ニートは将来どうする?将来が怖い、不安な人と生活保護があるよ!と楽観的な人に分かれる

公開日: : 最終更新日:2018/02/01 日本の世の中に蔓延る社会問題, 現代の日本人の働き方

ニートは将来どうする?将来が怖い、不安な人と生活保護があるよ!と楽観的な人に分かれる – Retire in their 20se0d30ecf06351367bcb55e946d9b001e_s

ニートをやっている人は将来どうするのか?みたいなことを思う人も多々いると思います。客観的に見たら、収入もほとんどないだろうし、貯金もないだろうし、ずっと働いていなければ仕事もなかなか得られないだろうし、ニートの人は将来はどうするの?生活保護でも受けるの?という声もあるでしょうね。それが受けられれば良いですが、それも厳しい可能性もあります。ただ、将来を考えるっていうのが、ある意味ニートの人とそうじゃない人の違いでもあると思います。そもそも将来のことを見据えているならば、ニーとはできません。むしろ、将来までのことをトータルで考えている人はニートに向いていない。ニートの生活には耐えられないでしょう。そうなると、必然的にニートをやっている人は将来のことを考えている人は少ない気がします。全員がそうというわけではないものの、今の若い人たちはこのタイプが多いでしょう。ニートみたいに後先考えないで、むしろ後先考えて今の犠牲にするくらいならば、将来のことはそのとき考えれば良いや!っていうのも、1つの考えかもしれないです。

 

ニートで将来が不安な人は今すぐ働いた方が良い

とはいっても、ニートをやっている人の中には将来が不安という方もいるのではないでしょうか?将来どうしよう?と悩んでいる人は、正直、働いた方が良いのでは?と思います。ニートには向き不向きがあると思うからです。ニートには向き不向きがあるというのは、すでに話したようにニートは日本で生きるためには、将来的にはとても大きな不安を抱えながら生きていかないといけないため、世間体とか、将来を気にする傾向にある人は、間違いなくそこを毎日気にしてしまうでしょう。ニーとは将来どうするのか?そのことが頭をよぎってしまい、なかなか他のことが手につかないというような状況は、ノイローゼにもなりかねません。だから、これは本当に冗談抜きでそういった心配をしてしまう人はニートにはあまり向いていないだろうと。仕事をして将来というか、今をまず安定させて、そのうえで貯金などをして将来を見据えていく生き方をするっていうのが良いような気がします。一方、こういった部分に何の心配もしていないような人はニートに向いていますよ。

 

向き不向きがあると言いましたが、極端なことを言うと、とりあえず今が良ければそれで良いという人、将来のことなんか今は考えないというタイプの人はニートをやっていても精神的な問題を生じづらいです。数年前に流行った「ゆるい就職」ってありますが、あれが話題になったときにも、批判がきていました。ゆるい就職っていうのは、派遣に近いような働き方で、スキルなどの蓄積がないから、将来にわたってのキャリア形成にとっては不利だと、つまり、将来的に安定した仕事には就けないから、生活も不安定になる可能性があるという指摘が多くあったと思います。確かにその指摘自体は間違っていると思わないが、そのうでゆるい就職を利用して仕事を探している人は多くいたわけです。つまり、そういう批判を何とも思わない人間が多数いたってことです。彼らはまさに今言ったようなニートに向いている人間でしょう。彼らは別にニートを目指しているわけではないだろうが、ゆるい就職自体は一生できる仕事ではないので、将来にわたって生活が安定しない。別の仕事を探すときに苦労する。今の大人の多くの価値観からすれば、こういう部分は許しがたい事実というか、彼らの価値観からすればありえない選択をしているってことなんでしょう。

 

普通に働くことがおかしいと感じているニートも多い?

ニート自体が、社会の中ではアウトローに位置する存在だから、ある意味社会の多数派からしてみれば、それ自体がありえない存在なのかもしれないが、私は単なる価値観の違いでしかないと思いますよ。普通に正社員として働いている人、世間体としては十分とも思える生活を送っている人は、その生活を手に入れるために、労働という存在に自分の人生の時間の大半をつぎこんでいます。それがもはや普通みたいになっているから、疑問視する人間はあまりいないが、疑問視している人間の代表格といえばニートなんでしょう。ニートからしてみれば、あんな長時間労働なんてよくできるな!とまるで人生を棒に振っているように見えるかもしれないですよ。現代の中で普通とされている働き方は正社員だが、正社員になると自分の自由な時間の大半を捧げないといかず、それが65歳くらいまで続く。続けられない人間もいるが。つまり、20歳そこそこから65歳くらいまでそういう人生を送るのが、現代の成功例のようになっているが、そんな人生が成功例だなんて、まっぴらごめんだ!という価値観を持っている人間のうち、一定割合がそもそも働かない選択をする。残りはフリーターになったり、起業したりという選択をするのでしょう。ニートの中には将来どうするのか?と真剣に悩んでいる人もいるかもしれませんが、そういう思考になっている人は働いた方が多分精神的には楽です。バイトでもした方が良いかもしれないです。

 

働かないニートと働く労働者はどちらが幸せなんだろうか?

ニートの中には将来は生活保護に頼れば良いや!と思っている人もいるでしょう。私はそういう考え方自体は別に何とも思いません。それはニートの自由です。しかし、現実的には生活保護の支給がされるか?どうかが分からないので、リスクがある選択だとは思いますよ。リスクがあるため、先ほど同様に、ニートは将来どうする?と心配になるような人間は生活保護に頼るのはやめた方が良いと思います。いわゆる楽観主義の人はニートに向いているが、そうじゃない人間は向いていないと思いますから。ニートでも将来が怖いと薄々感じている人もいるが、なかなか現状を打破できない。どうせ仕事に応募しても採用されない。と感じている人間も多そうです。確かに1度何かに躓いて空白期間が出来たら、その時点で一気に採用可能性が下がるとか、やる気失くしますよ。ニートになる人の気持ちがよく分かるし、ニートを有無ような社会の構造が出来上がっていますよね。ニートの将来がどうなるのか?その末路は正直分かりませんが、それは普通に働いている人間もどうなるか?分かりません。今は人並みの生活を送っているかもしれないけど、それがいつまで続くか?は分かりません。普通に働いている人も、ニートも結局将来のことは読めないので、正社員として働いている人も、ニートも将来は生活保護の道かもしれないし、働いている人もニート同様に将来に不安を感じている可能性もあります。働く人も結局違った部分で現状に不安を感じている人は多いでしょう。でも、先ほどのゆるい就職やニート自体が増えつつある、人気になりつつある世の中っていうのは、従来の普通とされている生き方への抵抗や疑問が生んだ産物だと思うんですよね。世の中で支配的だった価値観が揺るぎつつある時代に差し掛かっているのかもしれません。ニートをやっていても将来が怖いなんてことはない!ニートでも将来は生活保護もあるし!と楽観的な人もいれば、正社員として働いていてもいつリストラされるか?分からない。会社が倒産するか?分からない。そうなったときに再就職は出来るのか?できなかったらどうなるのか?ダメ人間なのか?みたいな将来的な不安に押しつぶされそうな人間もいます。非常に対照的なこの2人のうち、本当に幸せなのはどっちなのでしょうか?

 

【あわせて読みたい記事】

ニートが追い出される、追い出すは間違い!親の金で寄生、すねかじりを続けさせた方が社会にとってはプラス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

小学校でシャーペン禁止、鉛筆のみの謎ルールの存在理由が謎な件

小学校ではシャーペンを使ってはいけないみたいな謎ルールがあった学校も多いのではないでしょうか

記事を読む

ベーシックインカムは日本でいつから?可能性は?財源で無理、不可能は嘘!

ベーシックインカムに関するニュースを見ることが多くなってきたのではないでしょうか?いろいろな

記事を読む

社会人の出社時間や始業時間の平均は?早すぎる?朝起きれない問題の解決はどうするべき?

社会人になると朝早い時間から出社しないといけない人が多いでしょう。夜勤の人やフレキシブルタイ

記事を読む

「ニートは社会のクズ」とかいう主張は正当性がまるでない

ニートの人たちは社会の中から卑下されている。叩かれやすい存在です。無職の人の中でも、特に叩か

記事を読む

飲み会が苦手で参加を強要されたら、給料を請求して断るべき

新入社員は特にそうかもしれないが、会社で働いている特に若い社員は飲み会があまり好きじゃない傾

記事を読む

教育と洗脳の違いは?日本の学校教育は洗脳と同義だと思う

「教育」と「洗脳」と言う言葉がありますが、これらはどう違うのでしょうか?考えたこともない人が

記事を読む

週休1日など休みが少ないときつい、ストレスや疲れから辛いと感じる人が多く、辞める人も中には出てきそう

働いている会社によっては休みが少ないということも稀じゃないです。休みが少ないと辞めたいとか、

記事を読む

会社でのゴルフは付き合いと諦める?自腹で強要のケースも多くやりたくない人も多いけど

社会人になるとゴルフを始める人が増えますよね。それは好きで始めているのか?どうかは分かりませ

記事を読む

貧困や仕事探し、生活費すら厳しいシングルマザーの辛さ

「シングルマザー」問題は以前から日本でも取り沙汰されてきました。実は、今日本で生活しているシ

記事を読む

カジノ法案への賛成や反対は割れてる?ギャンブル依存症や治安の悪化、犯罪増加が懸念みたいだが・・・

日本でのカジノの実現がいよいよ本格的にありうる状況になってきたのか?ということを窺わせるよう

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑