理系でセンターの社会科目の選択でおすすめは?倫理か、地理が勉強法や暗記量で優れている

公開日: : その他の話題

理系でセンターの社会科目の選択でおすすめは?倫理か、地理が勉強法や暗記量で優れている – Retire in their 20s580b3720f5770b5ecb7ea999b8435be5_s

理系の人で社会科を選択するときにはどの科目が良いのでしょうか?社会科って広いですよね。日本史、世界史、政治経済、地理、倫理、倫理政経、現代社会かな?私が受験生だったのは10年くらい前ですけど、そのときには倫理政経とかなかったですよ。倫理のみでした。だから、センター試験とかも大分状況が変わっています。理系の人でもセンター試験で社会科を1つとらないといけないような人もいると思いますから、そのときに役立つことでも書きたいと思います。私はこの中だと日本史と現代社会をそれなりに本格的に勉強したことがあります。それ以外の科目も全くやっていないわけではないので、ある程度は特徴などが分かると思います。そのうえで、センター試験で受けることを前提に理系の社会科目の選択について書いていきます。果たして、理系の人にとって1番おすすめな社会科選択はどれになるでしょうか?どれも難しいですけどね。

 

理系にとって1番向いているのは意外と地理か?

地理は暗記よりも理解と思考力を試される科目でもあります。地理は暗記が必要な部分もそれなりにはありますけど、それだけでは高得点は狙えない。理解とそこからの応用が利かないといけないため、理系の人には向いている可能性があります。典型的な理系の人にとっては地理は上手くハマる可能性もあるのです。地理は高得点は難しいのです。でも、勉強すれば失敗も少ないです。7~9割くらいで安定する科目で、社会科の中では1番満点がとりづらいと思います。しかし、9割以上は厳しくても8割は狙えるかな?と思いますよ。ちゃんとしっかりと勉強をすればね。文系は地理が苦手な人も多いですけど、それは暗記じゃ太刀打ちできない部分があるからです。逆に暗記じゃなくて、応用や思考力に長けた理系の人は地理が向いている可能性もあります。センター試験の社会科で何点くらい、何割くらいをとらないといけないのか?にもよりますが、8割前後で良いならば地理は理系の社会科目の選択でおすすめの1つと言えるでしょう。理系でも地理は勉強法をやりづらいというか、勉強しづらいケースもあると思いますが、そういう人は暗記が得意な人になると思いますので。暗記量が少ないため、暗記が苦手な理系の人には地理は向いているが、暗記が得意ならば理系の人で地理ではなく勉強法が暗記の科目を選んだ方が良いと思います。

 

暗記が得意ならば倫理(倫理政経)か現代社会

理系でも暗記が得意な人はいますから、そういう人の場合には倫理か現代社会がおすすめです。暗記しかほぼいりません。現代社会は政治経済同様に時事的な暗記も必要になってくる可能性もあり、ちょっと難しい面も多少ありますけど、暗記量は少ないです。そして、倫理は暗記量は少ないですし、時事的な問題もないです。だから、暗記が得意な理系の人におすすめな社会科選択は倫理と言えるかもしれませんが、受ける大学によっては倫理政経でとらないといけないこともありますし、倫理政経がとれない可能性もあります。その場合には恐らく現代社会もとれないと思うので、志望大学や併願する大学をある程度決めた後じゃないと、これらの科目は選択しづらい傾向にもあると思います。しかし、倫理政経になると単純に範囲が広くなります。倫理に政治経済がくっつくわけですから。倫理政経に関しては、私も取り組んだことがないので、倫理、政経と単独の場合と比べてどうなのか?というのがイマイチ把握できませんが、範囲が日本史や世界史に限りなく近くなってしまい、かなり勉強量が増えてしまいます。国公立大学を受ける場合などでセンター試験しか使わないのであれば、社会科目はできるだけ負担の少ないものにしたいでしょうから、理系の社会科目の選択でおすすめなのは倫理か、現代社会というのも暗記量でいえば、言えるのかな?と思います。暗記が得意ならば理系でも勉強法が暗記のみでOKな倫理が1番おすすめです。時事問題に苦手意識がないならば現代社会でも良いかもしれませんけどね。

 

理系で日本史や世界史はきついか?

勉強する時間的余裕とやる気があれば、理系であっても日本史や世界史はやれないことはないですよ。ただ、暗記の仕方が倫理や現代社会と比べて複雑になりがちなのとやっぱり範囲が広いです。理系で日本史や世界史をとると勉強法や暗記量で苦労をする可能性もあります。暗記が苦にならないような人であっても、単純に他の科目に回せる時間が少なくなるので、理系にとって社会科目はあまり時間かけたくないでしょうし、そうなると日本史や世界史が元々得意な人は良いと思うんですけど、そういう事情でないと、理系で社会科選択が日本史や世界史というのはあまりおすすめできません。学校の授業でやっていても、授業を聞いているだけならば、あまり授業でやっている旨味はないと思います。そして、政治経済に関しては現代社会と似ている部分もある。暗記中心で時事問題が出る可能性があるという点は共通しており、学ぶ内容も近いものも含まれているが、単純に現代社会より暗記量が多いです。でも、日本史や世界史よりは少ないでしょう。だから、現代社会を選びたいが、現代社会が自分の受けたい大学で使えないようなときには政治経済という選択肢かな?と思います。理系でも政治経済の勉強法はシンプルで覚えるだけなので、暗記が苦手じゃなければいけると思います。理系の場合は日本史や世界史は勉強法や暗記量が大変に感じると思うので、まだ政治経済かな?って感じがします。

 

理系の社会科目の選択でおすすめは倫理か、地理

これまでの述べてきたことをまとめると、暗記が苦手な理系の人ならば地理が向いている可能性がある。社会科の中で唯一暗記系の科目ではない部分が多いですから。そして、暗記が得意ならば倫理ですね。時事も出なければ、範囲も広くない。1番欠点が少ない科目かな?という気がします。理系でも倫理の勉強法は簡単です。とにかく覚えるだけ。参考書も厚くないと思いますから、勉強はしやすいと思いますよ。理系での社会科選択でおすすめの科目は人によって意見が違うかもしれませんが、私ならば倫理か、地理を推しますかね。私は文系だったので、日本史をとっていましたが、日本史もセンターレベルならば得点しやすいって言われています。覚える量は多いが、覚えた分だけ得点しやすいというのもありますから。でも、覚えた分だけ得点しやすいのは他も同じですから。日本史は時間がかかりますから、国公立大学を目指していてやらないといけない科目が多い受験生は負担の少ない科目を選ぶという意味では、理系の社会科目でおすすめは倫理か地理になります。でも、倫理が受けられないケースもあると思うので、そのときには現代社会も受けられない可能性があり、そうなると政治経済ですね。地理にもし受けられないとしたら、倫理や現代社会も受けられない可能性が高そうですから、そうなると政治経済かな?理系の社会科目の選択でおすすめなのは、こういう感じじゃないか?と私は考えています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

学習院大学のキャンパスの雰囲気や授業、就職の評判は?

東京都の目白にある学習院大学は、非常に洗練された雰囲気の中で学んでいる感じがします。学習院大

記事を読む

慶應義塾大学商学部の偏差値やレベルは高い!倍率も高いが、評判や就職率、就職状況も良いのが特徴

慶應義塾大学の商学部は人気の学部の1つでもあり、毎年多くの受験生が受験しています。慶應の中で

記事を読む

神奈川県立鶴嶺高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立鶴嶺高校は神奈川県茅ケ崎市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR相模線の北茅

記事を読む

京都橘大学のキャンパスの立地条件や雰囲気と評判や口コミは?就職支援や就職実績はどうなっている?

京都橘大学はキャンパスへのアクセスがいろいろな方法によって可能で、それに関してまず知っておい

記事を読む

神奈川大学の偏差値は外国語学部以外は普通で雰囲気や評判は良い

神奈川大学は神奈川県の横浜市にある私立大学です。近隣の埼玉大学や千葉大学が国立であることから

記事を読む

国家総合職の筆記の難易度や倍率は高い!ボーダーラインは何割?傾斜配点の専門試験が受かるには重要か?

国家総合職の採用試験を受ける人はその難易度が気になると思いますけど、難しいとは聞いているが、

記事を読む

東京四大学の偏差値などのレベルやランクは?各大学の序列や順位はどんな感じか?

東京四大学という大学群をご存知でしょうか?これは非常に地味なネーミングですけど、知っている人

記事を読む

転職の面接で落ちまくる、連敗続きの人に残された秘策

転職をするときに、すでに会社を辞めてから転職活動をされる方もたくさんいるのではないでしょうか

記事を読む

東北大と名古屋大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

東北大学と名古屋大学はどっちが上か?偏差値やレベルを比較するとどうなのか?について知りたい人

記事を読む

クールビズの期間はいつからいつまで?実はかなり長い!

2015年も5月あたりからもう暑くなってきますよね。会社で働いている人などは、もう早くクール

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑