横浜国立大学でセンターの足きりの得点率で受かりやすい学部は教育人間科学部?
公開日:
:
その他の話題
関東圏の国立大学では非常に人気が高いのが横浜国立大学です。横浜国立大学は、難易度的に言うと、MARCHと早慶上智の間くらいでしょうか?それなりに難しい大学です。学部の数も少ないので、そんなに選択肢は多くないですが、非常に多くの学生がここで学んでいます。そして、4つしか学部がありませんし、うち1つは理系です。理工学部とあと3つが文系の学部みたいです。経済学部、経営学部、教育人間科学部の3つが文系の学部なので、あまり選択肢はありませんが、この中から受かりやすい学部はあるのでしょうか?どこを受けてもそれなりには難しいはずですが、この中で受かりやすい学部があるとすれば、何を基準に考えれば良いのか?も微妙ですけどね。横浜国立大学に入りたいという方は多くいると思うので、そういった方に少しでもヒントになればと思います。どこでも良いから横浜国立大学に入りたいという方もいると思いますから。
横浜国立大学で1番受かりやすい学部はどこか?
選択肢がそもそも文系の場合でも3つしかありません。理系の場合には一択しかないので、選びようがありませんが、文系の場合には3つから選ぶことになります。経済、経営、教育人間科学というジャンルの違う3つの学部の中から1番受かりやすい学部はどこか?受かりやすいという基準の問題もありますが、センター試験でとらないといけない点数のボーダーにもよるでしょうね。横浜国立大学では、センター試験のボーダーの得点率、どれくらいの割合をとらないと二次試験に進めないか?という問題も含んでいますが、これは1つ受かりやすい、受かりづらいの基準になると思います。では、実際にセンター試験での横浜国立大学のセンター試験のボーダーは何割くらい必要か?どれくらいなのか?というと、経済学部も経営学部もセンター試験では75~80%くらいが必要になります。その一方で、教育人間科学部は65~77%くらいという数字が出ています。この差は結構大きいと言えるでしょう。センター試験のみで決まるわけではないものの、横浜国立大学のセンター試験で必要となる得点率にこれだけ差があると、センター試験の突破可能性が変わってきますから。
実質的には5~10%くらいとらないといけない点数の割合が違うわけですから、これは如実な難易度の差といっても良いのではないでしょうか?横浜国立大学では、センター試験がかなり大事ですから。学部によってはセンター試験が相当重要で、センター試験のみで決まるような学部もあります。特に経済学部以外の学部は、センター試験の割合がかなり高いので、ここで失敗すると非常に痛いです。とはいっても、ボーダーを越えないと二次試験に進めませんから、ボーダーが低いことに越したことは無いのです。センター試験の足きりやボーダーで何割必要か?と言った部分で、横浜国立大学の教育人間科学部の足きりとなる点数は他の学部よりも低いわけですから、ここは1つ受かりやすい要素と言っても良いのではないでしょうか?センター試験はみんな同じ問題を解くので、単純にボーダー、足きりの点数が少ない方が有利と言っていいのではないか?と思うのです。
横浜国立大学で受かりやすい学部は教育人間科学部か?
一応、横浜国立大学のセンター試験の足きりの点数から、受かりやすい学部を考えてみましたが、それによると教育人間科学部が当てはまるということになります。しかし、国立大学なので、二次試験があります。教育人間科学部は、教育学部に相当する学部だと思うので、学科などを見てもそういった感じのことを学ぶことになっているようです。そして、二次試験もそれが反映されており、ちょっと難しそうだなという感じがしてます。というのも、受験科目が二次試験になっているわけではないのです。横浜国立大学の教育人間科学部は、学校教育学科と人間形成学科に分かれますが、どちらもいわゆる英語、国語、数学のような問題は出ません。かなり謎に包まれた問題として、総合問題とかが出るみたいなのです。総合問題と書かれているだけなので、具体的に何が出るのか?は表面上では分かりません。もしかしたら総合問題なので、英語や国語や数学といったものも含まれているかもしれません。そういう意味での総合なのでしょうか?是非赤本などで実際の問題を確認してもらいたいと思いますが、ちょっと二次試験がややこしいというのはあるのではないでしょうか?
教育人間科学部人間形成学科の二次試験には面接がある?
ちなみにさらにややこしいのが、横浜国立大学教育人間科学部の人間形成学科の後期試験の二次試験では面接なんですよ。教員採用試験とかならともかく、教育人間科学部の学部入学制の試験ですからね。しかも、推薦やAO入試ではなく、一般入試ですから、それで面接があるんですね。国公立大学の入学試験には、今後どんどん面接などの人物試験が導入されるみたいな話も聞いてはいますが、それがすでに行われている状況でしょうか?総合問題というのも、何だかややこしい感じがしますが、面接はもっとややこしいです。いわゆる過去問がないですから。対策が難しいです。そして、評価基準もわからないので、何をどうしたら評価されやすくなるか?とか、受かるための秘訣がなかなか分かりません。運ゲーにも近いので。センター試験を突破して、二次試験まで来たのに、最後は運ゲーっていうのも何かね・・・。って感じですよ。そういった点から国公立大学の人物試験の導入には反対の意見も多い。客観的に評価できないと。そういった批判も多いですが、今後本当に導入されるのでしょうか?横浜国立大学の教育人間科学部の二次試験ではすでに面接が一部の学科で導入されており、ここを受ける人はそのための対策をしないといけません。今のところは人間形成学科の後期のみですけどね。横浜国立大学のセンター試験の足きり割合、点数からいうと、1番受かりやすい学部は教育人間科学部になるのではないか?と思います。経済学部や経営学部はそれなり難易度が高いです。横浜国立大学自体が全体的に偏差値も高いですし、難しいですけど、その中で受かりやすい学部があれば、そこを目指したいというのであれば、センター試験の足きり、ボーダーの得点率や割合によると、教育人間科学部は1つオススメかもしれません。
関連記事
-
-
東京理科大学の雰囲気と学生の評判は?留年率が高いのが特徴
東京理科大学は、理系の方であれば非常に多くの方が目指す総合理系大学です。早慶上智にも匹敵する
-
-
お茶の水女子大学と早慶はどっちが上?偏差値や難易度のレベル、就職などを考慮したらどうなる?
女子大の最高峰であるお茶の水女子大は具体的にどのくらいのレベルの大学なの
-
-
ナシ婚夫婦は後悔する割合多い?離婚率が低いというメリットも
結婚式をあげない、いわゆる「ナシ婚」が増えているそうですが、今後これがトレンドになるか?は分
-
-
神奈川県立津久井浜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立津久井浜高校は神奈川県横須賀市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京急久里浜線
-
-
あのミスチルまでも!?歌手の口パクは何故非難される?
先日放送された、フジテレビの「FNS歌謡祭」にて、大物バンドのMr.Childrenが番組内
-
-
慶應義塾志木高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
慶應義塾志木高校は埼玉県志木市にある男子校の私立高校です。最寄り駅は東武東上線の志木駅で、徒
-
-
東洋大学法学部の偏差値と難易度は?学生の評判や就職状況について
東洋大学は、文系理系ともに非常に多くの学部を備えた総合大学としてなっていますが、メジャーな学
-
-
高齢者、老人は車に乗るな!運転をやめさせるべき!は間違いだった
高齢者の自動車の事故が増えている。そんな印象を受けますね。どうしてか?というと、よくニュース
-
-
南山大学の滑り止めはどこがいい?愛愛名中や日東駒専、産近甲龍が候補になるか?
南山大学は東海エリアにおける有名私立大学です。偏差値は60弱くらいなのかな?と思いますから、
-
-
埼玉県立上尾高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立上尾高校は埼玉県上尾市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR高崎線の北上尾駅で