卒論を書かないで卒業は後悔する?書かない人の割合は?就活でデメリットはある?
公開日:
:
その他の話題
大学生は卒論を書く人が多い、卒論を書いて卒業する人が多いという感覚はなんとなくあります。しかし、卒論は必須ではないケースもあるため、書かないで卒業する人もそれなりにいます。私自身、卒論を書かないで卒業した人間であり、そんなに後悔はありません。デメリットも特に感じませんでした。卒論はかなり負担のかかる作業であり、合格をもらえないと卒業できません。したがって、それなりにリスクがあると言えるでしょう。だからこそ、卒論を書かないで卒業する人も一定割合でいるはずです。ここでは私がなぜ卒論を書かなかったのか?その理由や実際にどんなデメリットが考えられるのか?について書いていきたいと思います。
私は大学でそもそもゼミにすら入っていない
私の大学学部では、全員がゼミに入ることはできませんでした。学部全体の7割くらいの定員なので、希望しても入れなかったのです。私は当初はゼミに入ろうと思っていたものの、全体で3回募集があるうちの2回落ちてしまって、その時点で気持ちが切れてしまって、ゼミに入らなくていいや!と思っていました。同じ学部の親しかった友人もゼミに入らなかったので、そういう部分も理由の1つですけど。そんな感じで、私はゼミに入っていないので、当然卒論も書いていません。卒論を書かないで卒業をしたわけですが、卒論を書かないことに関して後悔はありません。しかし、ゼミに入らなかった、入れなかったことについてはちょっと後悔というか、未練があります。ゼミって10~20人くらいの人たちで仲良く勉強する、場合によっては合宿などに出かけるという感じで、それがちょっと楽しそうに思えていたのです。そういう部分への憧れから、ゼミに入りたいなと思っていました。だから、ゼミに入っていない状況に関しては後悔のような感覚はあったものの、卒論を書きたいと思ったことは特にないので、そこに関しては後悔はありません。
卒論を書かないことのデメリットは何がある?
私自身が感じた卒論を書かないことのデメリットはほぼないです。卒論を書かなかったことで、特に困った経験はなかったと言えます。でも、他の人たちまで同じとは限らないでしょう。卒論を書かない人の割合は不明なものの、以前アンケートで卒論が必修になっている人の割合を調べたところ、7割くらいとなっていたので、卒論を書かないで卒業する人の割合は3割くらいとも言えるかもしれません。恐らく卒論を書かない人は少数派なのでしょう。そうなると、世の中的には卒論を書く前提で考えられている可能性はあります。そういった時に浮かんでくるデメリットとしては、就活があるでしょう。就活においては卒論を書かないことのデメリットが露呈する可能性があるのです。私自身、就活をちょっとだけやっていたことがあります。数か月くらいでしたけど。その間に卒論のテーマを聞かれたことがあったような気はします。エントリーシートかなんかにそういう項目があったような気がするのです。でも、そういう部分を聞いてくる会社はほぼなかったと思いますが。でも、ここは卒論を書かないことのデメリットになる可能性があります。実際、卒論を書いていない人にとっては答え方に困るでしょうから。
ただ、私の場合には専攻分野の項目の方が悩みましたよ。卒論のテーマよりも、こっちを聞いてくる会社の方が多かったですから。私はゼミに入っていなかったので、専攻分野と言えるものが存在しません。ゼミに入っている人間が多数派であるという認識があるからこそ、こういう項目がエントリーシートにあったのだと思いますが、私は就活をしているときには、ここでちょっと悩みました。だから、卒論を書かないことで就活で困るか?というと、微妙だと思います。でも、ゼミに入っていないことで就活で困る可能性はあります。だから、そのときにはゼミに入れなかったことを改めて後悔したと言えるわけです。しかし、卒論を書かないことでは後悔はしなかったです。どうしても卒論って面倒なイメージがあったので、書きたくないという気持ちも多少なりともあったと思います。でも、逆に言えば、卒論を書かないことのデメリットは就活以外ではあまり思いつかないです。たいていは就活における問題点になると思うのです。そして、就活におけるデメリットとしてありえるのが、卒論のテーマを聞いてくるときでしょう。たいていはエントリーシートや面接のときになると思いますが。
就活をするつもりの人は、こういった事態は想定しておいた方がいいでしょう。絶対に卒論のテーマを聞かれるとは限りませんし、仮に聞かれたても、卒論は書いていないと回答することは問題ありません。だから、そういう質問が存在する可能性があることは、一概にデメリットとは言い難いと思います。卒論は書いていないが、〇〇な分野に力を入れていたなどの回答をすればいいと思うのです。卒論を書かないことで就活において、考えておくべきポイントはあるかもしれませんが、そこまで大きなデメリットという風には思えません。卒論を書かないで後悔する人も中にはいると思われるものの、全員が後悔するわけではありません。むしろ卒論を書くことで後悔している人もいるのではないでしょうか?卒論は非常に大変な作業で、時間と労力がかなりかかりますし、卒論の結果によっては留年という状況もあります。卒論を書かない人の割合はそこまで高くはないですけど、そういった部分は気にしないでもいいでしょう。卒論を書かないで卒業することは、個人的には特に問題ないと思っています。だから、卒論を書かないで卒業する選択をしようか?迷っている人がいたときには、それでも構わないと思うのです。
関連記事
-
-
成人式の服装は?コートは必要?いらない?二次会や同窓会は私服?スーツ?
成人式のときの服装は基本的には男性がスーツ、女性は振袖が多いですが、これはルールで決まってい
-
-
藤嶺学園藤沢高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?
藤嶺学園藤沢高校は神奈川県藤沢市にある男子校の私立高校です。最寄り駅はJR東海道線、小田急江
-
-
名古屋経済大学高蔵高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
名古屋経済大学高蔵高校は愛知県名古屋市にある男女共学の私立高校です。最寄駅は地下鉄桜通線の桜
-
-
平成国際大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインは高いのか?
平成国際大学というのはどちらかというと、スポーツで有名な大学という印象が強いのではないでしょ
-
-
貯蓄ゼロの割合が3割から一気に5割に!?貯蓄なしで老後は?結婚できない人が増加?
単身者における貯蓄ゼロという世帯が一気に増えているというニュースがあったのですが、衝撃的でし
-
-
昭和女子大学のレベルは日東駒専や津田塾と比較でどっちが上?頭いい?就職や知名度、ブランド力の実態
女子大の中で知名度がどこまであるか?分からないですが、意外とレベルが高いのが昭和女子大学です
-
-
名城大学の偏差値や難易度は?入りやすい学部と倍率、そしてセンター利用のボーダーラインなどについて
名城大学という大学が愛知県にあります。愛知県内ではかなり知名度があると思いますけど、それ以外
-
-
愛知県立春日井南高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
愛知県立春日井南高校は愛知県春日井市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名鉄小牧線の春日井
-
-
大東亜帝国の偏差値は?難易度やレベルは受かりやすい、入りやすいけど簡単ではない?
大東亜帝国といえば、どういったイメージをお持ちでしょうか?大学群の中では比較的有名だと思いま
-
-
多い企業は30万!初任給の手取りと額面の平均と少ないのはいくらから?
大学を卒業して春から新入社員というケースでは、5月くらいに初任給が支給されると思います。その