若者が選挙に行かない理由は政治に無関心、興味がないは嘘?
公開日:
:
その他の話題
先日、ニコニコ動画内でユーザーに対して行われていたアンケートの結果「ニコニコアンケート基礎調査」が発表されていました。いろいろな項目があって、全部で49万人が参加したみたいです。私も投票して見ました。基本的には政治的な項目が多く、今度の衆議院選挙についてのものなんでしょうけど、個人的に特に興味深いと思ったのは「あなたが普段支持している政党はどこか?」というものです。予想通り、自民党が1番多い。3割強の人が自民党を支持しており、他の政党は全て1桁割合で横一線という感じではないでしょうか?何だ、やっぱりみんな自民党か。と思ったのも束の間、5割を集めた超人気政党があった!それは「支持政党なし」という項目です。無党派層が半分もいるんだな!と驚きました。かくいう私も支持政党なしに入れました。
支持政党なし=政治に関心がないわけではない
ある程度の割合はいるだろうなと思いましたけど、まさか半分もいるとは思いませんでした。せいぜい3割くらいだろうと思っていたので。何か若者を中心に政治に関心を失っているというのが分からないでもないですね。ただ、支持政党がないからといって政治に興味がないわけではないと思います。私はまずまずある方だと思う。こうしてブログでも政治に関するトピックを綴っているのだから、それなりに政治について知識も多少はあるし、興味も少しはある。そういう人が多いんじゃないのでしょうかね?若者の選挙での投票率が低いのは興味がないのが大きな理由ともされていますけど、興味はあるけど、投票に値する候補者や政党がない。または投票したいと思える候補者や政党が現れるまで投票するつもりはない。という態度をとっている人が実は多いのではないか?と思いますけどね。私なんかそのタイプですね。私も一応20代ですけど、今のところ投票するつもりはないです。
多くの人は関心がないから、興味がないからとして選挙に行かないのではなく、投票する意味を感じられない、投票するに値しない政党、候補者しかない、だから現在の政治への抵抗の意を込めて選挙に行かない人も多いのではないか?と思います。興味、関心を持てないからこそ選挙に行かないのであれば、まだ改善の余地はあるかもしれませんけど、鼻っから行かないことを決めており、その原因改善が容易いものではない場合には、投票率を上げるのは難しいでしょうね。支持政党がないというのは、単に興味、関心がないからなのか?それとも、自分の理想とする政治や政策を行っている政党がないからこそなのか?私は後者の方が割合としては多いのではないか?と思うのです。以前と比べても大学進学率は上がり、政治に関する勉強をする機会も増え、景気の低迷により、安定志向から公務員試験を受験する人も増えて、そのために政治の勉強をしないといけない機会も増えたために、政治に対する知識を持つ若者は昔と比べたら増えたのではないか?と思います。そうなると、単純に政治に興味、関心がない人の割合はそう多くはないと思うのです。
所得の分配が公平じゃないのに、何故自民党を多くが支持する?
私は今支持政党に1番近いのは日本維新の会(維新の党)かな?と思いますけど、ベーシックインカムまたは給付つき税額控除などの政策を打ち出す政党があれば、そこを支持するつもりですし、そうなれば多分投票に行くでしょう。今回のアンケートでは「日本経済の成果は、国民に平等に分配されていると思うか?」という質問もあり、8割以上の人が「思わない」と回答していました。要は多くの国民は所得の再分配に納得していないということです。格差は是正されないと。にもかかわらず、何で自民党が1番多いのかな?というのは私としては腑に落ちません。他の政党はもっとダメってことなのかな?それなら支持政党なしに入れればよかったのに。と思いますけど。自民党に政権を任せていても、永遠に国の富が公平に分配される世の中はきませんよ。
私自身も公平に分配されているとは到底思えないし、だからこそ国民により分配に公平性が担保できる給付付税額控除やベーシックインカムを打ち出す政党を願っています。政治家の中には、そういう政策を考案している人は一部いるみたいですけどね。田中康夫氏なんかは代表的でしょうか?その数が少ないから、あまり表立って言われないんでしょう。日本維新の会を私が1番支持政党に近いとした理由も、それが1番期待できそうなのがここだからです。でも、ベーシックインカムとかの政策の実現を願う国民はそう多くないんですよね。多分賛成の割合は4割くらいじゃないか?と思います。国民の多くは所得再分配をもっと推し進めてほしいと思ってはいるが、ベーシックインカムではダメだと。そういう人は、やはり「働かざる者食うべからず」という価値観が大きいのでしょうかね。政治家も国民もこんな感じでは、所得再分配の是正は一向に見られないと思いますね。
関連記事
-
-
横浜市立大学とMARCHではどっちが上?就職や偏差値、難易度でどっちがいいのか?
横浜市立大学とMARCHは世間から見ると同列に見られているみたいですね。偏差値を比較してみて
-
-
貞静学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
貞静学園高校は東京都文京区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ丸の内線の茗荷谷
-
-
図書館の無料貸出しで出版業界の今後はオワコン化、衰退する?
出版不況とさえ言われているほど、出版業界はかなり厳しい立場に立たされています。レコード会社な
-
-
大妻女子と昭和女子のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
大妻女子大学と昭和女子大学はどっちが上でしょうか?偏差値やレベルを比較したときには、どういう
-
-
大東亜帝国の偏差値は?難易度やレベルは受かりやすい、入りやすいけど簡単ではない?
大東亜帝国といえば、どういったイメージをお持ちでしょうか?大学群の中では比較的有名だと思いま
-
-
開智高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
開智高校は埼玉県さいたま市岩槻区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武野田線の東岩槻駅
-
-
総合政策学部は何をするの?何を勉強する?学ぶことや学ぶ内容が多すぎる!
大学の学部には総合政策学部というものがあります。名前だけ聞いても何をやるのか?さっぱり分から
-
-
青山学院大学の学部の偏差値の序列や順位は?看板学部は国際政治経済学部か?総合文化政策学部か?
青山学院大学を受験する受験生も多くいると思うのですが、青山学院大学は学部が割と多いですよね。
-
-
津田塾大学は共学の私大ではどのレベル?MARCH?成成明学?日東駒専?
津田塾大学のレベルって言うのは客観的にどれくらいなのでしょうか?津田塾大学は女子大なので、女
-
-
都立国際高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立国際高校は東京都目黒区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は京王井の頭線の駒場東大前駅で