北海道大学の滑り止めや併願はどこがいい?MARCH、関関同立や早慶が候補か?
公開日:
:
その他の話題
北海道大学を受験する人たちにとって、滑り止めや併願の問題は非常に重要です。北海道大学を受けるにあたって、滑り止めや併願はどこがいいか?は事前にしっかりと考えていくべきでしょう。北海道大学しか受けない人はともかく、多くの受験生はそれ以外にも私立大学などをいくつか受けることになると思います。そういったときにはどういう大学が候補になるのか?おすすめなのか?滑り止めと併願それぞれにおいてきちんと考えておきましょう。北海道大学の場合、その周辺で受けるのか?東京なども選択肢に入るのか?という違いがあると思いますが、そこも含めたうえでどこがいいか?を考えていきたいと思います。
北海道大学の滑り止めの候補はどこがいい?
北海道大学の滑り止めはどこがいいか?そこについて考えていくときには、北海道大学の立ち位置を正確に把握する必要があります。旧帝大の1つであり、日本の大学の中では最高峰に位置すると言える面はあるものの、やはり東大や京大と比べるとやや難易度に差があります。そして、北海道大学の場合、私立大学と比較すると早慶よりも下に見られる場合があるのです。同格と見る人もいますが、下に見る人もいるので、そういう事実は理解しておきましょう。私立大学との難易度の比較は難しいですけど、少なくとも早慶は滑り止めにはならないでしょう。北海道大学に余裕に受かりそうな人であれば別ですが、一般的な北海道大学が第一志望の受験生であれば、早稲田大学や慶應義塾大学は厳しいと思われます。上智大学や東京理科大学に関しても滑り止めとしては微妙でしょう。確実に滑り止めになるか?と言われれば、厳しい人が多い可能性が高いです。
そうなると、やはり候補となるのはMARCHです。MARCHの場合、それぞれの大学ごとに偏差値に違いはありますが、特に難しいとされている明治大学、青山学院大学、立教大学であっても北海道大学の滑り止めにはなる可能性が高いでしょう。北海道大学が常時E判定やD判定みたいな人は微妙かもしれませんが、そうでないならばこのあたりは滑り止めになると言えるはずです。そして、中央大学や法政大学も十分に候補になると思います。また、学習院大学もおすすめです。関西の大学を受ける場合には、関関同立でも構わないでしょう。同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学あたりも検討するといいと思います。日東駒専や産近甲龍のレベルまで下げる必要はないと思いますし、そこまで受けないといけない人は、現実的に北海道大学の合格がかなり厳しいと言わざるを得ません。したがって、基本的にはMARCHや関関同立を滑り止めにできる、赤本を解いて合格最低点を越えられる状況を作っていく必要があるのです。北海道大学の滑り止めはどこがいいか?に関しては、こういう部分を候補にしていくといいです。
北海道大学の併願先としておすすめなのはどこ?
北海道大学の滑り止めに関して今まで話してきましたけど、併願も重要でしょう。むしろ併願の方が多く受ける可能性がありますから。併願は私立大学が中心になりますけど、北海道大学の場合には早慶を受ける人がまずいるはずです。難易度としては早慶の方が高いと言える可能性がありますから、併願としておすすめとは言いにくい面もあります。学部によっては北海道大学よりも早稲田大学、慶應義塾大学の方が難しいというのはあり得ると思いますし。特に法学部、経済学部(政治経済学部)あたりはかなりレベルが高いです。だから、基本的に北海道大学が第一志望なのであれば、早慶を受けるときには難易度的に下位学部がおすすめという言い方になるでしょう。そして、上智大学や東京理科大学であれば、北海道大学の併願としてちょうどいいくらいかもしれません。早慶に匹敵する偏差値がありながら、早慶よりはやや難易度が低い状況ですから。あとはMARCHや関関同立も併願になるかもしれないですけど、基本的には上位学部のみでしょう。河合塾の偏差値で62.5以上といったところは北海道大学の併願として考えてもいいかもしれません。明治大学、青山学院大学、立教大学、同志社大学であれば、こういった数字はそこそこ見ることができます。
北海道大学の併願としておすすめできる大学は、私立大学ではこのあたりまででしょう。国公立大学の中期や後期で別の大学を受験するという手もありますけど、そういった日程においても北海道大学を受験するという手もあります。したがって、国公立大学に関して、北海道大学をどこまで受験するか?という点も考えないといけませんが。これは前期の結果次第という面もあるため、現状では何とも言えないかもしれません。でも、私立大学に関しては多くが受験することになるはずですから、北海道大学の併願に関して私立大学はきちんと候補を考えていきましょう。滑り止めに関しても重要ですが、併願先もどこがいいか?は真剣に考えるべきでしょう。自分が実際にそこに入学する可能性があるわけですから。北海道大学の滑り止めと併願先の候補に関しては、すでに話した通りですけど、少しでも参考になればと思います。
関連記事
-
-
筑波大学の偏差値やセンター試験のボーダー、足きりは何割?入りやすい学部や額群は?
国立大学の中でも非常に知名度が高くて、難関大学とされている筑波大学は簡単に入れる大学ではあり
-
-
法政大学の雰囲気や評判は?就職先や就職率は?
MARCHの一角として有名な法政大学は主にキャンパスが2つあります。理系のキャンパスもあるの
-
-
同志社と関西学院のレベルはどっちが上か?の比較、イメージや雰囲気の違いと就職の差はある?
関西では関関同立の人気が高く、私大を受験する人は関関同立を目標にしている受験生がとても多いと
-
-
近畿大学経済学部の偏差値や倍率と評判は?合格最低点、ボーダーラインと口コミや魅力について
近畿大学は文系も理系も非常に幅広い学部が用意されていますけど、その中で経済学部は中心的な存在
-
-
獨協、國學院、武蔵大学は偏差値やレベルは日東駒専と比較してどっちが上?
獨協大学は成成明学獨國武の中の1つの大学としてまとめられることもありますが、成城、成蹊、明治
-
-
ベーシックインカムは日本でいつから?可能性は?財源で無理、不可能は嘘!
ベーシックインカムに関するニュースを見ることが多くなってきたのではないでしょうか?いろいろな
-
-
同志社大学文化情報学部は偏差値や難易度で入りやすい学部?倍率や合格最低点、センター利用のボーダーを知っておこう
同志社大学に特徴的な学部と言えば、文化情報学部になるのではないでしょうか?他の大学になかなか
-
-
神戸学院大学は入試科目が2科目でもOK!難易度で受かりやすい学部はどこも一緒?
関西にある大学の中には関東地方でいうところの大東亜帝国のような括りがあります。関西の方は摂神
-
-
広島大学の立地条件や雰囲気と学生の評判や口コミ、就職実績や就職状況のデータはどうなっている?
広島大学のキャンパスというのは非常に広大な面積を誇っている気がします。かなり広いのです。広島大学は国
-
-
国産でも産地直送で値段も安い!食材宅配はパルシステム
家族の食材を用意するときに非常に便利なのが食材宅配です。わざわざスーパーなどに買いに行かなく