首都大学東京と横浜市立大学の難易度の比較ではどっちが上?就職はどっちが有利?
公開日:
:
その他の話題
関東地方や首都圏というのは大学がたくさんありますが、国公立大学でも有名大学が多くあります。公立大学で言えば、首都圏の公立大学と言うと首都大学東京と横浜市立大学の2つが有名です。国立大学では東京大学をはじめ、いろいろな有名大学がありますけど、公立大学と言うとこの2つが特に有名ですし、偏差値も高いです。首都大学東京と横浜市立大学ではどっちが上なのか?どっちを受けるべきなのか?というのは悩む人は多くいるかもしれません。知名度自体は東京の人でも知らない人がそこそこいるかもしれないのですが、どちらも難易度が高い公立大学で、受験生にも人気です。文系学部に関して言えばMARCH~上智大学くらいの難易度なのではないか?と思いますけど、どっちが難しいのでしょうか?かなりレベルが接近している2つの大学なので、比較も難しいと思いますが、独断と偏見も含めて考えてみました。皆さんはどちらに行きたいと思うのでしょうか?
首都大学東京と横浜市立大学の難易度はどっちが上?
東京を含めて、首都圏に住んでいる人でMARCH以上の実力があって、早慶にはちょっと届かないかな?くらいの受験生が多く受けるのではないか?と思いますけど、その場合にはどっちを受けるか?悩む人もいるかもしれません。医学部志望の人は横浜市立大学しかないですけど、文系学部であればどっちが良いのでしょうか?私の主観を排除して、できるだけ客観的に見ようと思って調べましたが、あまりこの2つの比較ができそうなサイトが見つからないのです。Yahoo知恵袋などを見ると、多少は首都大学東京と横浜市立大学はどっちが上なのか?という難易度の比較をしている質問あるのですが、数が少ないのでどこまで参考になるか?は分かりませんが、私が見たところでは、文系では首都大学東京の方が上だと回答している人が多かったです。したがって、これがどこまで正確な回答か?は分かりませんが、首都大学東京と横浜市立大学ではそういうイメージを持っている人が結構いるということなのではないか?と思います。ちなみに私のイメージだとどっちもどっち・・・という感じで、差はないんじゃないかな?と思います。だから、同格と言って良いんじゃないでしょうか?もっと正確な比較をするために河合塾の偏差値を見てみましたが、横浜市立大学も首都大学東京も、55.0、57.5、60.0がバランスよく並んでいる感じにしか見えませんでした。だから、そういった数値で比較しても、ほぼ同格と言えてしまうのではないか?と思います。
厳密に言えばセンター試験や二次試験の受験科目が違っている場合もあるかもしれませんから、そこを考慮するとどうなるのか?というのはありますけど、横浜市立大学と首都大学東京はどっちが上か?という比較をしても、ほぼ同じと見るのが賢明な気がします。文系に関しては私はほぼ同格だと思っています。首都大学東京は学部を再編して、それによって文系の学部の難易度も変わってきているのかな?という気はしないでもないですけど、それでも横浜市立大学と差があるという感じはしないです。文系学部では首都大学東京と横浜市立大学の難易度の比較はどっちが上か?というのは決められないです。それぞれの文系学部の内容が恐らく違うと思うので、専攻内容などを考慮して決めるのが良いと思います。文系学部に関してはそういった感じになると思うのですが、理系は比較ができません。横浜市立大学は医学部しか理系がないのです。正確に言うと、国際総合科学部の中に理系の分野があるので、そことの比較はできなくはないでしょう。首都大学東京の理系と横浜市立大学の医学部の比較はフェアじゃない気がしますが、国際総合科学部の理系分野との比較ならばできるのではないでしょうか?どっちの大学も理系においては名門なところはあると思いますが、横浜市立大学に関してはやはり医学部の印象が大きいですから、どうしても国際総合科学部の理系分野の印象が相対的にあまりないという人もいるかもしれません。というのも、学部名からして文系オンリーの気がする人もいると思いますから。だから、首都大学東京と横浜市立大学の理系でどっちが上か?という比較はちょっと難しいので、そのあたりを考慮して比較していかないといけないのです。
横浜市立大学と首都大学東京の理系の難易度の比較は?
横浜市立大学の国際総合科学部の理学系、そして2018年度から誕生のデータサイエンス学部と首都大学東京の理系を比較すると、偏差値では首都大学東京の方が高いのかな?という印象です。ただ、比較が難しいのです。首都大学東京の理系は横浜市立大学以上にバリエーションが大きいので、選択肢が非常に多くあります。それぞれで難易度も違いますし、一概に比較するのは難しいですけど、全体的には首都大学東京かな?という気がします。ちなみに横浜市立大学の医学部の看護学科と首都大学東京の健康福祉学部の看護学科について調べると、センター利用のボーダーラインしか比較ができませんが、これに関しては首都大学東京の方が高いですね。医学部医学科が首都大学東京にはないのですが、看護学科で比較をするとそういった難易度になるのかな?という気もします。したがって、理系に関しては首都大学東京と横浜市立大学ではどっちが上か?というと、首都大学東京という印象です。比較できる範囲での話ですけど。難易度が高いとしても、それぞれで選考する内容が違うので、一概に難易度でどっちがいいか?が決まるわけではないですから、そこもどっちを受けるか?悩んでいる人は考慮した方が良いと思いますけど、首都大学東京の方が全体的に上のような印象がしてきます。どちらも同じような難易度なので、そこまでの差はないと思いますから、文系も、理系もそれ以外の部分も含めて受験する大学を選ぶと良いと思います。この2つの大学はキャンパスとかも違うので、そういったところも考慮していった方が良いと思うのです。あとは就職なども気になると思います。
横浜市立大学と首都大学東京の就職に差はあるのか?
これは主に文系の話になるかもしれませんが、この2つの大学では就職に差はあるのでしょうか?各大学の就職実績などを見てみるのも良いかもしれませんが、歴然たる差はないと思います。基本的にどちらも学歴フィルターはそんなに心配ないと思いますから、大学名で差が出るってことはあまり考えられないです。この2つの大学の場合には個人の力量の方が差としては大きいので、大学名で不利になることはまずないですし、差が出ることもほぼないと思うので、就職を考慮した場合にはどっちがいいとか、そういうことはないと思います。首都大学東京と横浜市立大学では理系の場合には考慮すべき点が他にもあって、国家試験の合格率なども重要になってきますから、そこは比較する必要性があるかもしれませんが、文系の学生の民間企業への就職という部分に関しては、私はどっちを選んでも一緒だと思います。理系の受験生は調べ方がちょっと異なる場合がありますから、国家試験の合格率やそのサポート内容などについても精査しておかないといけません。民間企業への就職を考えている文系の学生、そして理系の学生はホームページなどを見比べて就職実績、就職率、就職サポートの内容などについて比較をしてみると良いと思いますけど、あまり差があるとは思えないのです。したがって、首都大学東京と横浜市立大学の就職はどっちがいいか?という比較に関しても、何とも言えないというのが答えな気がします。
関連記事
-
-
神奈川県立岸根高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立岸根高校は神奈川県横浜市港北区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は横浜市営地下
-
-
麗澤高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
麗澤高校は千葉県柏市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線の南柏駅で、そこからバ
-
-
投票義務化のメリット、デメリットと日本で投票義務制が実現しない理由は?
選挙に行く人と行かない人が二極化しているのが現代の日本です。選挙に行かない理由はだいたい想像
-
-
中央大学の国際経営学部と国際情報学部の偏差値や評判と入試科目はどうなっている?
中央大学がついに大学改革に本腰を入れ始めた感じです。以前から法学部などの都心キャンパスへの移
-
-
お茶の水女子大学と早慶はどっちが上?偏差値や難易度のレベル、就職などを考慮したらどうなる?
女子大の最高峰であるお茶の水女子大は具体的にどのくらいのレベルの大学なの
-
-
青山学院大学の一般入試の合格点やボーダー、倍率の詳細
青山学院大学はどの学部も一定の偏差値を誇っているので、非常に難しい大学と言えるでしょう。偏差
-
-
関関同立ではどこがいい?順位や序列は?評判や就職率、就職状況で比較する意味はあるのか?
関関同立の中ではどこがいい?というときには皆さん何て答えるのでしょうか?それぞれの大学は偏差
-
-
偏差値はマーチ並!入試難易度も易しく受かりやすい成蹊大学
これから大学受験を向かえる高校生にとって、志望大学の決定は非常に重要ですね。志望大学を決める
-
-
大学の卒業論文やレポートのコピペは何がいけないのか?
大学生は卒論に追われている時期かもしれない。卒業論文というと、大学生によるコピペ問題が毎年の
-
-
明治大学の全学部統一の難易度や倍率は?合格最低点と学部別との違いについて
明治大学の全学部統一入試を受験するときには、やはりいろいろと調べておくべきことが多いです。特