センター試験の廃止は反対意見やデメリットが多い?達成度テストの記述式は必要ないと思う

公開日: : その他の話題

センター試験の廃止は反対意見やデメリットが多い?達成度テストの記述式は必要ないと思う – Retire in their 20s1a4393f4128e5398155d047e47b569fb_s

未来の受験生は知っておきたいことですが、センター試験は廃止されることになっています。センター試験の廃止はいつからなのか?というと、2020年と言われています。つまり、近い将来です。センター試験が廃止されると、新たに達成度テストというものができ、その全貌は明らかにされていませんけど、すでに分かっているのは記述式の問題ができることや複数回の受験ができることです。センター試験との違いがある程度存在する入試制度になると思いますけど、こういったセンター試験の廃止には反対意見も多くあります。私自身、賛成か?反対か?というと、正直あまり賛成ではないですね。私が今後その達成度テストを受験する可能性は限りなく低いですが、私が受験生ならば反対する可能性の方が高いかもしれない。センター試験の廃止については賛成意見も反対意見の人もある程度共通している部分があって、それは「学力を正確に測ることができる」という点です。ここは両者が共通して主張している部分なのではないか?と思います。ただ、この主張にはある1つの問題があります。それは学力とは何ぞや?ということです。学力とはそもそも何なのか?が明確でなければ、学力を正確に把握することや学力を測ることができるテストを作ることもできません。

 

学力とは何か?に対して正しい答えを出せる者などいない

学力という言葉は非常に曖昧な言葉で、明確な定義が存在しないと思います。言ってしまえば、頭が良いということと物知りは同じなのか?違うのか?という問題に似ているかもしれない。学力は具体的にどんな力を示しているのか?それに答えることができるでしょうか?確実な回答がなければ、学力を正確に把握できる試験など作りようがありません。また、現状のセンター試験が学力を正確に測ることができないと言える根拠はあるのか?という問題もあります。個人の感覚以外で、客観的な根拠はあるのでしょうか?学力を実力と捉えるならば、複数回受験によってそれを測りやすくなるというのはあるかもしれません。でも、そうなるとその実力が直接示すものとは何なのか?ということになりますが。テクニックなのか?知識なのか?思考力なのか?それらをまとめたものなのか?センター試験の廃止によってこれといったメリットもなければ、そのままで良いじゃないか?となるわけです。ただ、達成度テストにはメリットはあると思うので、後述しています。また、センター試験のデメリットはマーク式というところも言われていますけど、私は記述式の方が問題点が多いと思います。だから、センター試験を廃止することはデメリットの方が大きいと思うのです。

 

記述式を導入しても知識偏重は同じ

知識偏重ではなく、思考力を測れる試験をという部分から達成度テストでは記述式を導入すると思われますが、記述式にしても結局知識偏重から抜け出せません。というのも、マーク式と記述式では答えを出すためのプロセスは変わらないからです。つまり、マーク式も思考はしているんですよ。選択肢の中からどれが正しいのか?を導き出すために思考はしています。それが知識偏重だと言うのであれば、記述式も事前に勉強した通りのプロセスを経て文章を読んで、解答を作る作業をするだけ。元となっているのは、参考書などで読んだ解き方、解答を作るうえで必要となる用語や流れの知識なんですよ。だから、社会科だけではなくて、英語や国語だって元となっているのは知識だし、思考もしているが、マーク式や社会科の問題だって思考は必要です。与えられた選択肢から1つを選ぶのも、自分で回答を作り上げるのも、知識がないとできません。マーク式でも記述式でも状況は変わらない。むしろ、記述式は採点者の匙加減に依存する部分が大きい。マーク式は0か100しかないし、解答が間違っているとかでなければ文句は出てきづらい。しかし、記述式だと0と100の間に何パターンもの点数がありうる。その中で何点をつけられるか?は採点者の感覚の問題であり、そのつけられた点数の妥当性は証明できない。10点満点でなぜ7点なのか?採点者は説明はできるだろうが、それは説明ができるだけであって、それが正しくはならない。つまり、特定の解答に何点をつけても正しいことにはならないし、納得しない人はいる。つまり、客観的により多くの人を納得させられ、答えや点数が明確に決められるのはマーク式なのだ。記述式は採点者の感覚次第という運ゲーがかかわってくる。

 

新たに導入される達成度テストのデメリットとは?

こういった理由により、私はセンター試験を廃止する理由についてはなぜそうなのか?と思うことがいくつかある。記述式の導入は1つの反対意見になるだろう。センター試験を廃止するのはなぜか?という理由を調べてみると、すでに話したように納得できない点があるので、私はデメリットの方が大きいと感じています。達成度テストにはメリットもあるが、記述式に関しては私はデメリットだと思うし、センター試験だって思考力は問える。記述式じゃないと思考力が問えないというのは、正しいとは思えない。達成度テストの特徴のもう1つと言えば、チャンスが複数回に増えるということだ。これに関しては、センター試験は一発勝負だから実力が反映されづらいという意見もあるし、一発勝負だからこそ真面目に勉強して挑むはずでチャンスが少ないからこそと尊いのだ。という意見の人もいる。どちらが正しいのか?は難しいが、少なくとも実力がより反映されやすいのはチャンスが複数回あった方でしょう。そうなると、私は複数回チャンスがあるという部分に関しては賛成できる余地があると思っている。しかし、チャンスが複数回あることで、達成度テストはデメリットを抱えているという指摘もありますね。それは複数回受験できることで、それぞれの受験生の点数の差が狭まります。そうなると、国公立大学を受験する人にとっては二次試験が激化するだけ。というものです。激化するというのが具体的にどういう状況を指しているのか?分かりませんが、1点を争う勝負になりやすいってことですかね?それの何が問題?っていうのが、私の感想になりますけど。それは達成度テストのデメリットではないと思います。あとは金銭的負担が重くなるという意見があります。こちらはその通りかな?と思います。1回1回お金がかかるとなると、1発勝負のときよりもお金がかかるようになります。で、何回まで受けられるのか?分からないけど、多く受けられた方が良いとなるならば、お金を持っている家庭の受験生の方が有利とも言えるかもしれないです。お金をどんどんかける家庭が増えるのかな?とも想像できるし、そういう状況は健全なのか?はちょっと疑問でもある。達成度テストのメリットはあると思うが、同時に問題点もあるのかな?と思います。

 

センター試験の廃止はなぜなのか?といえば、現状のセンター試験に問題があると考えられているからだと思うのだが、私が問題点と考える箇所があるとしたら、それは1回勝負くらいですよ。実力が出づらいという点があると思うので、そこくらいかな?でも、それはセンター試験を廃止しないといけない理由ではないのです。改良すれば良いだけなので、新たに達成度テストなるものを作らないといけないことはないと思っています。ただ、二次試験は結局一発勝負なので、共通一次の試験のみを複数回の受験にする必要性というか、根拠が足りない気もします。結局、一次試験だけ一発勝負の部分が問題と言っても、国公立大学の二次試験や私立大学の一般入試は一発勝負なので、結局同じ問題になるのかな?と思えてきます。私立大学も国公立大学も複数の日程があったりしますけど、それぞれでは1回勝負ですし、難易度がそれぞれの日程で全然違うと思うので、別物と考えた方が良いと思います。センター試験の廃止に関しては私はデメリットの方が大きいと思います。メリットは挙げるとすれば、複数受験くらいで、デメリットはお金がかかりやすくなる、記述式の導入で採点者に依存しやすくなる(実力が正確に反映されづらい)といったところかな?これは私の感想ですけどね。でも、達成度テストには反対意見も数多くあるようなので、何らかの部分に多くの人たちは不満を抱いているということでしょう。改革をするときにはどんな場合であっても、反対派はいますよ。

 

達成度テストの普及後しばらくは対策がしづらいか?

達成度テストの場合には、過去問がないので、2020年以降しばらくは対策がしづらいです。特に最初の年度の受験生は特にどうしたら良いのか?分かりづらいと思います。自分が受けるのはセンター試験なのか?達成度テストなのか?はちゃんと認識していないといけませんけど、センター試験の廃止はいつからなのか?は覚えておかないといけないと思います。センター試験がなくなるというのは浪人生にとっても大きな影響を与える可能性があります。浪人生は達成度テストを受けられるのか?などの心配が言われているからです。基本的に受けられると思います。そうしないと、国公立大学が受験できないと思うので。だから、試験の受け方や内容が変わるだけで、それ以外はあまり今と変わらないのではないでしょうか?でも、浪人生で1番困るのはセンター試験と達成度テストを跨いでしまう人です。現役のときにはセンター試験だったが、浪人生になったら達成度テストに変わったというパターンがあるはずで、この場合には前年までのセンター試験対策が生きづらい可能性があります。全く生きないことはないでしょうけど、新たにやらないといけない勉強などもあるでしょうから、それは大変だと思います。センター試験がなくなるとしたら個人的には寂しいですね。1番残念なのは、毎年恒例のニコニコ動画の公式でのセンター試験解いてみたの生放送がなくなるということです。毎年楽しみにしていたのになー。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

電車のクーラーが効きすぎ!寒い!逆に暖房が暑すぎ!いらない!という声もある

電車内にはいろいろな人が乗ってくるので、全員にとって快適な過ごし方はできないでしょう。特に夏

記事を読む

名古屋経済大学高蔵高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

名古屋経済大学高蔵高校は愛知県名古屋市にある男女共学の私立高校です。最寄駅は地下鉄桜通線の桜

記事を読む

ぼっち飯は恥ずかしい?回避すべき?意外と気にしない、気楽という人も多い

大学や会社内でぼっち飯をしている人がいると思います。そういった人たちはどういう気持ちでやって

記事を読む

都立昭和高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立昭和高校は東京都昭島市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR青梅線の東中神駅で、徒歩

記事を読む

青山学院高等部の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

青山学院高等部は東京都渋谷区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は東京メトロ半蔵門線、千代田

記事を読む

東京理科大学の雰囲気と学生の評判は?留年率が高いのが特徴

東京理科大学は、理系の方であれば非常に多くの方が目指す総合理系大学です。早慶上智にも匹敵する

記事を読む

クーラーと扇風機の消費電力の比較、どっちが安い?つけっぱなしが電気代を安くする!

PR 夏と言えばクーラーを使う機会が多くあると思います。しかし、クーラーは電気代が高いですよ

記事を読む

関西大学の滑り止めや併願はどこがいい?産近甲龍や摂神追桃あたりがおすすめ?

関西では関関同立が私立大学としては有名ですけど、その中で関西大学の受験を考えている人もいるは

記事を読む

津田塾大学は共学の私大ではどのレベル?MARCH?成成明学?日東駒専?

津田塾大学のレベルって言うのは客観的にどれくらいなのでしょうか?津田塾大学は女子大なので、女

記事を読む

愛知県立岡崎北高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

愛知県立岡崎北高校は愛知県岡崎市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名鉄名古屋本線の東岡崎

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑