもしれない。だって、記述対策なんてほとんどしていないですから。
河合塾の模試の中でも記述模試の判定や結果の信憑性
これは河合塾の模試だけに限りませんが、記述模試は記述問題が多いです。記述の中でも論述までいかないけど、割と長めの文章を書いていくような問題がよく出ます。そういった中では、こういう問題は国立大学の二次試験向けの模試ということも言えるかもしれません。私立大学しか受けないと思っている人も多くいると思いますが、私立大学はどちらかというと、マーク式の問題が多いです。センター試験は全問マークですが、私立大学の一般入試においても全問マーク式の大学や学部が多いので、今は私立大学の入試で記述問題がバリバリ出るようなところはまずないでしょう。出ても問題の一部であって、英語や国語かな?文系数学はちょっと分かりませんが、社会科はそんなに出ない印象です。その程度出るか?とか、全く出ないか?とかは大学や学部の傾向によりますから、志望大学、学部の赤本を見てもらいたいですけど、仮に自分の受ける大学が全問マーク式だとすると、記述問題が多数出る記述模試の結果が良くなくてもあまり気にする必要はないでしょう。河合塾の模試の難易度よりも、河合塾の模試の出題形式が自分の受ける大学と合っていないパターンもあるので。マーク模試の方は河合塾も難易度はちょうど良いと思いますけど、結果に関してはそのまま整合性がある程度あると思います。本番の出題形式そのままですからね。少なくともマーク模試に関しては全ての受験生にとって河合塾の模試の信頼度は高いでしょう。国立大学受験生にとっては、記述模試に関しても河合塾の模試は受ける意味が大きいかもしれませんね。
河合塾の模試の判定の信憑性に関しては、これは難しいですね。予備校が独自に考えて出しているもので、同じ偏差値をとっても判定の基準が違ったりしますから。例えば、A大学は河合塾だと偏差値60でB判定だが、別の模試は偏差値58でB判定が出るみたいな違いがあります。これはそもそもの各大学の偏差値が違うので、それによって模試の判定も変わります。予備校ごとに偏差値が違うというのは、これは元となるデータの差によるものだと思いますから、しょうがないと思うのです。ただ、河合塾は割と大雑把というか、2.5刻みの偏差値で大学、学部のランクが作られています。模試の科目ごとの自分の偏差値はかなり細かい数字で出ますけど、基準となる大学や学部の偏差値はおおまかに分けられているので、そこがどうなのか?という気もしないでもないです。つまり、河合塾の模試の志望大学の判定の信憑性はその点から言うと、信頼できないというわけではないが、やや大雑把ということですね。そもそも先ほど言ったようにマーク模試は良いとしても、記述模試は私立大学を受ける受験生にとっては問題の傾向が本番と違う可能性も高いため、その時点で河合塾の模試の判定の信頼度や信憑性はやや劣る気もします。これは別の予備校の記述模試も同様ですけどね。あと、さらに言うと、マーク模試の判定でセンター利用として書いた場合には良いのですが、マーク模試の判定で一般入試として書いた場合には、河合塾の模試を含めて判定の信頼度はあまりないかもしれません。私立大学の本番はマーク問題が多いとしても、一定レベル以上の大学になれば、問題の難易度が明らかに違いますから。あくまでもマーク模試はセンター利用で志望大学の判定を見てもらい、一般入試の方はまだ記述模試の方で判定を持てもらったほうが良いと思うのです。河合塾の模試の難易度は難しいわけではなく、簡単でもないのでちょうど良いと思います。ただ、私の感覚ですけど、一部の大学学部に関しては河合塾の志望大学の判定は厳しい場合もあったと思います。これは全部ではないんですけどね。他の予備校の模試と比べて、特定の大学学部の河合塾の模試の判定はやや厳しいんじゃないか?と感じたことはあります。だからといって、河合塾の模試の判定が他と比べて信憑性がないというわけではないものの、そう感じるケースもあるちということです。でも、受験生が受けるべき模試の代表的なものに河合塾はなると思います。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
明治大学付属中野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
明治大学付属中野高校は東京都中野区にある男子校の私立高校です。最寄り駅はJR中央線、総武線、
-
-
独身の場合、持ち家と賃貸はどっちが得?老後の問題は?
独身の人は賃貸に住むというのが一般的な価値観として定着してきましたが、近年はマンションなど、
-
-
玉川大学の高い評判とアカデミックな学内の雰囲気、就職状況について
教育学部が特に有名な玉川大学は多くの受験生にとっても人気の大学です。偏差値でいえば、教育学部
-
-
東京理科大学は頭いいイメージ?女子は特にモテる?一般の人の知名度がどこまであるか?が問題だが
東京理科大学の学生というのは世間からはどういう風に思われているのでしょうか?東京理科大学とい
-
-
鎌倉学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
鎌倉学園高校は神奈川県鎌倉市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR横須賀線の北鎌倉駅で
-
-
日本の景気回復は見込みなし!よくならない理由、悪い原因と良くするには?どうしたら良い?
日本の景気はずっと悪いとされています。この状況はいつまで続くのでしょうか?景気がよかった時代
-
-
青山学院大学の併願や滑り止めでおすすめなのはどこがいい?日東駒専や成城、明治学院はありか?
青山学院大学を目指している受験生は多くいると思いますが、青学の滑り止めはどこがいいのでしょう
-
-
千葉県立柏の葉高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立柏の葉高校は千葉県柏市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はつくばエクスプレスの柏の
-
-
成人式の持ち物や持って行くものや誰と行くか?案内状をなくした、紛失したら入れない?
成人式には何を持って行くべきでしょうか?持って行くものというのもあまりあるとは思えませんけど
-
-
学歴フィルターは当然?ひどい?反対派は少数で、賛成派が多数
学歴フィルターという無慈悲なやり方によって一定の学歴以下の学生は説明会にすら出られない。面接