電車のクーラーが効きすぎ!寒い!逆に暖房が暑すぎ!いらない!という声もある
公開日:
:
その他の話題
電車内にはいろいろな人が乗ってくるので、全員にとって快適な過ごし方はできないでしょう。特に夏になると、電車でもクーラーを使いますが、クーラーの温度はいろいろな問題を生みやすくなります。クーラーが効き過ぎ!とか、全然効いていないなどの苦情というか、不満があると思います。電車にクーラーはいらないという声もたまにありますから。クーラーに関しては、弱冷房車というのもあるので、そこを選んで乗ってもらえれば、電車でのクーラーの効きすぎという点はかなり緩和されるとは思います。電車内だけじゃないですよね。クーラーが効きすぎというのは、不特定多数の人たちが出入りする場所というのは、だいたいこういう問題を孕んでいます。そして、クーラーの温度が低すぎる!高すぎる!ちょうど良いと感じるそれぞれの人がいるので、全員にとって快適な温度設定はそもそも無理だという話になってしまうので、自分で服装などを調節して工夫するしかないのかもしれません。
電車の中のクーラーの温度ってどうなの?
冬には電車の中では暖房がつきますが、こちらも暑すぎとか、結構クレームがあるんですかね?私は夏も冬もあまりそういった過剰な温度だと思ったケースはあまりないかな?私は弱冷房車とか関係なく、車両に乗っているので、弱冷房車なのか?そうじゃないのか?分からないまま毎回クーラーを受けているわけですが、私はクーラーに関しては寒いとか感じたことないかな?私は長時間1つの電車に乗っているとか、そういうことがほとんどないので、それも関係あるかもしれませんけど。1時間とか同じ電車に乗っていると、さすがにちょっと寒く感じるんですかね?言われてみれば、高校時代の教室のクーラーは、日によってはとても寒かった印象もありますね。あれって、誰が温度を設定しているのか?分からないのですが、結構寒く感じたことがあります。高校時代は同じ教室にずっといるわけですから、余計に寒さは感じやすいと言えるでしょう。しかし、電車の場合には、やっぱり乗っている時間が短いというのと夏は外が暑すぎて、仮に電車の中のクーラーが効きすぎているとか、温度が低すぎるとか、あまり意識したことがないのです
電車の中の温度は何度になっているのか?
電車の中の温度というのは、鉄道会社によって違うと思いますが、例えば東急電鉄のクーラーの設定温度はどうなっているのか?というと、「電車の冷房、車両や日により違うのはなぜ?どうやって調整?東急電鉄さんに聞いてみた」の記事に書かれていますね。
「電車の中って、日によって暑かったり寒かったりするんですが、空調はどのように調整しているのですか?」
担当者 電車内の空調ですが、一応規定で温度は決まっております。通常の車両は26度、弱冷房車両に関しては28度に設定しております。さらに、温度を感知するセンサーが付いておりますので、自動運転にはなるんですね。
–センサーというのは、どこに付いているんですか?
担当者 壁センサーというものが、車両の連結部分の壁に付いているんです。各車両の下り側の端のところです。それともう1カ所、車両の天井の空調の吸込口の中に、リターンセンサーというものがありまして、その2カ所で、空調を管理しております。
–車掌さんはノータッチなんですか?
担当者 はい、ただ、車掌のほうにも、入と切のスイッチがありますので、その日の気温だとか、混み具合などから判断して、操作する場合もございます。そういった情報は車掌の判断のほかに、駅員のほうからも入ってきますので。
(そして今度は逆質問をされた)
担当者 ちなみにお客様、ご利用される時間帯はいつも決まっていますか?
–基本的には朝ですが、日によっては昼の時もありますね。
担当者 朝の早いお時間ですと、なるべく早く冷やすためにエアコンを入れたりはするんですけども、どうしてもお天気がいい日とかですと、車内が冷えるまでにお時間がかかることがあるんですね。
東急電鉄の場合には、通常で26度、弱冷房車だっと28度がとりあえず標準になっているようですが、他の鉄道会社の場合でも、さほど変わらないと思うので、このあたりが基準になっていると思います。この26度という温度は人によっては寒さを感じる温度かもしれません。28度だと、よほど狭い部屋とかは多少寒いかもしれませんが、人がそれなりに密集していて、そこまで狭くない車内なので、寒いと感じr人は少数派なのかもしれません。今思い返してみても、私はたまに弱冷房車とかにも乗っていると思うんですけど、暑いと感じたことはないんです。クーラーが全然効いていないじゃないか!と思ったことは1度もありません。寒いと感じたこともそんなにないかな?でも、たまにあったかもしれません。実体験を元にすると、やや寒さを感じる人がいても不思議じゃないということでしょう。弱冷房車の28度はまあまあ適切かな?とは思いますが、通常の車両の26度というのは、やや寒さを感じる人がいるかもしれないです。ただ、より平均的な人間を恐らく対象にして温度を決めているので、26度くらいが普通なんじゃないか?という考えなのではないでしょうか?
冬になると電車の暖房が暑すぎという声もある
夏にクーラーが効き過ぎという声があるなら、当然冬にはその逆の声があって当然ですよね。多くの電車では冬になると暖房を車内につけますが、その状況では当然暑いと感じる乗客もいます。電車の中の暖房って、クーラーとは違い気持ち悪い感じになる人もいるみたいです。蒸すって感じなのでしょうか?特に人が多くて密集しているときにはかなり暑く感じる場合もあるでしょう。しかし、外に出ればかなり寒い状況ですから、それと比べたら全然マシでしょう。私はどれだけ暑くても、さすがに真夏の中にいるような状態にはならないため、外の寒い空気に触れるくらいならば、多少暑くても電車の中の暖房が効き過ぎの方がまだ良いですね。実際、暖房の温度はどうなっているのか?分かりませんが、電車の中でも暖房が暑すぎるという声は割とあるみたいです。夏みたいに弱冷房車のような車両がないので、乗客が全員同じ温度の中でいるわけなので、ちょうど良いと感じる人、まだまだ寒いと思う人、暑すぎる人がいるのは当然でしょう。そういえば、何で暖房の場合には弱暖房車みたいなのがないのでしょうか?それもよく分かりませんね。何かしらの鉄道会社の事情があるのでしょうか?
電車の中の暖房は暑すぎという声とともに寒いという声もあるため、結局丁度いい温度にしようがないということです。電車の中は状況にもよると思うんですよね。混雑しているときは、確かにちょっと電車の暖房が暑いと感じることもあるし、気持ち悪いと感じるケースもあるかもしれません。電車の中の暖房はいらないと言う人もいるので、本当に体感温度って人によって全然違うんだなと不思議な感じになります。電車の中の冷房も暖房も、強い弱いに関係なく絶対に適温だと感じない人が出てしまうので、こればっかりは我慢するしかないでしょう。春や秋の既設はまだ良いかもしれませんが、夏と冬になるとどうしてもクーラーと暖房が出てきますから、電車のクーラーの仕組みを理解して、効きすぎとか、寒すぎとか、暑いという意見もあるんでしょうけど、誰にとっても最適な温度は無理なので、そこは了承してもらいたいですね。私は鉄道会社の人間ではありませんが、しょうがないと思います。
関連記事
-
-
大卒と高卒では年収、結婚、交際、偏見等多くの格差が生まれる
私は一応4年制大学を卒業しています。大卒資格があると、いろいろなメリット
-
-
神奈川県立茅ケ崎高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立茅ケ崎高校は神奈川県茅ケ崎市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR相模線の北
-
-
杜若高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
杜若高校は愛知県豊田市にある男女共学の私立高校です。最寄駅は名鉄三河線の平戸橋駅で、徒歩15
-
-
千葉県立大多喜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立大多喜高校は千葉県夷隅郡にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はいずみ鉄道いずみ線の
-
-
東京家政と共立女子のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
東京家政大学と共立女子大学はどっちが上でしょうか?実際の難易度を比較すれば、そういった点につ
-
-
駒澤大学の全学部統一の難易度や倍率は?合格最低点とT方式との違いについて
駒澤大学の全学部統一日程の難易度はどれくらいでしょうか?駒澤大学を受験するときには、全学部統
-
-
平成国際大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインは高いのか?
平成国際大学というのはどちらかというと、スポーツで有名な大学という印象が強いのではないでしょ
-
-
湘南工科大学附属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
湘南工科大学附属高校は神奈川県藤沢市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR東海道本線の
-
-
社会人の腕時計の選び方は何色?値段の相場や平均、おすすめブランドは?
社会人になると、身だしなみと称して、身につけないといけないアイテムが非常に多くなります。大学
-
-
節約と生活費を抑えた隠居、ミニマリストな生き方が今後の主流に?
「ミニマリスト」という言葉をご存知でしょうか?これはここ1年か、2年くらいでよく聞かれるよう