新卒で就職後、1年や半年で辞めたい気持ちは全然甘えじゃない
公開日:
:
最終更新日:2015/02/08
既卒者、第二新卒者の就職方法
新卒で入社したが、すぐに辞めたいと思う。そういう感情になる人もいるのではないでしょうか?確かに入った会社によっては、思っていたのと違うとか、裏切られた感じで辞めたくなってくる人も多くいるでしょう。日本は社畜量産国なので、会社に洗脳された人たちが多くいます。彼らはすぐに辞めようとする人たちに対して、「根性なし」とか、「甘え」とか罵ってきます。で?って話ですよ。根性なしの何がいけないの?甘えてたらナンなの?私ならそう思いますよ。というか、これのどこが甘えなんですかね?今、自分が置かれている状況と全く同じ状況を経験していない人間に「甘え」なんていわれる筋合いないのです。同じ状況を経験していない人が何と言おうが、説得力ないです。お前が言うな!としか言いようがありません。彼らは自分が今の職場に不満を多く抱えているもんだから、辞めたり、転職とかをして、少しでも良い職場環境を手に入れようとする人間を嫌います。だから叩くんです。
辞めたい会社で働き続けることは会社にも迷惑がかかる
でも、冷静に考えてみましょう。あなたが今勤めている会社に何らかの不満を抱いていて、それが会社を辞めたいと思うくらいに大きくなっているとしましょう。あなたはそんな状況で真面目にやる気を出して、今の会社で働けるでしょうか?パフォーマンスやモチベーションは間違いなく下がっていると思います。それはどういう状況か?っていうと、本人にとってもただの時間の無駄かもしれないですけど、あなたを雇っている会社にとっても、そういう人間はある意味ちょっと迷惑な部分も出てきますよね。100%の力を発揮して会社に貢献してほしい!と、どの会社でも思っているはずですよ。しかし、それが80%とか、70%とかに落ちると、働いてはくれているけど、だったら100%のパフォーマンスを発揮してくれる人に変えた方が良い!と思うかもしれません。
会社をすぐに辞めるのは決して甘えではなく、賢明な選択
つまり、何が言いたいか?っていうと、不満を抱えている、辞めたいと思っている会社で働き続けることは、あなたにとってもマイナスだし、会社にとってもマイナスだということです。我慢できるほどの不満なら良いと思います。どんなサラリーマンでも、少なからず不満はあるはずですからね。それがちょっと自分でも許容し切れないくらいで、本気で会社を辞めたいと思うようなレベルなのであれば、私はその丈太一で働き続けるのであれば、自分にとっても、会社にとってもいいことはない。だから、ちょっとずつ会社を辞める。転職するということを選択肢の1つに入れる準備をした方が良いのではないか?と思うのです。それは甘えじゃありません。これが甘えと罵る連中は、自分の感情のことしか考えてないから、こういうことを言うのです。何度も言うように、この状態になってしまった人が引き続き会社で働き続けるのは自分にとっても、会社にとってもいいことではありません。それを甘えと言うのであれば、その労働者、その人を雇う企業双方がマイナスになっても良い。自分の感情が満たされればそれで良い。という、非常に身勝手な考えということを意味します。だから、そういう社畜の暴言は全く説得力も合理性もないので、無視してください。
したがって、別に無理に転職を勧めるわけではないのです。会社に不満があるのは、どの会社に勤めても一緒だと思うし、誰もが不満は何かしら持っていると思います。それに対して、仕方ない。と思える程度のことであれば、別に大した問題にはならないと思います。しかし、それがちょっと毎日怒りが沸いてくるくらい、仕事をしている間それが凄い気になるというか、頭の中をよぎってしまうくらいに影響を及ぼしている場合には、そのまま仕事を続けていくのは精神的きつい気もしますし、何度も言っているように、あなた自身にとっても、企業側にとってマイナスな状態といえるので、そういう場合にはガチで転職を考えた方が良いかもしれません。若うちに、新卒で勤め始めてまだそこまで時間が経ってないうちに退職して、転職するのは悪いことだ!とは思わないでください。ハズレくじを引いたなら、そのハズレが勝手に当たりに変わることはないですから、もう1度くじを引いた方が良いですし、それしか現状を変える方法はないです。くじを引き直すならば絶対に早い方が良いと思います。最低3年は働け!とかいう人はいるが、3年働いて何が待っているのでしょうか?3年働いたら不満は消える?そんなわけないですよね?3年働けば洗脳されて、不満を感じなくなるとでも言いたいのでしょうか?あなたは会社に洗脳されたいですか?
第二新卒として就活をすれば、再就職のチャンスは大きい
新卒で就職して、3~5年以内であれば、第二新卒扱いで、全然再就職のチャンスが大きくあります。例えば「第二新卒ナビ」という会社を利用すると、再就職がよりスムーズにいくと思います。ここは第二新卒、既卒、フリーターなどの若者の就職支援を無料で行っている会社です。ここは無料登録をすると、後日キャリアコンサルタントと直接会って、本人の希望等を聞いて、数ある求人の中から一緒に応募する企業を決めていきます。応募する企業が決まれば、応募書類を作成していきますけど、そのときにはちゃんとキャリアコンサルタントのチェックが入り、問題がないか?という点について細かく添削してくれるので、安心です。そして、同時にキャリアコンサルタント直々の推薦状のようなものも企業に送付されるため、より書類選考においては通過率が高まります。実際、第二新卒ナビの書類選考通過率というのは9割近い数字を誇っているのです。
そして、無事に書類選考の通過が決まれば、今度は面接対策を実施していきます。ここでもキャリアコンサルタントが直接指導していき、実践練習を通して、久し振りの面接でもちゃんと気後れすることなく、ちゃんと本番でも通用する面接力を身に付けて、挑んでいくことができるはずです。就職のプロがちゃんと傍で見てくれていて、直接指導してくれるので、確実に面接は上手くなると思います。内定が貰えれば、今度は入社日の調整というのも行ってくれて、いつ入社しようか?という交渉を代わりに企業と行ってくれるのです!就職活動の最初から最後まで、本当に丁寧に求職者のサポートをしてくれるという点では、これ以上に信頼のおける、頼りになる会社はないと思います。再就職活動等はどうしても1人で行っていく人が多く、常に不安を抱えながらの方も多いですけど、こうしたサイトを利用できれば、いつでも自分だけの味方になってくれるキャリアコンサルタントがいますから、自信を持って、気持ちにも余裕が生まれて、明るく再就職活動ができると思います!
既卒・第二新卒の方を内定まで徹底無料サポート
書類通過率87%以上。面接対策無料【第二新卒ナビ】
関連記事
-
-
既卒でこのままじゃヤバイ!と感じた人がやるべきことは?
就職するのが難しい時代になり、新卒の人でもなかなか就職できない。就職できてもそこでも働き方に
-
-
既卒者やフリーターの就活の時期はいつからが最適?
大学を卒業して、既卒として就職活動をされる方もたくさんいます。彼らは卒業後すぐに始めている人
-
-
既卒で就活をするのが不安、面接に苦手意識のある人も大丈夫!
既卒の方は世間的にはやはり新卒と比べて不利と言われているし、就職できないということが囁かれて
-
-
第二新卒の就活は厳しいか?不安な人が頼れる綱とは?
就職後、すぐに辞めたくなってしまう人が多いようですね。辞めたくなる気持ちは誰にでも生まれやす
-
-
フリーターが就職の面接で話す自己PR内容はバイトでOK
フリーターをやっているという方もいずれは就職したい、正社員になりたいという気持ちは持っている
-
-
第二新卒の就職で成功する人の特徴とうまくいかない人が失敗しないためのおすすめサイトの紹介
第二新卒として就活をしている人の中でも成功する人と失敗する人がいます。その違いはどこにあるの
-
-
第二新卒の扱いは新卒と中途の両面を持った最高価値の存在
第二新卒というのは、言ってしまえば非常に中途半端な立場の人たちです。新卒の大学生と転職をする
-
-
フリーターが就職するには、正社員になるには何歳まで?
フリーターの人でも正社員を目指している人はたくさんいると思います。フリーターのままだと何が困
-
-
第二新卒の就職の難易度は?内定率や就職率を上げる求人の探し方は積極採用の企業を見つけること
就職活動は新卒や中途採用がメインみたいな感じになっていますけど、最近はその中間に位置する人の就活も積
-
-
【朗報】新卒者よりも既卒者の方が就職しやすい理由とは?
「既卒で就職活動をするのは不利!」と思われる方が非常に多いように思えます。ただ、本当にそうで