立命館大学の滑り止めはどこがいい?産近甲龍や日東駒専あたりが候補?併願先はどこを選ぶ?
公開日:
:
最終更新日:2018/06/13
その他の話題
関西では有名私立大学に該当する立命館大学は非常に多くの学生に人気です。スポーツも有名で、知名度もありますから、立命館大学の人気はかなりあるでしょう。その立命館大学を受ける受験生はそれ以外にはどういう大学を受けていくと良いのか?滑り止めや併願はどうするのか?というのを考えていかないといけないでしょう。立命館大学の偏差値は57~61くらいではないか?と思いますから、およそ60前後ということになるでしょう。それを踏まえて、立命館大学の滑り止めはどこがいいのか?関西だと選択肢はそんなにないと思うんですけど、関東の大学も合わせて考えていきましょう。立命館大学の滑り止めとして真っ先に思い浮かぶのは産近甲龍です。このあたりの大学は偏差値が50~55くらいになると思うので、割と立命館大学の滑り止めとして良いとは思いますけど、産近甲龍の中でも格差がありますから、全てが滑り止めとして該当するか?どうかは分かりません。そこが注意点になると思います。
立命館大学の滑り止めの選び方は?
立命館大学を受ける受験生の学力によっても滑り止めはどこがいいか?というのは変わってくると思うのですが、立命館大学の滑り止めとしては先ほど挙げたように、産近甲龍が中心になるでしょうけど、立命館大学の偏差値に近い学力を持っている人と想定すると、偏差値54以下くらいの大学学部ならば立命館大学の滑り止めになると思うんですよね。産近甲龍はそういう意味で言うと多くは立命館大学の滑り止めになるかもしれませんが、一部は偏差値の高い学部もあるので、特に近畿大学は難しいのかもしれません。立命館大学の滑り止めは産近甲龍のみではなくて、関東の日東駒専あたりも候補になると思います。関東に出てくる気がある場合ですけどね。ただ、レベルで言えば産近甲龍と大して変わらないので、あえて立命館大学の滑り止めはどこがいい?というときに日東駒専を受ける理由はあまりにないかもしれません。立命館大学の滑り止めの候補のうちの日東駒専でも、特に東洋大学は近畿大学と同様の存在で、非常にレベルが上がってきていますから、厳しい場合もあるでしょう。日本大学、東洋大学や近畿大学は立命館大学の滑り止めとしては厳しい学部もあるということになると思います。そういったところも考えて滑り止めを決めていく必要があります。
日本大学に関しても立命館大学の滑り止めとして機能する学部は限られると思います。法学部、商学部、経済学部あたりはマイナー学科以外は厳しそうです。それ以外の学部ならば概ね大丈夫な気はします。偏差値が60弱くらいという受験生を想定すると、立命館大学の滑り止めとして専修大学と駒澤大学は大丈夫じゃないか?と思うんですよね。立命館大学の滑り止めで東洋大学や日本大学は条件付でOKだと思うので、模試の判定などを参考にするのが1番です。その上の成城大学、成蹊大学、明治学院大学はほぼ厳しいです。獨協大学、國學院大學、武蔵大学に関しては学部によっては可能か?という感じです。獨協大学ならば法学部と経済学部、國學院大學ならば神道文化学部は可能でしょう。武蔵大学が学部が少ないですし、近年ちょっとずつレベルが上がっていているので、立命館大学の滑り止めには厳しいかな?という気はします。関東の大学で立命館大学の滑り止めはどこがいいか?というのはこんな感じじゃないかな?と思います。関西でも関東でも有力私大が現実的には最適と言えそうな気がします。
立命館大学の滑り止めはどこがいい?というのは、結局は好みの問題もあります。どの大学でも良いいうわけではないでしょうから。滑り止めを決めるときに1番重要視されるのは偏差値などのレベルですが、立命館大学の標準的な偏差値を持っている受験生ならば、産近甲龍や日東駒専が中心になると思いますが、その中でも近畿大学、日本大学、東洋大学は受けられる学部が限られるということです。立命館大学の滑り止めで近畿大学や日本大学、東洋大学あたりを受けても問題ないだろうと言える人は、模試で立命館大学がA判定やB判定以上しかほぼとっていないような人になるかもしれない。立命館大学の滑り止めとして近畿大学や日本大学、東洋大学でも下位レベルの学部学科ならば話は別ですけどね。立命館大学の滑り止めで京都産業大学、甲南大学、龍谷大学、駒澤大学、専修大学あたりは概ね可能かと思います。そして、学部によっては國學院大學、読経大学も立命館大学の滑り止めにはなる可能性があります。関東地方まで入れると結構多くの選択肢があると思うんですけど、模試での判定や赤本を解いたときの得点率など参考にできる材料は結構あるので、そういった感じで立命館大学の滑り止めを決めていきましょう。
立命館大学の併願としておすすめな大学はどこ?
立命館大学の滑り止めの大学はどこがいいか?産近甲龍や日東駒専などを挙げましたが、立命館大学の併願となるともっと上のレベルの大学になります。立命館大学のレベルに近いところでは、同志社大学、関西学院大学、関西大学などがあります。ここら辺は立命館大学の併願としては鉄板でしょう。関西ではあとは関西外国語大学があります。ここは学部によって偏差値が結構差がある感じなので、学部によっては立命館大学の併願にもなるし、滑り止めにもなると思います。関東ではMARCHがやはり立命館大学の併願としておすすめでしょう。関東の大学を受ける気があるならば、滑り止めは関西で確保しておいて、併願校としてMARCHを受けるケースもありそうです。私の知っているケースでも立命館大学を受けながら、MARCHを受けている人もいました。その人は愛知県に住んでいたみたいで、どっちかというと大学は関東って決めてたみたいですけどね。結局、関東の大学に進学していました。立命館大学の併願校としておすすめというか、メジャーなところはこのあたりになると思います。併願については好みがあるので、それぞれで好きな大学を受けてもらって構わないとは思いますけどね。
立命館大学の大学案内が無料で請求できる!
立命館大学に入りたい人、興味を持っている人はスタディサプリ進路から資料請求ができますから知っておいてほしいです。ここで請求できるのは立命館大学の大学案内になっており、入試情報やキャンパスライフに関する情報が特に満載なのです。入試情報に関しては、立命館大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などを細かく分かりやすく載せてくれているので、立命館大学の入試制度に関して詳しく理解ができるでしょう。キャンパスライフの情報については、立命館大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気で活動しているのか?卒業後はどんな進路を歩んでいるのか?就職率や就職実績はどうなっている?などについて、学部学科別に詳しく載っていると思います。これを読めば、立命館大学に自分が入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすいと思いますし、今まで知らなかった立命館大学の魅力に気付くということもできると思います。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「立命館大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページがあります。そこに氏名や住所を入力して送信すると自宅に届きます。無料なので、良かったら参考にしてほしいと思います。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
立命館大学の難易度では偏差値60が目安!受かりやすい学部は産業社会学部?
関西の大学の中ではトップクラスの偏差値を誇っているのが立命館大学です。こちらは関西の特に私立
-
-
北海道大と名古屋大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
北海道大学と名古屋大学はどっちが上でしょうか?偏差値やレベルを比較すれば、そういった点につい
-
-
白百合女子大学の偏差値や難易度は?入試科目や倍率とボーダーラインについて
白百合女子大学というと、どういうイメージを持っているでしょうか?女子大の中でも特別な雰囲気は
-
-
慶應義塾大学の入試科目が2科目だから偏差値が高く出るという発想は間違い
慶應義塾大学は文系も理系も小論文を課す学部がいくつかあって、そこでは英語と社会や英語と数学、
-
-
早稲田大学法学部の英語と国語の難易度、レベルは高すぎ!勉強法や傾向と対策は過去問中心!
早稲田大学法学部では、どの入試科目も非常に難易度の高い問題が出題されます。しかし、早稲田大学
-
-
和洋国府台女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
和洋国府台女子高校は千葉県市川市にある女子校の私立高校です。最寄り駅は京成線の国府台駅で、徒
-
-
青山学院大学の併願や滑り止めでおすすめなのはどこがいい?日東駒専や成城、明治学院はありか?
青山学院大学を目指している受験生は多くいると思いますが、青学の滑り止めはどこがいいのでしょう
-
-
國學院大學久我山高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
國學院大學久我山高校は東京都杉並区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は慶應の井の頭線の久
-
-
正則高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
正則高校は東京都港区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ日比谷線の神谷町駅、都
-
-
大阪産業大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインはどうなっている?
大阪にある大阪産業大学は関西では規模がそれなりに大きい私立大学です。関西には「大阪」とつく大