日東駒専の偏差値やレベルで順位、序列は?評判や難易度が高いのが特徴
公開日:
:
最終更新日:2018/02/11
その他の話題
大学受験において、日東駒専というのは有名なグループで、これはMARCHと大東亜帝国の間にあるグループになります。河合塾の偏差値で50~55くらいの間になるのではないか?と思うので、偏差値で言えば真ん中よりは上です。したがって、日東駒専の大学は高学歴扱いはされないかもしれませんけど、頭いいか?悪いか?の2択で言えば、良い方に入ると思います。日東駒専に頭いいイメージはない人もいるかもしれませんけど、世間一般的には十分難しい、簡単には入れない大学になっています。でも、日東駒専というのは偏差値は似ていますけど、差はあります。日東駒専は受験生からは評判のいい大学として定着はしていますが、実際のところの難易度に関しては序列があるので知っておきましょう。受験大学を決めるときの参考になるかもしれません。日東駒専の順位に関しては4つある大学のうち、2つずつに分かれると思った方が良いでしょう。これは文系学部の話になりますけど。日東駒専は日本大学を除いて、文系中心の大学なので、基本的には文系の序列を話していきます。日東駒専の理系の序列は後述しますが、日本大学以外は理系はそこまで充実していないので、日東駒専の理系の評判がよくないわけではないですけど、基本的には文系の受験生が多いということで知っておきましょう。
日東駒専の文系学部の順位や序列はどうなっている?
日東駒専の文学部の偏差値は先ほど示した通りですけど、文系学部は日本大学と東洋大学が抜けています。偏差値も文系学部はこの2つの大学が駒澤大学、専修大学と比べると高いです。したがって、日東駒専の序列ではまず日本大学と東洋大学が上にくるという感じになるのです。日東駒専の文系の順位はそういった感じで日本大学と東洋大学のレベルが高いです。東洋大学は文系学部を最近かなり増やしているので、学部ごとの差はあるのですが、それでも駒澤大学と専修大学よりはちょっと差があるという感じです。問題は日本大学と東洋大学の順ですが、ここはほとんど差がないかな?という気もします。ただ、河合塾の偏差値を見ると、文系学部に関しては東洋大学の方がちょっと上な気がします。日本大学では東洋大学にはほぼない47.5というのがいくつかありますし、国際関係学部というのが静岡にあるのですが、ここが全体的に偏差値を下げている感じです。文系学部のトータルの偏差値で言うならば、日東駒専の順位は東洋大学の方が日本大学よりも上だと思います。日東駒専の評判は全体的には日本大学と東洋大学が高いかな?と思いますけど、難易度でもこの2つの大学はちょっと難しいと言えます。日東駒専の偏差値は東洋大学が1位ではないか?と思われます。日本大学は理系の方が充実しているので、これはしょうがないかもしれませんが。日東駒専のレベルは高いと思いますけど、その中でも東洋と日大は特に難しいのは覚えておきましょう。
そして、文系学部における日東駒専の序列のランキングにおいて、駒澤大学と専修大学はどうなのか?というと、こちらの順位についてはあまり差がないと思いますけど、河合塾の偏差値を参考にすると、駒澤大学の方が少し高いかな?という気はします。仏教学部が駒澤大学にあって、これが偏差値ではあまり高くないので、平均を下げているのですが、それを入れると専修大学と同じくらいかな?という気はします。仏教学部はちょっと特殊なので、これを入れるか?入れないか?は迷うところですけど、入れると同じくらいで、入れないと駒沢大学の方が上になると思います。日東駒専の順位をランキングにしてみると、文系学部はだいたいそんな感じです。日東駒専の大学はどれも評判は良いはずです。知名度もありますし、スポーツも有名なので、どこも人気があるという意味では、どの大学もレベルは高いと言えます。したがって、文系学部に関しては東洋大学≧日本大学>駒澤大学≧専修大学というのが、私なりの結論になります。駒沢大学の仏教学部を入れて考えると、駒澤大学=専修大学になるのではないか?と思います。ただ、日東駒専の順位のランキングは時代によって変わる可能性があるということで知っておきましょう。これは文系学部の話になりますが、それは5年、10年スパンで変わっていく可能性があるのです。日東駒専の偏差値によってもこういった序列は変わってきた歴史はあると思いますから。
ただ、専修大学に関しては偏差値が今後上がる可能性が残されています。それは「神田キャンパスにグローバル・コミュニケーション学部!専修大学の評判や人気、魅力が上昇!」に詳しくは書いていますが、専修大学は今後神田キャンパスに一部の学部を移転することが決まっているからです。専修大学は学部のほとんどが生田キャンパスにあり、都心からは距離があります。それが都心に近い神田キャンパスに一部学科の移転、新学部の設置が行われるとされています。現在は法学部のみが神田キャンパスで学んでいますが、今後は商学部も神田キャンパスに移転し、国際系の学部が神田キャンパスに設置されるとされているのです。したがって、こういった都心回帰の動きにより、専修大学の一部学部の偏差値が上がり、それによって全体のレベルを上げることにつながるので、それは日東駒専の序列における専修大学の位置にも関係してくるでしょう。今後、日東駒専の順位のランキングはそれによって変動する可能性もあるのです。東洋大学と日本大学、駒澤大学と専修大学の位置が逆転するというのは、あまり考えづらいかもしれませんが、細かい順位の変動はあると思います。例えば、MARCHでは法政大学の順位が上がってきて、中央大学に並んだ、抜いたということが言われていますから、MARCHの状況も変動が結構あるわけです。日東駒専の順位のランキングでもこれはありえます。偏差値などを基準に比較したときの順位は今後も注目ですし、特に専修大学に関しては1番レベルが上がる可能性がある大学だと思うので、そこはやはり知っておいてほしいと思います。文系学部の日東駒専の序列はこういった感じだということです。文系はまだ学部がある程度ありますから良いのですが、理系は比較が難しいです。日東駒専の序列における理系は各大学の学部も少ないところがあるので、比較が難しいと思いますが、こちらも順位を作ってみました。
日東駒専の理系学部の順位や序列はどうなっている?
日東駒専の理系学部の序列はどうか?というと、確実に1位は日本大学です。何学部あるのか?分からないくらいに理系学部が多いですし、医学部、歯学部、薬学部などもあって、それらのレベルも高いですし、日東駒専の理系学部のレベルはかなり抜けた存在であると言えます。それ以外の大学では、東洋大学と駒澤大学の比較が難しいです。専修大学は理系学部がないので比較ができませんが、東洋と駒澤は学部の系統は違いますが、理系学部は存在しています。この両者の理系学部の偏差値を比較すると、東洋大学よりも駒澤大学の方が少し高い感じがします。あまり差はないと思いますが、したがって、理系学部に関しては駒澤大学の方が上と言えるのではないか?と思います。駒澤大学にある理系学部は医療系の学部なので、それで難易度が高いのかもしれませんが。そうなると、日東駒専の理系学部の比較をしたときの順位は、日本大学>>>>>>>駒澤大学≧東洋大学となると思います。日東駒専の理系の序列はそういった感じで、文系学部よりははっきりしていると思います。日東駒専の理系の評判に関しては日大が抜けていると思うので、それ以外の大学の理系が悪いわけではないですけど、人気なのは日大でしょう。日大は理系学部の数があまりに多くて、さらにそれぞれの学部で難易度も違いますから、学部を選ぶだけでも大変かもしれません。文系学部は5つか、6つくらいしかないので、そこまで多くはありませんから、選ぶのは大変じゃないかもしれませんが。理系学部は学部ごとの特徴を調べるところから始めないといけないかもしれないのです。日東駒専は受験生からも評判がいいですし、人気も高いです。MARCHまでの難易度はないが、世間一般的にはレベルがある程度あって、大学の知名度もあると。そういった部分で人気で、各大学を受験する人も多いので、簡単に入れる大学ではありませんし、きちんと勉強をして、それぞれの大学学部の偏差値に届くように学力を高めていかないといけないので、日東駒専は難しい大学のグループになるので、そこは受験生は理解しておいてほしいと思います。日東駒専に受かるにはできれば、日東駒専を目指すのではなくて、もっと上を目指していくと受かりやすいと思います。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
おせち料理、年越しそば食べる割合は?食べない人が増加中
今の若い人たちを中心にして、年越しそばやおせち料理を食べないという人が増えているそうです。そ
-
-
法政大学はちょうどいい高学歴で頭いいからモテる?男子のみならず、女子にも人気な大学
法政大学に入学すればモテるでしょうか?法政大学と言えば、MARCHの一角に属する大学であり、
-
-
金沢大学とMARCHはレベルではどっちが上?就職の比較はどっちがいい?有利なのか?
北陸地方ではかなり人気の高い金沢大学ですけど、その金沢大学はこのエリアでは受験生に特に人気で
-
-
摂南大学のキャンパスのアクセスや雰囲気、評判や就職先について
大阪にある摂南大学は、非常に多くの受験生が毎年受けていますが、この摂南大学はどういった大学な
-
-
桜美林大学と大東亜帝国のレベルはどっちが上?イメージや雰囲気の違いと就職の比較について
桜美林大学のレベルというのはどれくらいなのか?というのは気になる人が多いと思います。桜美林中
-
-
駒沢女子大学の偏差値や難易度は?評判や倍率とボーダーラインなどについて
駒沢女子大学というのは女子大の中ではどれくらい知名度があるか?は分かりませんが、人気は高いと
-
-
大阪大学と一橋大学はどっちが上?偏差値や入試の難易度で文系を理系を考えてみる
一橋大学は関東では東京大学の次に有名かつ偏差値の高い大学として知られています。しかし、関西で
-
-
慶應義塾大学商学部の偏差値やレベルは高い!倍率も高いが、評判や就職率、就職状況も良いのが特徴
慶應義塾大学の商学部は人気の学部の1つでもあり、毎年多くの受験生が受験しています。慶應の中で
-
-
南山大学国際教養学部の偏差値や難易度、倍率の予想と評判はどうなるか?
南山大学は元々外国語学部が有名ですが、そういった国際的な雰囲気の大学に2017年の4月~新し
-
-
東京工科大学の偏差値は50前後?難易度や受かりやすい学部は工学部とコンピュータサイエンス学部か?
理系の学生は就職などに有利と言われており、その点に関しては文系よりも理系を選ぶ人が多くいます