中央大学法学部の都心移転で偏差値や評判は上がる?移転先の大塚は池袋駅にも近い!
公開日:
:
最終更新日:2019/05/01
その他の話題
中央大学の文系学部の都心回帰が数年前から噂されており、計画自体もありましたが、それは1度頓挫みたいで、都心回帰は厳しいのか?と思われていましたが、中央大学法学部のみが都心回帰するということが決定し、新たなキャンパスの場所も大方決定したということが言えます。都心移転それ自体は実現するのですが、中央大学法学部のみです。中央大学法学部の都心移転により、偏差値が上がるという見立ても多いですが、実際どうなのでしょうか?中央大学法学部の偏差値は依然と比べたら年々低下傾向になってきており、評判も下がってきている印象で、その点は気がかりでしたが、中央大学法学部の都心移転により、偏差値は上がるのか?は非常に注目です。中央大学法学部の評判は間違いなく上がる気がしますが。中央大学法学部の移転先は東京都文京区の大塚になります。理工学部が後楽園にありますけど、その隣です。最寄り駅は東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅で、同路線の隣の駅が後楽園です。キャンパス名は大塚キャンパスとかになるのかな?その辺は定かではありませんが、移転が完了するのは2023年度となっているので、まだ先ですけど、中央大学にとっては朗報なのでしょう。
中央大学法学部のキャンパスは確実に都心になる
文京区というと東洋大学の白山キャンパスがあるところですけど、最寄り駅の路線が丸の内線なので、新宿駅に向かいやすいということが言え、池袋駅は2駅隣です。池袋に近いならば遊べる場所は十分でしょう。確実に都心にキャンパスがあると言えます。ここは中央大学法学部の評判に影響するでしょう。移転先としては理想的な場所です。近年はキャンパスの立地を重視する受験生が増えていると思われますが、都心にキャンパスができた中央大学法学部の人気は基本的に上がるでしょう。移転先のキャンパスができてみないと状況は分かりづらいですけど、多摩キャンパスと比べたら、まさに東京という雰囲気に溢れた場所なので、人気にはなると思います。今のところの計画では、1年生が後楽園キャンパスで、2~4年が茗荷谷駅にあるキャンパスということになっていますが、この計画も実現しない可能性があるようで、その場合には駿河台で1年間、後楽園で3年間という計画もあるようです。駿河台は明治大学のキャンパスがある御茶ノ水駅から、専修大学法学部がある神田駅の周辺です。中央大学法学部のキャンパスの移転先の立地により、評判もアップするのではないか?と思いますが、問題は偏差値でしょう。普通に考えたら、中央大学法学部の偏差値は上がると思いますが、実際どうなのでしょうか?
中央大学法学部の全盛期は河合塾の偏差値で67.5くらいあったと思います。今の早稲田大学政治経済学部、慶應義塾大学法学部あたりと近い存在でした。つまり、早慶の上位レベルだったわけです。それが現在では60.0~62.5くらいです。今ではキャンパスの立地が優れている青山学院大学法学部あたりと同列か、こっちの方が上のような状況になっています。河合塾の偏差値に関しては。他の予備校の偏差値だとまた違うかもしれないのですが。ただ、都心回帰するのが法学部のみというのはやや気になります。つまり、既存の文系学部、文学部、経済学部、商学部、総合政策学部などは多摩キャンパスのままなので、一部の学生のみが都心回帰なのです。中央大学法学部の移転先は良いとしても、法学部だけなんですよね。都心移転を果たす学生が一部ということで、これってある大学の状況にそっくりなんです。それが先に出した専修大学です。専修大学の法学部は神田キャンパスということで、それ以外の学部の学生が通っている生田キャンパスと比べたら随分立地には恵まれていると言えます。しかし、専修大学の法学部は、専修大学の中で偏差値が抜けた存在か?というと、そうではありません。専修大学で偏差値が高いのは文学部と人間科学部で、いずれも生田キャンパスです。法学部の偏差値は真ん中くらいというか、ほとんど横並びなので、他の学部と差がありません。普通に考えたら専修大学法学部は、他の学部よりも偏差値が上がっても良さそうなのに、そうはなっていない。そして、中央大学法学部も同じ状況になります。中央大学法学部が都心移転しても偏差値が変わらない可能性があるということでしょうか?
一部の移転では偏差値の上昇傾向を生まない?
学生の立場になってみると分かりやすいかもしれませんが、法学部の学生は茗荷谷駅のキャンパスに通うことになりますが、法学部だけなんですよ。つまり、大半の学生は多摩に通い続けるわけです。何か多摩の方が楽しそうじゃない・・・?って、感覚になる人が結構いるんじゃないか?と思うのです。中央大学法学部の都心移転によって確かに立地は優れていると思いますけど、ここで学んでいるのは一部の学生で、残りの大半の学生は多摩にいるわけです。多摩では相変わらずいろいろな学部の学生が入り混じって、仲良く楽しそうに過ごしている光景が、私だったら浮かんできそうな気がします。だって、賑やかそうなのは多摩ですもん。逆に茗荷谷は寂しいまではいかないかもしれないが、少人数なわけだから、キャンパスって雰囲気じゃないんですよね。大学のキャンパスっていろいろな学部の学生が混じっているというのが普通で、文系は特にそうです。でも、法学部の学生しかそこにいないというのは、なんとも異質な感じがします。中央大学法学部の移転先の雰囲気が気になります。専修大学法学部の偏差値が抜けた存在じゃないのはそこが原因なのかな?と、個人的には思っています。多分、文系学部の全体の2割くらいが都心で学ぶと思うのですが、残りの8割くらいは多摩で学ぶわけで、これが文系全体が都心回帰だったら話は違うんでしょうけどね。だから、中央大学法学部の偏差値が上昇する可能性はあるとは思いますけど、あまり変わらない可能性も微妙に残っている気がします。
青学と明治は中央大学法学部にとって脅威な存在?
あとは青山学院大学と明治大学が強いです。青山学院大学は箱根駅伝などを含めて、大学のブランド力が一気に向上しました。そういったブランド力が評判に影響しますが、これらの大学は法学部の偏差値もかなり伸びています。明治大学もここ10年くらいでブランド力の向上とイメージの転換を図り、MARCHトップに躍り出ており、もちろん法学部も難関です。この2つの存在が、以前の中央大学法学部の全盛期の頃には顕著ではありませんでしたが、最近はこの2つの大学の勢いがすごくて、かつこの2つの大学はキャンパスの立地も良いので、中央大学法学部の偏差値が上がる可能性を妨げる存在になるかもしれないです。中央大学法学部が抜けた存在だった時代と今はかなり状況が異なっており、青学と明治は大学それ自体のブランドが強くなりすぎました。この2つの大学と河合塾における偏差値が並ぶことはありえても、抜けるか?というと分からないです。最近は上智大学も勢いがなくなってきたみたいなので、早慶上智からMARCHにかけて混沌とした状況になりつつあります。だから、実際MARCHを解体して、新しいユニットを組むべきだという声もあります。中央大学法学部の評判は上がるとは思いますし、人気も高まるでしょう。偏差値がどうなるか?は分からないものの、キャンパス移転によって中央大学法学部の勢いは復活する可能性があります。受験生の動向にも影響するのではないでしょうか?
中央大学の大学案内が無料で請求できる!
中央大学に入りたい人、受験する可能性がある人はスタディサプリ進路から資料請求ができることを知っておきましょう。ここで請求できるのは中央大学の大学案内で入試情報や学生生活の情報が特に満載です。入試情報については、中央大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などを分かりやすく、細かくまとめてくれているので、中央大学の入試制度について詳しく理解ができます。また、過去の入試結果から倍率や合格最低点も載っていると思いますから、かなり貴重な資料と言えるのです。学生生活の情報に関しては、中央大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気で活動をしているのか?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?などに関して、学部学科別に詳しく紹介されていると思います。これを読むと、自分が中央大学に入学したらどんな四年間を過ごすのか?が如実に想像でき、今まで知らなかった中央大学の魅力に気付けるということもあると思います。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「中央大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページがあります。そこに氏名や住所を入力して送信すると自宅に届きます。無料なので、良かったら参考にしてみてください。
関連記事
-
-
一橋大学の難易度とセンターの足きりぼボーダーは何割?受かりやすい学部はある?
東京の国立大学というと東京大学、東京工業大学、そして一橋大学の3つがあります。一橋大学は、東
-
-
若者が選挙に行かない理由は政治に無関心、興味がないは嘘?
先日、ニコニコ動画内でユーザーに対して行われていたアンケートの結果「ニコニコアンケート基礎調
-
-
お茶の水女子大学の滑り止めはどこがいい?MARCHや津田塾か?併願のおすすめは?
お茶の水女子大学は難関国立大学として有名ですけど、そのお茶の水女子大学を受ける場合の滑り止め
-
-
教師の部活の顧問はブラックすぎる?休みなしで負担も重く拒否もしづらい
教師への部活の負担が重すぎると話題になっていますが、本当に教師っていうのは大変な職業というか
-
-
神奈川県立生田高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立生田高校は神奈川県川崎市多摩区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急小田原
-
-
埼玉県立川越高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立川越高校は埼玉県川越市にある男子校の公立高校です。最寄り駅は西武新宿線の本川越駅で、
-
-
法政大と國學院大はどっちがレベルが上?イメージや雰囲気の違いと就職の有利、不利は?
法政大学と國學院大學で悩む人はあまり多くないかもしれないですけど、割とこの2つの大学は偏差値
-
-
AO入試の倍率は合格率は?面接の難易度の高さが難しさの象徴
AO入試ってありますけど、結構受けている方も多いようですね。特に芸能人が大学に入学する際には
-
-
獨協大学は知名度は少し薄いが都心に近くて評判や雰囲気は良い感じ!
埼玉県にある獨協大学にはどういうイメージをお持ちでしょうか?大学受験を経験した人以外は、そもそも大学
-
-
広島大学とMARCHや早慶上智ではどっちが上か?レベルが高い?文系と理系で違う?
広島大学というのはかなり名門な国立大学になりますけど、この広島大学は私立大学だとどのレベルと比べられ