日本大学の滑り止めや併願はどこがいい?おすすめは大東亜帝国や拓殖、桜美林、産業能率、神奈川、玉川、東京経済あたり?
公開日:
:
その他の話題
日本大学を受験する人の場合、滑り止めや併願はどういったところを受けるといいのか?そういった部分について知っておきましょう。日本大学の滑り止めや併願はどこがいいか?おすすめなところは?について知りたい人もいると思います。日本大学が第一志望のケースにおいて、一緒に受ける大学はどこがいいか?という点で悩んでいる人が多くいると思います。日本大学に受かればいいものの、そうではないケースも想定しておくべきなので、同時に受験するところも真剣に考えないといけません。滑り止めや併願のおすすめは多くありますけど、実際にどんなところがあるか?どこがいいか?について、少し紹介をしていきたいと思います。
日本大学の滑り止めの候補はどこがいいか?
日本大学を受験する人に関して、滑り止めはどこがいいか?というのは非常に重要な問題です。文系と理系でも状況が違うと思いますが、まずは文系から考えていきましょう。文系の場合、日本大学の偏差値は河合塾で52.5~57.5くらいの間に入っているケースが多いです。したがって、滑り止めとして考えられるレベルは高くても50.0以下の大学学部になります。大東亜帝国のランクであれば、この偏差値の範囲に入っているケースはありますから、一部の大東亜帝国の大学学部に関しては、日本大学の滑り止めとしてはありでしょう。ただ、大東亜帝国も近年は難化が著しいので、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学はそこそこ難しくなってきています。偏差値が高まってきた結果、50.0以下に該当するケースはそこまで多くありません。したがって、大東亜帝国に近い難易度ではあるものの、ちょっと下回る可能性があるところも候補にした方がいいです。
具体的にはどのあたりの大学が候補になるのか?と言えば、例えば拓殖大学、桜美林大学、産業能率大学、大正大学、関東学院大学などは大東亜帝国に比較的レベルが近いものの、多少なりとも難易度は低いと言える存在でしょう。大東亜帝国の中でも、下位レベルに相当するところを受けるという手もありますが、こういった大学を受けるというのも選択肢として考えておくといいと思います。以前であれば、日本大学の滑り止めとして大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学はメジャーな存在だったでしょう。しかし、私大難化の以降では、大東亜帝国は日東駒専のレベルの大学の滑り止めになりづらくなっているので、大学入試も大きく変わりつつある状況と評価できます。日本大学の滑り止めはどこがいいか?については、大東亜帝国も候補にしながらも、拓殖大学、桜美林大学、産業能率大学、大正大学、関東学院大学あたりも検討してもらえるといいと思うのです。
日本大学の併願先としておすすめなのはどこ?
日本大学の滑り止めに関しては、上記でどこがいいか?という部分を挙げてみましたが、併願すべき大学はどういったところになるでしょうか?日本大学が第一志望なのであれば、それ以上のランクの大学を受ける必要はありません。したがって、基本的には日東駒専以下になるでしょう。つまり、成城大学、成蹊大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大學、武蔵大学やMARCHなどはおすすめできないということです。そうなると、最高でも東洋大学あたりでしょうか?ここらへんであれば同じような難易度と言えるため、併願としては適切な範囲になるでしょう。そして、駒澤大学や専修大学ももちろんおすすめです。東洋大学は日本大学と同じくらいか、もしかしたらちょっと上かもしれないというレベルですが、駒澤大学や専修大学は日本大学と同じか、それ以下の偏差値になる可能性があります。第一候補としては、同じ日東駒専という部分になると言えます。
それ以外では、大東亜帝国と日東駒専の間のランクに位置する大学も併願としておすすめです。神奈川大学、玉川大学、東京経済大学、文教大学、武蔵野大学といったところは、知名度はあまり高くありませんが、難易度はそこそこあります。しかし、近年は日東駒専とほぼ同等の大学学部もありますから、選ぶときにはそれぞれの偏差値を細かくチェックしないといけませんが。また、大学学部によっては大東亜帝国とほぼ同等と言えるケースもあります。日本大学の併願先として、神奈川大学、玉川大学、東京経済大学、文教大学、武蔵野大学は普通におすすめなので、ぜひ覚えておいてほしいです。それ以外だと立正大学、二松學舍大学なども併願先の範囲内かな?と思います。そして、女子学生の場合には、女子大も候補になりますけど、日本大学の併願という扱いにできそうなのは大妻女子大学、共立女子大学、昭和女子大学、聖心女子大学あたりでしょうか?ただ、津田塾大学、日本女子大学、東京女子大学あたりは日本大学よりもやや難しいイメージですけど、偏差値が相対的に低い学部などであれば、併願として受けるのも不適切とまでは言えないでしょう。日本大学の併願先はどこがいいか?おすすめの候補は?については、このような部分を参考にしてほしいと思います。
関連記事
-
-
愛知大学経営学部の偏差値や難易度は?ボーダーライン、倍率、評判などについて
愛知大学の中では難易度としては恐らく真ん中くらいになると思うのですが、それが経営学部になります。愛知
-
-
おもてなしの問題点やデメリットとは?したくない人に無理やり強要する同調圧力や不景気、ブラック企業の原因にもなる
日本では「おもてなし」という気遣いが根付いているような雰囲気もありますが、このおもてなしとい
-
-
神奈川県立横須賀大津高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立横須賀大津高校は神奈川県横須賀市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京急久里浜
-
-
同志社大学文学部の評判、偏差値や難易度は高い!倍率は易しめ?
同志社大学の中でも伝統的に看板学部という呼び声も高いのが文学部です。同志社大学文学部は、意見
-
-
武蔵野大学は知名度は薄いが、偏差値や難易度はそこそこ高い
東京都の武蔵野大学って武蔵大学とちょっと似ていて紛らわしい大学かもしれません。ただ、吉祥寺と
-
-
指定校推薦の面接がうまくいかなかった!的外れや内容が薄い回答、答えられなかったとしても大丈夫!
指定校推薦の面接は事前にしっかりと対策をしていく人が多いでしょう。ただ、どれだけ対策をしっか
-
-
中央大学法学部の都心移転で偏差値や評判は上がる?移転先の大塚は池袋駅にも近い!
中央大学の文系学部の都心回帰が数年前から噂されており、計画自体もありましたが、それは1度頓挫
-
-
東京工業大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは早慶や上智大、理科大あたりか?
東京工業大学を受験する予定の人にとって、滑り止めをどこにするのか?という部分はかなり重要なポ
-
-
都立晴海総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立晴海総合高校は東京都中央区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は東京メトロ有楽町線、都営
-
-
東海大学付属高輪台高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東海大学付属高輪台高校は東京都港区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ南北線、