受験勉強や学校の授業で日本史の範囲が終わらない!どこまで覚えるべきか?
公開日:
:
その他の話題
日本史の受験勉強をしていると、範囲が広すぎる、長すぎるという部分で悩んでしまうことがあるでしょう。日本史は範囲がどこまで続くのか?と思うくらいに長いです。したがって、入試日までに日本史の範囲が終わらないという人も出てくるわけです。ただ、これは受験勉強としてだけではなく、普段の学校の授業でも同様と言えます。日本史の授業が終わらないというケースがたまにあるのです。予備校などの授業が日本史の全範囲終わらないということはまずないですが、学校の授業ではこれが割とありえます。受験をあまり意識していない学校では、日本史の授業が終わらない、すべての範囲が終わらないケースはたまに見られます。だからこそ、日本史の範囲はどこまでやるべきか?終わらないときにはどうするか?などの考えが浮かんでくるわけです。実際に日本史はどこまで覚えるべきなのか?範囲が終わらないときの対処法などについて知っておきましょう。
日本史は全範囲が終わらないことがたまにある?
日本史は自分で勉強していても、すべての範囲が終わらないことがあります。勉強を始めた時期やペースによっては、入試を迎えるタイミングまでに、日本史の全範囲が終わらないという状況になってしまうのです。そして、これは学校の授業でもありえます。特に大学受験をそこまで意識していない学校の場合には、入試までにすべての範囲を終わらせるという意識になりづらいです。だから、どうしても高校の授業でも日本史の範囲が終わらないということはあるのです。実際に日本史の授業が終わらないケースだと、きついように思われます。ただ、学校の授業だけでは入試は乗り切れないことが多いと思うので、学校の授業で日本史がすべての範囲が終わらないという部分はそんなに問題ではありません。ここで問題なのは自分の受験勉強において、日本史の全範囲が終わらないケースがあったときです。だから、日本史の授業が終わらないケースは気にしなくてもいいです。しかし、自分の受験勉強に関して、範囲が終わらないことがあれば、それは問題です。勉強が不十分な状況で入試を迎えることになりますから。
もし日本史の範囲が終わらないと感じたときには、出題可能性が低い時代を捨てるという選択肢もありです。全範囲を勉強しようとしたら、とても終わらないと言えるようなときには、一部の時代をほぼ勉強しないという選択肢が必要になる場合もあるのです。つまり、出題可能性が低い、マイナーな時代は勉強しないという手段をとるべきと言える可能性もあるわけですけど、問題はどの時代を捨てるか?です。私は基本的にほぼすべてやりました。出題可能性が低いだろうと思われる時代も含めて。でも、縄文時代、弥生時代、あとは平成以降に関してはあまり勉強していません。全くやっていないわけではないものの、他の時代と比べたら割いた時間は少なかったと思います。日本史の勉強はどこまで覚えるべきか?というと、全部を満遍なくやる人は少ないと思われるので、そういう取捨選択は必要になるときもあります。でも、どの時代を捨てるか?の判断はちょっと難しい部分であり、各自で考えないといけない部分でもあるでしょう。
日本史の範囲はどこまで覚えるべきなのか?
だから、基本的には何とか入試を迎えるときまでに、日本史のすべての範囲を終わらせておく必要があります。ただ、ここで疑問に感じるのはどこまで覚えるべきか?ということでしょう。要するに日本史の範囲の終着点はどこなのか?という点です。端的に言えば、教科書や参考書の最後まで覚えた方がいいですけど、現実的にはそこまでは必要ないとも言えます。教科書や参考書に載っている以上、最後の平成以降の部分なども出題される可能性はありますが、滅多にないでしょう。個人的な見解では1970年代あたりまで勉強しておけば、たいていは対応できるはずです。これは個人的な見解なので、絶対にそれ以降が出ないとは言えません。私の経験上ではそれくらいで十分であり、実際に私は1970年代までくらいしか勉強していませんが、不都合はなかったです。ただ、私の受験時は2000年代後半なので、現在の入試ではもっと後の時代も出やすくなっている可能性があります。そこは考慮しておいてほしいです。日本史の範囲はどこまで覚えるか?という点は多くが気になっている部分であり、何らかの答えが欲しい人が多いでしょう。正解があるわけではありませんから、参考程度に覚えておいてほしいです。日本史の範囲でどこまで覚えるか?は非常に悩ましい部分ではありますが、ある程度区切りをつけて勉強していきましょう。
基本的に日本史の授業が終わらない場合、または進度が遅い場合でも、自分で先に進めちゃって構いません。受験勉強は入試までにできるだけ多くの範囲を勉強することが重要なので、学校の授業の進度に合わせる必要はないのです。通常は冬休み前の時点で、日本史は全範囲終わるところが多いと思いますけど、中には全然終わる気配がないところもあります。そういう時には自分のペースで先に進んでしまいましょう。そうしないと、受験において日本史でいい点数をとることができません。でも、自分で受験勉強をしていくときには、やはり日本史はどこまで覚えるか?という点は意識しておくべきです。効率的な勉強をするには、覚える範囲を絞るべきケースもありますから。各自で出題可能性が低い時代を予想して、そのうえで特定の範囲は勉強しないといった選択が必要になる場合もあります。全部覚えるのが1番いいですけど、ときには日本史はどこまで覚えるか?という選択が必要になるケースもありえますから、そういうところは頭に入れておいてほしいです。日本史は範囲が本当に広いので、こういう問題に直面する受験生はそれなりに多いと思います。
関連記事
-
-
都立小金井北高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立小金井北高校は東京都小金井市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR中央線の東小金井駅
-
-
神奈川県立霧が丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立霧が丘高校は神奈川県横浜市緑区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急田園都市
-
-
北海道大学は高学歴で頭いいからモテる?北海道内と全国の比較はどうか?
北海道大学はモテるのか?という点が気になっている人もいそうです。北海道大学の場合、全国的に知
-
-
成人式出るべきか?欠席か?メリットとデメリットを紹介
毎年、年が明けてから数日後には成人式が待っています。成人式というと、一生に一度の凄いイベント
-
-
偏差値はマーチ並!入試難易度も易しく受かりやすい成蹊大学
これから大学受験を向かえる高校生にとって、志望大学の決定は非常に重要ですね。志望大学を決める
-
-
九州大学は高学歴で頭いいイメージでモテる確率が高い?全国的に知名度が高い点は有利!
九州大学と言えば、九州地方では特に有名な大学であり、非常に偏差値も高いです。この地方ではもち
-
-
山村国際高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
山村国際高校は埼玉県坂戸市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武東上線の坂戸駅、徒歩1
-
-
慶應義塾大学商学部の偏差値やレベルは高い!倍率も高いが、評判や就職率、就職状況も良いのが特徴
慶應義塾大学の商学部は人気の学部の1つでもあり、毎年多くの受験生が受験しています。慶應の中で
-
-
若者が選挙に行かない理由は政治に無関心、興味がないは嘘?
先日、ニコニコ動画内でユーザーに対して行われていたアンケートの結果「ニコニコアンケート基礎調
-
-
進研模試の信用度や信頼度はあてにならない?判定の信憑性は厳しい?
模試はいろいろな予備校が実施しているものを受けるという人も多いのではないか?と思いますけど、