電車で音楽の音漏れにイライラしても撃退する対策は注意以外とれない

公開日: : その他の話題

電車で音楽の音漏れにイライラしても撃退する対策は注意以外とれない – Retire in their 20s765bf3653fae3850ae968d79af89409e_s

電車の中というのは、大勢が乗り合わせる場なので、いろいろとトラブルの元になりやすいです。そういう場ならば、鉄道会社がある程度ルールを決めてもらって、それに従ってもらうというのが、1番良いと思うんですよね。それに従えない人間は乗るなということでしょう。で、電車の中でよくありがちなのが、音楽を聴いている人の音漏れです。これは昔からあったと思うんですけど、未だにあるんでしょうね。私も電車の中で音楽を聴きますが、音漏れをしているのか?は分かりません。聴いている本人は音楽しか聴こえないので、どの程度イヤホンから漏れているのか?は全く分からないでしょう。他人の音漏れはわかっても、自分のはなかなか認識できません。だから、本人も気付けないという問題もありますけどね。ただ、イヤホンからの音漏れといっても、ケースバイケースですよ。音の大きさも人によって違うし、その音漏れにどれだけの人がイライラするか?は分かりません。

 

音漏れをさせる方が悪いのか?イライラする方が神経質なのか?

これはどちらもありえるでしょう。ある音漏れがあって、その音にイライラする人は、音漏れをさせている方が悪いとかなりの確率で思うでしょう。しかし、音楽を聴いている方は、よほど大音量で聴いているとか、イヤホンが耳からずれているとかなければ、イライラするあなたが神経質すぎるのでは?と思うかもしれない。この場合、どちらがより悪いのか?その判断はできません。どっちにも肩入れできないからです。というか、人によって判断というか、どっちが悪いと思うか?は違うでしょう。別に多数決で決まるわけではないので、どっちが悪いのか?決めようがないのです。周りの人間も、どっちがより悪いか?と心の中では思っているかもしれませんが、それは割れている可能性もあります。そうなると、どうしようもないです。答えは出ません。どっちも悪い可能性がある。ということを残すのみなのです。

 

鉄道会社は恐らく対処はしてくれないと思う

ケースバイケースでどっちが悪いのか?を決めるのは鉄道会社しかありません。ただ、現実的には、鉄道会社も乗客間のトラブル全てを解決するのは無理なので、基本的には乗客同士の話し合いで解決してくれと言ってくるでしょう。つまり、音漏れがうるさいと感じて、車掌さんとかに駆け寄っても現実的には対応はしてくれないと思いますよ。ラジカセで大音量で聞いているならまだしも、音楽プレイヤーでイヤホン越しに聴いているのならば、そりゃ音漏れくらいするでしょう。と言われておしまいじゃないでしょうか?仮にうるさいと感じても、それがうるさいと思える範疇に収まっている(耳に明らかに悪影響があるとかでないなら)ならば、恐らく鉄道会社もノータッチでしょう。それくらい我慢してくださいで終わりだと思います。現実的には多分こうなると思う。つまり、音漏れがうるさいならば、耳栓でもしてくれという対応になるんじゃないですか?鉄道会社としても困るんですよね。音漏れの程度っていうのが、ケースバイケースで全く異なるはずですから、対処をした方が良い場合とそうじゃない場合があるはずで、そうなると、苦情に対して1件ずつ当たっていかないといけないので、とても人数が足りないでしょう。そうなると、ある程度乗客同士で解決させるしかないので、現実的には音漏れに関しては鉄道会社は何もしてくれないケースが多いと思いますよ。音楽を聴くことは恐らく妨げられないはずで、禁止行為ではないはず。そして、音漏れに関してもよほどのものでない限りは容認の姿勢なんじゃないですかね?音漏れ程度のトラブルにいちいち対応していたらキリがないというのが本音だと思います。

 

何故、音漏れにイライラするのか?

私も結構電車の中で音漏れに遭遇しますが、私は気になったこと、イライラしたことは1度もありません。実際にイライラした場面に遭遇した人というのは、どうやら音漏れの発する音の性質が嫌みたいなんですよ。シャカシャカするような音がどうも気になるみたいです。その程度の音ならば、電車の走行音や周りの話し声の方がよっぽど大きい気もするが、要は音の大きさではなく、音の性質、種類と言うのでしょうか?そういうのがダメみたいで、そこにイライラを感じてしまう原因があるようです。要はうるさいというよりは、その音が嫌いという感じなのではないでしょうか?音の大きさではないのだから、これは規制のしようがないですよね。法律とかで規制されている騒音の類は、基本的に音の大きさなので、生活を送るのに明らかに支障が出るような騒音は禁止されているわけですが、その生活に支障が出るか?否かの基準は音の大きさです。あまりにもうるさい音というのは、一律に全員にとって損害だろうという判断があるんでしょうけど、音の種類に関しては、確かに特定の音が特定の人にとって不快に感じることはあるが、それまでを規制し始めたらキリがなくなってしまう。各人がそれぞれ苦手な音を規制したら、出せる音なんかなくなりますからね。例えば、街中でうなぎを焼いて売っているお店があったとして、香ばしい良い匂いだなと感じる人もいれば、この匂いが服についたら嫌だ!という人もいるでしょうから、そんな感じでしょうね。法律はちょっと話が飛躍し過ぎかもしれないが、少なくとも鉄道会社は、音漏れに関して規制は恐らくできないでしょう。

 

音漏れ防止のイヤホンなどもあるが

音漏れ防止のイヤホンも実際に売っているみたいなので、それを使うと幾分かマシになる可能性はあります。私は使ったことがないので、性能は分かりませんが、普通のイヤホンよりはマシなのかもしれません。ヘッドフォンを使っている人もいますよね。ヘッドフォンの場合には耳とヘッドフォンとの隙間が空きやすいので、どうしても音漏れの度合いが大きくなりやすくなります。ヘッドフォンの方が確かに音質は良いのかもしれないが、電車の中ではイヤホンにした方がトラブルにはならないでしょうね。家の中とか、人がいないような場所でヘッドフォンにした方が良いかもしれないです。あとはしっかりと装着すること。そして、音量に気をつけることなどが、できる対策になりますが、それらも限界がありますからね。少々の音漏れはもはやしょうがないレベルでしょう。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

青山学院大学の学部の偏差値の序列や順位は?看板学部は国際政治経済学部か?総合文化政策学部か?

青山学院大学を受験する受験生も多くいると思うのですが、青山学院大学は学部が割と多いですよね。

記事を読む

コンビニのおでんの時期はいつから?いつまで販売?一年中のケースもありうる

コンビニのおでんは結構いろいろな時期で売っていることが多いです。コンビニのおでんは冬だけの販

記事を読む

自由ヶ丘学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

自由ヶ丘学園高校は東京都目黒区にある男子校の私立高校です。最寄駅は東急東横線、大井町線の自由

記事を読む

独裁はなぜ悪いとされるのか?メリットもデメリットもあり、恐怖政治や危険ばかりではない

独裁という言葉はあまり良いイメージを人々にもたらしません。それは民主政治とは対極に位置するものだから

記事を読む

併願優遇で基準に満たない場合、内申点が足りない状況でも加点されるケースがある?

併願優遇は東京都内の私立高校などで主に実施されている制度です。都立高校が第一志望で、私立高校

記事を読む

埼玉県立南稜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立南稜高校は埼玉県戸田市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR埼京線の北戸田駅で

記事を読む

明治大学の併願や滑り止はどこがいい?成城、明治学院はきつい?日東駒専まで下げるべきか?

今や私立大学の中では1番人気が上昇してきているのが明治大学になるかもしれません。この明治大学

記事を読む

早稲田大学スポーツ科学部の英語、国語、数学、小論文の難易度や傾向と対策は?

早稲田大学スポーツ科学部の入試は他の早稲田大学の学部と比べると難易度はやや落ちます。しかし、

記事を読む

500円玉貯金のやり方や入れ物は?貯めたお金は何に使う?使い道のおすすめは?

500円玉貯金というのがありますが、やり方は簡単ですね。財布の中に500円玉があれば、それを

記事を読む

東京理科大学と早慶と上智ではどっちが上?難易度、レベル、知名度や就職においての比較

東京理科大学と比較されることが多いのが早慶上智でしょうかね?MARCHは文系も理系も東京理科

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑