指定校推薦の枠は1つあたり何人まで?定員越え、定員オーバーで落ちるという事態はありえる?

公開日: : その他の話題

指定校推薦の枠は1つあたり何人まで?定員越え、定員オーバーで落ちるという事態はありえる? – Retire in their 20s

指定校推薦は基本的には行内で選考が行われて、それを通った人が大学の面接や小論文などの試験を受けるということになりますが、校内選考をするときには基本的には定員があります。したがって、その定員以下の人数しか希望者がいないときには恐らく自動的に校内選考に通るのではないか?と思います。ケースバイケースで違うこともあるかもしれませんけど。ただ、指定校推薦は大学学部(学科)ごとに分かれていて、同じ大学でも学部などが違うと、枠がそもそも別になります。そこは知っておいてほしいです。そして、それぞれの枠ごとに何人まで希望できるのか?何人まで校内選考に通るのか?という定員が決まっているのですが、それはどれくらいの人数なのでしょうか?そこは指定校推薦を受ける人としては気になるのではないでしょうか?指定校推薦を受ける人はそういったところで分からない部分もあると思うので、多くの人に知っておいてほしいと思います。指定校推薦の状況というか、流れのようなものは知っておいてほしいのです。

 

指定校推薦の枠ごとの人数は何人まで?

これは〇〇大学□□学部▲▲学科などの区分で分かれていて、かなり細かいです。大学単位ではなく、だいたいは学部や学科単位で募集がされています。したがって、1つの枠ごとに人数は少ないです。それらを合わせて、1つの大学ごとにすると結構な数になることも多いですけど。ただ、こういった感じの1枠ごとの人数はだいたい10人未満とかが多いんじゃないですかね?1番少ないと1人というケースもあります。人数が少ないのは有名大学です。有名大学、偏差値の高い大学は人数は少ないです。ただ、高校にもよるのです。高校単位で指定校推薦の枠がそれぞれ何人までか?というのは違いがありますが、卒業生が進学した大学でどういう実績を残したか?などが考慮されるので、高校によって同じ大学学部学科の定員のようなものは変わるのです。しかも、高校の偏差値によっても変わりますが、一般的には偏差値の高い高校の方が偏差値の高い大学の指定校推薦の枠は多くあることが多いです。逆に偏差値の低い高校には偏差値の高い大学の指定校推薦の枠は少ないことが多いのです。もちろん例外もありますが。だから、特定の大学学部学科の指定校推薦の枠が何人までか?というのは、出身高校によって全く違う可能性があるということです。10人未満が基本ではあるが、ある高校では0とか1なのに、別の高校では特定の大学の学部学科の枠が10人以上あるということもありえるのです。

 

だから、指定校推薦の基本は1~10人くらいの人数が多いですが、全部がそういうわけではありません。指定校推薦は何人まで受けられるのか?という定員の上限は高校によっても違いますし、指定校推薦の大学学部学科によっても違います。だから、偏差値の高い有名大学は争奪戦になるのです。校内選考によって決まるので、希望者が多いとなかなか自分が選ばれづらくなります。したがって、とにかく学校の成績を良くして、真面目に過ごして、教師陣への評判を良くしておくというのが重要になるのです。指定校推薦は簡単と思われるかもしれませんが、校内選考を抜ければ簡単化もしれませんが、校内選考を抜けるのがとても難しい場合が考えられます。定期テストさえ頑張っていればと思うかもしれませんが、そもそもライバルも条件は同じで、定期テストさえやっていればいいので、そこは一般入試と比べて指定校推薦が簡単と言える根拠にはなりません。一般入試よりも校内選考の倍率が高くなる指定校推薦はありえますから。だから、指定校推薦は場合によっては簡単かもしれない。だって、枠の人数よりも少ない人数の希望者しかいないときには無条件で通ると思いますから。しかし、枠の人数よりも多い人たちが希望したときには、その倍率によっては難しいと言えるのです。そこは指定校推薦を受ける人は知っておきましょう。

 

指定校推薦は定員オーバーになることもある?

ただ、指定校推薦は定員があるはずなのですが、その定員を超えている状況というのが中には存在すると言われています。というのも、指定校推薦の校内選考を通って、面接などを受けに行ったら、その場に明らかに定員以上の人数がいたという証言がYahoo知恵袋などにいくつか投稿されているのです。指定校推薦の特定の大学学部学科の全体の枠の定員を超えた人数がそこにいたら、あれ?と思うでしょうね。指定校推薦における特にの大学学部学科の全体の定員は調べられるのか?どうか分かりませんが、指定校推薦では定員越えというケースがあるのかもしれません。通常は指定校推薦はほぼ受かる入試形態で、普通に考えたら定員以下の人数しか受けられないのではないか?と思うのですが、実際そういう証言があるので、指定校推薦では定員越えのケースがあるのかもしれないです。指定校推薦と公募推薦を勘違いしている可能性もあるかもしれませんが、そこまでの間違いはないと思います。受けている本人なので。そうなると、私たちの知らないところで指定校推薦では定員オーバーのケースが発生している可能性もあるのかもしれませんが、そんなに多くあることではないと思いますから、基本的には校内選考に通過したらほぼ確実に受かると言えます。ただ、全国にはいろいろな大学があって、いろいろな指定校推薦があるかもしれないということを考えると、定員オーバーというケースがないと断言することはできないのです。私も全てのケースの指定校推薦を知っているわけではありませんから。だから、指定校推薦で定員オーバーで受ける人数が枠の定員を超えているというケースがあるかもしれないということは言えます。ただ、それはもはや指定校推薦と言えるのか?という気もしますけど。

 

指定校推薦では定員越えというケースがあったとしても、それは全員受かっても良いようになっているのかもしれませんし、落ちる人が普通に出るような状況なのか?というのは分かりません。したがって、仮に指定校推薦を受けたときに定員オーバーの状況があったとしても、落ちる人が出る試験なのかもしれないですし、全員受かる前提の試験なのかもしれないので、レアケース過ぎて何とも言えませんが、そういう可能性が一応あるということで知っておきましょう。私自身が経験したことではないですし、Yahoo知恵袋からの声なので、どこまで本当なのか?は分かりませんが、1人じゃなくていくつか見受けられるので、同じようなケースはあるのかもしれません。指定校推薦の定員越えというようなケースは滅多にあるとは思いませんけど。指定校推薦を受ける人はこういったケースについても頭に入れておいてほしいですが、気になる人は高校の先生とかに聞いてみると詳細を知っているかもしれません。まずは指定校推薦は校内選考を通過できるように頑張ってほしいと思いますし、自分が行きたい大学学部学科の指定校推薦の枠が何人までなのか?という人数はチェックしておきましょう。指定校推薦の制度というものについて理解していない人は、まずはそういったところから調べておいてほしいと思います。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

名古屋大学と早慶はどっちが上?難易度やレベル、就職を比較するとどっちがいい?

名古屋大学と早慶はどちらが上でしょうか?非常にざっくりとした質問ですけどね。名古屋大学は全国

記事を読む

神奈川県立平塚江南高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立平塚江南高校は神奈川県平塚市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR東海道本線

記事を読む

京華女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

京華女子高校は東京都文京区にある女子校の私立高校です。最寄り駅は都営三田線の千石駅で、徒歩5

記事を読む

女子大の就職率は高い?女子大は就職に不利ではない!強い、有利な理由とは?

女子大ってどういうイメージでしょうか?共学の大学に通う学生がとても多いので、そちらが普通みた

記事を読む

東京家政大学の偏差値や難易度は?倍率やボーダーラインは?家政学部と人文学部は難しい?

東京家政大学という女子大が東京都にあります。知名度はそこまでないかもしれませんけど、偏差値は

記事を読む

都立翔陽高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立翔陽高校は東京都八王子市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR中央線、京王線の高尾

記事を読む

横浜国立大学の雰囲気や評判、就職実績や就職率はどうか?

関東圏の国立大学では、かなり人気も高い横浜国立大学ですが、オープンキャンパスもやっているので

記事を読む

立正大学の難易度やレベルと大東亜帝国、日東駒専はどっちが上?雰囲気やイメージの比較をしてみた

都心にキャンパスを構える立正大学は知名度はそこまで高くはないかもしれませんが、人気の大学の1

記事を読む

春日部共栄高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

春日部共栄高校は埼玉県春日部市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武鉄道野田線の豊春駅

記事を読む

法政大学の多摩キャンパスの立地条件が改善?経済と社会学部が都心回帰でレベルが上昇?

法政大学は文系の学部は市ヶ谷キャンパスと多摩キャンパスに分かれています。市ヶ谷キャンパスは文

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑