センター試験で満点を取りやすいのは数学?国語などは満点の人数はいない?無理か?
公開日:
:
その他の話題
センター試験において最も満点を取りやすい科目は何でしょうか?私は文系3教科しか受けていないので、その3科目についてしか分かりませんが、私が見たところだと数学かな?と感じます。特に数Ⅰ、Aに関しては満点がごろごろいそうな気がします。ごろごろは言い過ぎかもしれませんが、現実的に満点を狙える科目だと思います。他の教科は9割はいけても満点が厳しいというケースが多いと思うんです。ただ、数学に関しては満点をとっている人を結構見ていますから、やっぱりセンター試験では満点とりやすい科目なのかな?という感じもしています。文系、理系合わせて1番満点がとりやすい教科は数学である可能性が高いと思いますが、こういうのは国公立大学を受けたことのある人の方が実感しやすいかもしれません。より多くの科目を受けているので比較がしやすいと思いますから。私が受けた英語、国語、日本史の3科目に関して言えば、1番満点をとりやすいのは日本史かな?って感じがします。時間に余裕がありますから。ちゃんと勉強をすれば満点が狙えなくはないです。ただ、現実的にはまずとれないでしょう。何問かはだいたい間違えるんですよ。
センター試験で1番満点をとりやすいのは数学か?
文系科目で言えば、範囲が無限大に近い英語や国語はまず無理ですね。時間も厳しいですし。そうなると社会科しかないです。社会科は地理を除けば満点近くをとることは現実的に可能だと思います。90点台とかは全然いけると思うのです。数学がセンター試験で満点をとりやすいというのはYahoo知恵袋「http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1225639682」とかでも言われていることなので、ある程度意見としては多数派になるかもしれません。センター試験で満点をとっている人を私は見たことがありますからね実際に。しかし、英語や国語はセンター試験では満点がいないのではないか?と思うくらいに見ません。国語は1回だけ見たことあるんですけど、それもかなり珍しい存在だと思います。英語戸国語は満点が非常にとりづらい科目になると思いますけど、数学はうってかわって、センター試験では満点が割と人数的には多いと思います。数学は満点が出やすい教科の1つと言えそうです。
私は数学(IA、IIBともに)が一番満点を取りやすいと思います。
誘導も気味が悪いくらい親切ですし、何年分か解けば傾向と問題配置が明瞭になるので、あとは殆ど機械的に解くだけですからね。
ただ、一瞬解答に詰まるとパニックになりやすい科目でもあるんですよね。
ⅠAが全ての科目の中で最も満点がとりやすいです。早ければ30分以内に満点がとれます。ⅡBはかなり盛りだくさんでそう簡単にはいきません 今年のセンター試験を解いてみればわかると思います
ここに書かれているように、少なくとも数ⅠAは満点を比較的とりやすい科目みたいです。しかし、数ⅡBはそこまで満点がとりやすいわけではないということでしょう。数ⅠAは確かに文系でも理解できるような内容の範囲が多いと思うので、それを理系が解けばという話でしょうか。センター試験で満点がとりやすい科目の1つに数学があって、その中でも数ⅠAは特に満点がとりやすいと言えるのではないでしょうか?文系、理系共通の英語に関しては満点はとりづらいと思います。センター試験の英語はまず時間が足りないというか、厳しい現状がありますし、そのうえでセンター試験の英語は絶対にどこか間違うところが出てくると思うんですよ。特に文法問題かな?10問くらいあると思いますけど、細かい知識を問う問題が多いので、1つや2つくらいは分からない問題が出てきても不思議ではないです。また、長文読解なども英語ができる人ならばたいていは解けると思いますけど、1問や2問は間違えても不思議ではないのです。したがって、190点台とかまでは結構いそうな気がします。でも、センター試験の英語で満点はほぼいないでしょう。まず満点がとれない科目だと思います。センター試験で満点をとれる確率なんて無茶苦茶低いですけど、英語と国語はなかなか厳しいと思います。
文系科目で言えばまだ社会科の方がセンター試験での満点の確率は高いと思います。センター試験での満点の人数は社会科のいろいろな科目を総合すると多くいそうです。運が良ければとれる可能性があるからです。社会科においてはトップクラスの実力がある人でも満点はなかなか厳しいです。それは英語同様にどうしても何問かは悩む問題が含まれているからです。つまり、満点を阻む問題が通常はいくつかあって、それを正解していかないと満点になりません。そういった問題は普通に勉強していてもなかなか解けないような問題で、それが2,3問くらいありそうな気がします。だから、90点以上はいけても、そこから上げるのは難しいです。だから、センター試験で満点をとるには、その難しい問題を正解していかないといけないので、運も必要なのかな?と思います。そういう問題を全て確信を持って正解できる人は少ないでしょう。だから、そういった問題に勘で答えない人もまあまあいるのかな?と思いますから、その結果運が良ければ満点になるということかもしれません。日本史や世界史のセンター試験で満点をとるのは現実的に厳しいですが、英語や国語よりはまだ確率は高いでしょう。日本史や世界史はセンター試験の満点がいないというレベルではないと思います。
センター試験の英語や国語で満点をとるのは無理というか、かなり厳しいです。人数もかなり少ないと思います。センター試験で英語や国語は満点がいないとは言いませんが、かなり人数としては少ないはずです。数学とかと比べたら絶滅危惧種レベルでしょうね。英語や国語は満点を探すのが大変な気もしますが、社会科は通常どの科目でも時間が足りないということもないですし、時間の心配をする必要がないところは1つ大きいと思います。でも、現実的には社会科でセンター試験の満点はいないわけではないが、かなり少ないとは思いますけどね。私も見たことないので。97点くらいの1問ミスとかは見たことあるんですけど、全問正解ってきついのでしょうね。日本史、世界史、政治経済あたりもセンター試験の満点はあまりいないと思うんですけど、特に地理は年度によって難易度も変わりやすく、満点がとりづらいみたいです。現代社会や倫理はそうでもないかもしれませんが。地理を除いた社会科は全体的にセンター試験での満点は付近まではいけても1問もミスらないことが難しいので、英語や国語に比べたらセンター試験でも満点の確率は高いと思いますけど、それでも満点をとるのは至難の業でしょう。英語や国語よりはセンター試験の満点の人数は多いかもしれないです。でも、難しいですよね。
関連記事
-
-
埼玉県立浦和第一女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立浦和第一女子高校は埼玉県さいたま市浦和区にある女子校の公立高校です。最寄り駅はJR京
-
-
法政大学の多摩キャンパスの立地条件が改善?経済と社会学部が都心回帰でレベルが上昇?
法政大学は文系の学部は市ヶ谷キャンパスと多摩キャンパスに分かれています。市ヶ谷キャンパスは文
-
-
埼玉県立松山高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立松山高校は埼玉県東松山市にある男子校の公立高校です。最寄り駅は東武東上線の東松山駅で
-
-
千葉県立君津高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立君津高校は千葉県君津市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR内房線の君津駅で、
-
-
日東駒専の偏差値やレベルで順位、序列は?評判や難易度が高いのが特徴
大学受験において、日東駒専というのは有名なグループで、これはMARCHと大東亜帝国の間にある
-
-
武蔵越生高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
武蔵越生高校は埼玉県入間郡にある男女共学の私立高校です。最寄駅は東武越生線の武州唐沢駅で、徒
-
-
電車で音楽の音漏れにイライラしても撃退する対策は注意以外とれない
電車の中というのは、大勢が乗り合わせる場なので、いろいろとトラブルの元になりやすいです。そう
-
-
指定校推薦の面接での服装は制服?私服?スーツ?時期や日程はいつか?
指定校推薦では校内選考を突破して、いよいよ大学独自の選考に進むとなると、指定校推薦の面接の時
-
-
電車のクーラーが効きすぎ!寒い!逆に暖房が暑すぎ!いらない!という声もある
電車内にはいろいろな人が乗ってくるので、全員にとって快適な過ごし方はできないでしょう。特に夏
-
-
年賀状を出さない、メールで済ますは非常識!←理由は感情論
年賀状を出す人って、どれくらいいるのでしょうか?私なんかずーっと出してないですよ。かれこれ1