法政大学の英語や国語のレベルは難しい?受かりたい人の対策

公開日: : その他の話題

法政大学の英語や国語のレベルは難しい?受かりたい人の対策 – Retire in their 20sf96892e48964f528dd58837f9870b06a_s

法政大学の入試って、どんな感じだと連想していますか?法政大学は難関大学に位置していますが、マーチの中では最下位の扱いを受けており、マーチからも零れ落ちるのでは?みたいなことを言う人もいます。その辺の争いは正直どうでも良いと思っていますし、今後偏差値が急落することも考えづらいです。何よりも「MARCH」という括りが崩れることが考えづらいのです。予備校とか、多くの場で使われているものですから。だから、法政大学は今後もある程度の地位は築いていくはずです。さて、法政大学は難関大学に現在のところ位置しているのですが、入試は難しいのでしょうか?赤本などを解いてみた方は分かるかと思いますが、学部にもよるんですよね。あとは全学部入試もあります。当時と変わっているかもしれませんけど、私も法政大学の入試は受けたことはあります。全学部入試と経済学部です。全学部入試は難しかったですね。一方、経済学部は簡単でもないけど、なんとか太刀打ちできない感じではなかったです。

 

法政大学の入試の英語の傾向とは?

これは私の主観も多少は含まれますが、学部によってはそんなに難しく感じないし、学部によっては多少難しく感じると思います。法学部や国際文化学部あたりは難しいかもしれません。ただ、それ以外の学部は、そんなに難しいとは感じないかもしれません。偏差値にもよるのですが、法政大学の偏差値は概ね、どの学部も57~60の間くらいだと思います。ただ、英語に関しては一部の学部を除き、55程度あれば太刀打ちが可能だと思うのです。だいたい6割ちょっととれば最低合格点に届くということを考えると、英語で6割とれれば合格可能性が十分出てくるということになります。英語で6割とるには偏差値55程度あれば可能な気がします。問題との相性もあるので、一概には言えませんが。当時の私の高校の担任の先生が言っていたのは「法政大学は偏差値55あれば受ける価値は十分ある」といったことでした。つまり、見た目の偏差値は50台後半とかあるわけですが、55くらいの人が受けても勝負になる可能性があるってことです。

 

もちろん、確実に合格するにはもっと高い偏差値があった方が良いですが、このくらいの偏差値でも可能性があるので、行きたい人はどんどん勝負していくべき!ということなんですね。MARCHの中でも法政を始めとして一部の大学、学部は偏差値55あれば受けても面白いかもしれないです。ただ、3科目のバランスがある程度揃っていることが条件だと思います。バランスが悪いと特定の科目が足を引っ張ってしまうこともあるので。2科目受験ができる大学、学部、受験方式もあるので、その場合には受けなくて良い科目が苦手科目でも問題ないですけど。3科目で受ける場合には3科目のバランスがよくないと厳しいのかな?と思います。特に英語が苦手というのは致命傷です。英語が苦手だと偏差値55ではきついし、例えば、3科目で60とかあっても、英語が50以下とかで、国語と選択科目で稼いでいるような人はきついと思います。英語が文系の場合には肝ですから。法政の英語は全般的に試験時間の割には問題の量や読まないといけない文章の量が多いと言われているので、そこは気をつけないといけませんが、難易度としてはほとんどの学部では、そこまで高いとは感じないと思います。先ほども言ったように英語の偏差値が55程度あれば、英語の点数としては6割近いものを残せても不思議ではない気がするのです。配点が150点とかで高い場合が多いので、最低でも足を引っ張らない程度には点数をとれるようにしておきましょう。

 

法政大学の国語の入試の傾向は?

国語の方は、まずどこまでが出題範囲か?というのを知っておかないといけません。国語は現代文、古文、漢文がありますが、このうちどこまでが出題範囲なのでしょうか?これは学部学科によります。文学部の一部学科は全部出るようですが、それ以外は、現代文と古文のみだったり、現代文のみだったりします。古文、漢文は苦手だったり、そもそもやってなかったりするケースもあると思いますけど、学部によっては現代文のみで受験可能なので、国語が苦手な人や古文漢文が苦手な人は、そういうところを受けてみると良いでしょう。現代文に関しては評論や小説が出ると思われますが、難易度はそんなに高くないと思う。私は国語が1番苦手だったので苦労しましたが、国語が普通くらいにできる人は、合格点に近い点数がとれるのではないですか?国語が難しい大学って、あまりないですけどね。英語が難しい大学はありますが、国語が難しいと評判なのは早稲田くらいでしょうか?上智大学とかも国語は割と易しいと言われることもありますから。法政大学であれば、そんなに難しいと感じるほどの問題は出づらいと思います。

 

法政大学の選択科目の入試の傾向は?

選択科目については、科目によるとしか言いようがありませんが、選択科目についても全般的には教科書レベルと言われています。教科書を本当に隅から隅まで読んで、頭に叩き込んでいる人はかなり高得点がとれると思います。日本史、世界史、政治経済、数学などが選択できると思いますが、難易度は普通くらいだと思います。センター試験よりは難しいですが、教科書であってもちゃんと読み込んであれば8割くらいとれても不思議じゃないと思います。選択科目で稼ぐというのが1番賢明な方法なのかもしれません。暗記するだけですからね。どの科目を選んでも、難易度にそれほど差はないと思います。難しい問題も多少ありますが、ほとんどは基礎的な問題に近いものだと思うので、普段からちゃんと勉強をしている人は、ここが得点源になるでしょう。学部ごとの難易度の差もそんなにないのではないか?と思います。ここは稼げるので、選択科目は本当に気合を入れて勉強してほしいと思います。特に英語があまり得意じゃない人は。英語が偏差値60を越えているなど、それなりに得意って人は英語で稼げる可能性はありますが、そうじゃない受験生も多いと思うので、選択科目を特に気合を入れて勉強していきましょう。英語もそれなりのレベルには仕上げて欲しいと思いますけどね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

神奈川県立横浜国際高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立横浜国際高校は神奈川県横浜市南区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京浜急行、

記事を読む

オープンキャンパスに誰と行くか?親だけや親と行くのは変?それ以前に考えたいこと

オープンキャンパスというのは、高校生にとって夏休み中に参加する恒例のイベントのような形になっ

記事を読む

評判の学習院大学の国際社会科学部の難易度や倍率はかなり高いと予想

学習院大学に2015年から新たに創設されるのが国際社会科学部です。学習院大学は、ずっと新しい

記事を読む

主婦や小さい子供のいるご家庭にぴったりな食材宅配はどこがいい?

一人暮らしの方や家族住まいの方、特に分け隔てなく利用されているのが、食材宅配だと思います。食

記事を読む

エンジニアブーツはいつから?何月からいつまで?3月や4月など春までまで履ける?

秋になるとブーツを履く人は多くいますけど、中でもエンジニアブーツは人気の種類になります。エン

記事を読む

湘南工科大学附属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

湘南工科大学附属高校は神奈川県藤沢市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR東海道本線の

記事を読む

神奈川県立麻溝台高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立麻溝台高校は神奈川県相模原市南区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急小田

記事を読む

同志社大学は頭いいしモテる人気の大学!キャンパスの立地も魅力的!

関西では特に有名な私立大学が同志社大学です。この同志社大学は関西でも有数の私立大学で、関東地

記事を読む

実践女子大学の偏差値や難易度は?倍率や入りやすい学部とボーダーラインなどについて

女子大にはいろいろな有名な大学がありますけど、そのうちの1つには実践女子大学があります。こち

記事を読む

no image

早稲田と慶應の違いはイメージ?どっちが難しい?どっちが好き?学部の比較で文学部、法学部、経済学部、商学部の差は?

早稲田大学と慶應義塾大学はともに早慶と呼ばれて、私立大学ではトップ2という認識かもしれません

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑