受験勉強や学校の授業で日本史の範囲が終わらない!どこまで覚えるべきか?

公開日: : その他の話題

受験勉強や学校の授業で日本史の範囲が終わらない!どこまで覚えるべきか? – Retire in their 20s

日本史の受験勉強をしていると、範囲が広すぎる、長すぎるという部分で悩んでしまうことがあるでしょう。日本史は範囲がどこまで続くのか?と思うくらいに長いです。したがって、入試日までに日本史の範囲が終わらないという人も出てくるわけです。ただ、これは受験勉強としてだけではなく、普段の学校の授業でも同様と言えます。日本史の授業が終わらないというケースがたまにあるのです。予備校などの授業が日本史の全範囲終わらないということはまずないですが、学校の授業ではこれが割とありえます。受験をあまり意識していない学校では、日本史の授業が終わらない、すべての範囲が終わらないケースはたまに見られます。だからこそ、日本史の範囲はどこまでやるべきか?終わらないときにはどうするか?などの考えが浮かんでくるわけです。実際に日本史はどこまで覚えるべきなのか?範囲が終わらないときの対処法などについて知っておきましょう。

 

日本史は全範囲が終わらないことがたまにある?

日本史は自分で勉強していても、すべての範囲が終わらないことがあります。勉強を始めた時期やペースによっては、入試を迎えるタイミングまでに、日本史の全範囲が終わらないという状況になってしまうのです。そして、これは学校の授業でもありえます。特に大学受験をそこまで意識していない学校の場合には、入試までにすべての範囲を終わらせるという意識になりづらいです。だから、どうしても高校の授業でも日本史の範囲が終わらないということはあるのです。実際に日本史の授業が終わらないケースだと、きついように思われます。ただ、学校の授業だけでは入試は乗り切れないことが多いと思うので、学校の授業で日本史がすべての範囲が終わらないという部分はそんなに問題ではありません。ここで問題なのは自分の受験勉強において、日本史の全範囲が終わらないケースがあったときです。だから、日本史の授業が終わらないケースは気にしなくてもいいです。しかし、自分の受験勉強に関して、範囲が終わらないことがあれば、それは問題です。勉強が不十分な状況で入試を迎えることになりますから。

 

もし日本史の範囲が終わらないと感じたときには、出題可能性が低い時代を捨てるという選択肢もありです。全範囲を勉強しようとしたら、とても終わらないと言えるようなときには、一部の時代をほぼ勉強しないという選択肢が必要になる場合もあるのです。つまり、出題可能性が低い、マイナーな時代は勉強しないという手段をとるべきと言える可能性もあるわけですけど、問題はどの時代を捨てるか?です。私は基本的にほぼすべてやりました。出題可能性が低いだろうと思われる時代も含めて。でも、縄文時代、弥生時代、あとは平成以降に関してはあまり勉強していません。全くやっていないわけではないものの、他の時代と比べたら割いた時間は少なかったと思います。日本史の勉強はどこまで覚えるべきか?というと、全部を満遍なくやる人は少ないと思われるので、そういう取捨選択は必要になるときもあります。でも、どの時代を捨てるか?の判断はちょっと難しい部分であり、各自で考えないといけない部分でもあるでしょう。

 

日本史の範囲はどこまで覚えるべきなのか?

だから、基本的には何とか入試を迎えるときまでに、日本史のすべての範囲を終わらせておく必要があります。ただ、ここで疑問に感じるのはどこまで覚えるべきか?ということでしょう。要するに日本史の範囲の終着点はどこなのか?という点です。端的に言えば、教科書や参考書の最後まで覚えた方がいいですけど、現実的にはそこまでは必要ないとも言えます。教科書や参考書に載っている以上、最後の平成以降の部分なども出題される可能性はありますが、滅多にないでしょう。個人的な見解では1970年代あたりまで勉強しておけば、たいていは対応できるはずです。これは個人的な見解なので、絶対にそれ以降が出ないとは言えません。私の経験上ではそれくらいで十分であり、実際に私は1970年代までくらいしか勉強していませんが、不都合はなかったです。ただ、私の受験時は2000年代後半なので、現在の入試ではもっと後の時代も出やすくなっている可能性があります。そこは考慮しておいてほしいです。日本史の範囲はどこまで覚えるか?という点は多くが気になっている部分であり、何らかの答えが欲しい人が多いでしょう。正解があるわけではありませんから、参考程度に覚えておいてほしいです。日本史の範囲でどこまで覚えるか?は非常に悩ましい部分ではありますが、ある程度区切りをつけて勉強していきましょう。

 

基本的に日本史の授業が終わらない場合、または進度が遅い場合でも、自分で先に進めちゃって構いません。受験勉強は入試までにできるだけ多くの範囲を勉強することが重要なので、学校の授業の進度に合わせる必要はないのです。通常は冬休み前の時点で、日本史は全範囲終わるところが多いと思いますけど、中には全然終わる気配がないところもあります。そういう時には自分のペースで先に進んでしまいましょう。そうしないと、受験において日本史でいい点数をとることができません。でも、自分で受験勉強をしていくときには、やはり日本史はどこまで覚えるか?という点は意識しておくべきです。効率的な勉強をするには、覚える範囲を絞るべきケースもありますから。各自で出題可能性が低い時代を予想して、そのうえで特定の範囲は勉強しないといった選択が必要になる場合もあります。全部覚えるのが1番いいですけど、ときには日本史はどこまで覚えるか?という選択が必要になるケースもありえますから、そういうところは頭に入れておいてほしいです。日本史は範囲が本当に広いので、こういう問題に直面する受験生はそれなりに多いと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

帝京高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

帝京高校は東京都板橋区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は都営三田線の板橋本町駅で、徒歩

記事を読む

早慶上智レベルに受かるには?予備校なしでは無理?独学では受からない、不可能か?

早慶上智と呼ばれている難関大学への受験で予備校なしで挑む人は無謀でしょうか?それとも独学でも

記事を読む

神奈川県立藤沢清流高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立藤沢清流高校は神奈川県藤沢市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急江ノ島線

記事を読む

AO入試や公募推薦でなぜこの大学に入りたい?面接での志望動機の考え方や書き方の例

AO入試や公募推薦においては受ける大学の志望動機が必要です。面接や書類選考の段階で聞かれる可

記事を読む

500円玉貯金のやり方や入れ物は?貯めたお金は何に使う?使い道のおすすめは?

500円玉貯金というのがありますが、やり方は簡単ですね。財布の中に500円玉があれば、それを

記事を読む

引越しの見積もりでは土日等の休日と平日どっちが安い?

引越しをお願いするのは、休みの人平日ならどっちが良いのでしょうか?おそらく見積もりをする段階

記事を読む

バイト辞めたいが人手不足で辞められない、言えない場合どうする?

バイトを辞めたいが、辞められないという人たちが非常に多いようです。どうしてか?っていうと、い

記事を読む

日本大学文理学部の偏差値や倍率は?評判は高い?ボーダーラインはどうなっている?

日本大学の中でも特に学科が多くて、難易度がそれぞれで全然違うと言えるのが文理学部になります。

記事を読む

広島大学の滑り止めはMARCHや関関同立?併願は早慶上智がおすすめか?

広島大学を受ける人は併願先やすべり止めはどこを受けるのが良いのでしょうか?いろいろな候補があ

記事を読む

no image

早稲田と慶應の違いはイメージ?どっちが難しい?どっちが好き?学部の比較で文学部、法学部、経済学部、商学部の差は?

早稲田大学と慶應義塾大学はともに早慶と呼ばれて、私立大学ではトップ2という認識かもしれません

記事を読む

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

キーパーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

キーパーの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

なとりの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

なとりの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したいと思

→もっと見る

PAGE TOP ↑