大東文化大学の偏差値は低く難易度はセンター利用が受かりやすい

公開日: : 最終更新日:2021/01/20 その他の話題

大東文化大学の偏差値は低く難易度はセンター利用が受かりやすい – Retire in their 20sf8afc8b02ec881c83eb093193972e74d_s

大東文化大学って、何か個人的に好きなんですよね。偏差値でいえばあまり高くないのですが、名前が好きなんです。大東亜帝国の大学群の1つの大学で、偏差値は概ね50弱くらいだと思います。難易度的には難しい大学ではありませんが、油断はできないでしょう。このあたりの大学だと一般入試以外でも入る方法は結構ありそうなので、あえて勉強しないで公募推薦や指定校推薦で入学をする人も多くいそうです。私が高校生のときにも、大東文化大学はいたか?覚えていませんが、大東亜帝国レベルの大学に指定校推薦で早めに決めた人がいました。私は一般入試のために勉強していましたけど、そのレベルの大学に行きたいと思うのならば、指定校推薦や公募推薦、またはAO入試という手もありますからね。

 

大東文化大学の入試の難易度は?

大東文化大学の入試難易度はやはり偏差値からいって高いとは言えませんが、低いとも言えないかもしれません。学部によって結構違うので。この大東文化大学は国際系の学部が割と多いので今風の大学と言えるかもしれません。受験生の人気もそれなりにありそうです。と勲位外国語学部と国際関係学部は、女子人気が高そうですし、今の時代にニーズが高そうですね。それ以外にも文学部や法学部、経済学部、経営学部などがありますが、どの学部も入試形態自体はほとんど変わりません。詳しくは自分で大学のホームページを見るなどして調べてほしいと思いますけど、どの学部も3教科の一般入試と2教科の全学部入試を揃えています。3教科は英語、国語、選択科目で、2教科は英語と国語である場合が多いです。地歴とかが苦手な人がいれば、この2教科入試は活用できるかもしれないですね。どの学部も難易度、偏差値はそこまで差はないと思いますから、受けたい学部を受けるというのが良いかもしれません。

 

ただ、2015年の入試結果を見ると、一般入試や全学部入試の倍率はかなり低いところもあります。低いところは1倍台の学部学科もあります。1倍台といっても、1倍台の後半のところもあれば、前半のところもあるので、1倍台前半の学部学科はかなり入りやすいです。やはり偏差値から言って、一般入試以外の方法で入ろうとする人が多いのだと思います。特にセンター利用です。公募推薦や指定校推薦は、受かれば底に入学しないといけないので、本当はもっと上の大学に行きたいと思っている人はそれらを受けません。じゃあ、どうするか?というと、センター利用で滑り止めとして受けておくというものです。センター利用入試は、これも学部学科によりますが、一般入試や全学部入試よりも倍率は全体的に高い傾向にあります。高いといっても結構幅があります。高いところは10倍を越えるところもありますし、低いところは1倍台のところもあります。ただ、全体の平均は3~5倍くらいありそうで、一般入試や全学部入試よりは高倍率になっていると思います。

 

大東文化大学は滑り止めとして考えている人が多い?

上位大学にいくと、センター利用も一般入試も倍率は同じくらいに高いですが、大東文化大学のレベルだと、ここを第1志望にする受験生がそんなに多くないと思われます。早慶上智とか、マーチを第1志望にする受験生は多くいますが、相対的に大東亜帝国の大学を第1志望にする受験生は少ないのです。だから、一般入試は日程がかぶるために、ここが第1志望じゃない人はもっとレベルの高い大学を一般入試の期間中受けていくと思います。そして、大東文化大学のようなレベルの大学は日程がかぶらない、他の大学の受験に影響がないセンター利用で滑り止めとして受かってしまおうと考えている人が多いと思います。だから、センター利用は日程のかぶりが心配ありませんから、ここで受かっておくために、一般入試の期間中には、もっと偏差値が高い行きたい大学だけを受けるために、大東亜帝国レベルの大学は、先に受かってしまおうという戦略を多くの受験生がとっているのでは?というのが入試結果の各方式の倍率のデータから推測できます。だから、大東亜帝国のほかの大学も恐らく同じような傾向だと思います。一般入試や全学部入試よりもセンター利用の方が人気なんです。

 

大東文化大学はセンター利用でも十分合格が狙える

大東文化大学のセンター利用入試は、全然難しくありません。東進のホームページにボーダーの目安が載っていますが、これによると6割とれればまず合格って言うの学部学科が多いです。中には5割切ってもそこそこ可能性がありそうなところもあります。5割くら6割とれれば結構合格が狙えそうな感じなので、大東文化大学に行きたいと思っている人はセンター利用の方がもしかしたら受かりやすいかもしれません。得点率が7割とかを越えてくるとちょっと一気に難易度は上がりますけど、せいぜい6割程度で良いならば、一般入試よりもセンター利用の帆が確率高いのではないか?と思います。通常はセンター利用の方が一般入試よりも難しいんです。合格点が高いから。ただ、ある一定のレベル以下の大学になると、それが逆転するんですね。その境目が恐らく日東駒専と大東亜帝国の間くらいじゃないか?と思います。だから、センター試験を受けるのか?はその人次第ですが、もしセンター試験を受けるならば、ちゃんと対策をすればセンター利用で合格できるかもしれません。いくら必要か?っていうボーダーは学部学科によって差があるので、どこでも良いって言う方は、受かりやすい、特に最低合格点の割合が低いところに出願してみてはどうでしょうか?難易度的には真ん中くらいの大学なので、勉強して是非合格を掴み取ってください。

 

大東文化大学の大学案内が無料で請求できる!

大東文化大学に入りたい人、受験するかもしれないと考えている人はスタディサプリ進路から資料請求ができることを知っておくと良いと思います。ここで請求可能な資料というのは、大東文化大学の入試情報や学生生活に関する大学案内となっているのです。入試情報に関しては、大東文化大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などについて詳しくまとめられています。そして、過去の入試結果から大東文化大学の倍率や合格最低点も載っているでしょう。したがって、かなり貴重な資料と言えるのです。また、学生生活の情報に関しては、大東文化大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気か?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?に関して、学部学科ごとに詳しく説明されていると思います。これを読めば、自分が大東文化大学に入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすく、今まで知らなかった魅力も感じ取れる可能性があります。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「大東文化大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページに移ります。そこに氏名や住所などを入力して送信すると、自宅に届くのです。無料で請求できるので、良かったら参考にしてみてほしいです。

《高校生注目》スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求

 

【あわせて読みたい記事】

大東文化大学の雰囲気や評判はどうか?就職実績は割と良い

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

名城大学附属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

名城大学附属高校は愛知県名古屋市中村区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は名鉄名古屋本線の

記事を読む

豊川高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

豊川高校は愛知県豊川市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR飯田線の豊川駅、名鉄豊川線の

記事を読む

都立工芸高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立工芸高校は東京都文京区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR総武線、都営三田線の水

記事を読む

新社会人、新入社員で一人暮らしの引越し時期はいつが良い?

新入社員として4月から働き始める人も多いと思います。そんな方は一人暮らしを考えている人もいる

記事を読む

関西学院大学の全学部日程の難易度と倍率は?合格最低点やボーダーラインは何割くらい?

関西学院大学の全学部日程を受験する人もいるはずですが、そういったときの難易度が気になるでしょ

記事を読む

一橋大学の難易度とセンターの足きりぼボーダーは何割?受かりやすい学部はある?

東京の国立大学というと東京大学、東京工業大学、そして一橋大学の3つがあります。一橋大学は、東

記事を読む

都立片倉高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立片倉高校は東京都八王子市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR横浜線の八王子みなみ

記事を読む

都立世田谷総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立世田谷総合高校は東京都世田谷区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急田園都市線、大

記事を読む

家族や一人暮らしの引越しの見積もりは何社、何件依頼すべき?

引越しをするときには、事前に見積もりをしてもらって、どれくらいの金額がかかりそうか?というの

記事を読む

立教大学の雰囲気は?自由な校風で在学生の評判も良い

立教大学については、皆さんどういうイメージでしょうか?あの池袋キャンパスの独特の校舎を思い出

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑