2017年卒の就職活動はいつから?リクナビはいつ登録する?
公開日:
:
学生たちの就職活動
2017年の就職活動は一体、いつから始めたら良いのか?気になるかもしれません。今、大学3年生の方は、今後就職活動のスケジュールが刷新されるかもしれないことをニュース等で見ているのではないでしょうか?つまり、2016年卒の就職活動のスケジュールが大幅に変わり、それが一定程度経ってみたら、不評に次ぐ不評だったと。そういう状況を見て、2017年卒からはまた元に戻すのではないか?ということが言われています。実際、そういったことが起きる可能性の方が高いような気が擦るので、ニュースをチェックしてみてください。さて、実際にいつ始めるべきか?いつ始めたら良いのか?と言うけど、そもそも就職活動を始めるっていうのはどういう行為を指すのでしょうか?
リクナビやマイナビに登録するときが始める瞬間?
多くの就活生はこういったナビサイトに登録して、そこから始めますよね。代表的なのはリクナビやマイナビです。これらを使わないといけないわけじゃないですが、これらを使うのがもはや当たり前みたいになっていて、それ以外の選択肢をとる学生は実際あまりいません。だから、恐らくあなたもこれらを使う可能性が高いと思います。となると、今の就職活動というのは、こういったサイトを使わないとほぼできないということを意味しています。できないことはないのだけど、これ以外の方法って思いつきますか?思いつかない方が多いと思うので、現実的にはこういったナビサイトを使用して就職活動を行うのが王道になっています。そうなると、こういったサイトに登録して、アカウントを作らないと、当然エントリーもできないので、自分が企業に対して、受けさせてください!っていう意思表示もできないということになります。つまり、くいったサイトに登録しないと何も始まらないってことです。
そうなると、リクナビやマイナビに登録するのが、就職活動を始めるという行為と呼んで良いのではないか?と思います。登録をしてしまえば、後はそこから好きなだけ企業にエントリーをして、面接や説明会の予約などをして、内定を目指していくだけですから。登録をしてしまえば、好きなように就職活動を進められます。ただ、こういったサイトは年度ごとにページが分かれています。だいたい、2年分にまたがる世代の人のために別々のページになっているのです。どういうことか?というと、2016年卒の人と2017年卒の人は、学年が1個違いますよね?だから、就職活動を始めるタイミングが違いますが、就職活動をしている時期が重なることもあります。例えば、2017年卒の人が就職活動を始めるような時期には、まだ2016年の卒の学生が就職活動をしています。大部分の2016年卒の学生は、その時期には就職活動を終了していますが、まだ内定をもらっていない人は4年生の3月まで継続していると思います。ただ、その時期は2017年卒の就職活動がスタートして間もない時期とかぶるのです。すると、リクナビやマイナビといったサイトは、その時期は2つの学年の就活生が利用していることになりますが、同じページを2つの学年どちらも利用しているわけじゃないのです。2016年専用のページと2017年卒の専用のページがそれぞれあるのです。
ある時期が来ないと、2017年卒の学生は登録できない
2つにまたがる学年がどちらも同じページを利用しているのならば、2017年卒の学生も好きなときに登録できるはずですが、分かれているので、2017年卒の学生専用のページがオープンするまで待たないといけないということです。それはいつ頃なのか?というと、就職活動のスケジュールが決まり次第ということになるため、何とも言えません。2016年卒のようなスケジュールの場合と従来のスケジュールの場合では違うでしょうし。ただ、年内には遅くてもオープンするのではないか?と思います。だから、先ほど言ったように就職活動を始める=ナビサイトに登録するならば、リクナビやマイナビに登録できた時期に就職活動を始めれば良いということになります。そうなれば、いつ頃登録できるのか?分かりませんから、リクナビやマイナビの2017年卒の専用ページがいつ開設されるのか?を毎日チェックしていったらどうですか?登録が可能になった日に就職活動を始めれば良いと思います。
ナビサイトはいくつ登録すれば、どこを登録すれば良いのか?
これは別に正解はないんですけど、知名度や載っている企業数で言うのならば、リクナビが抜けていると思います。リクナビは就活生のほぼ全員が使っているのではないでしょうか?次がマイナビ、次がエンジャパンとかですかね?他にもナビサイトはいくつかありますけど、それ以外はあまり知名度や登録者数に差はないような気がします。だから、リクナビは使っておいたほうが良いのではないですかね?リクナビの良いところは、お気に入りに入れるみたいなツールがあって、それを使うと、お気に入りに入れている人の数が分かります。つまり、その企業にどれだけの人が興味を持っているか?が分かるので、それは一種の倍率にもなりますよね。厳密な倍率は分かりませんけど、お気に入りに入れている人の数が多ければ多いほど、エントリーをしている人の数が多い可能性があるので、それは倍率の高低の一種の目安になります。私が使っていた数年前にはあった機能ですから、今もあるんじゃないか?と思いますが、なかったらごめんなさい。いくつ登録すれば良いのか?については、たくさん登録しても管理が大変ですからね。いろいろな企業にエントリーして先行や説明会に申し込むので、それが多岐のサイトにわたると分かりづらいですよね。スケジュールの管理もしづらいかもしれないです。特定のどうしても受けたい企業があるナビサイトからしか応募できないという場合には、そこを別途使っても良いですが、基本的にはリクナビとあともう1個くらいで良いのではないですか?だから、2個くらいを使っていれば基本的にはいい気がします。どうしても受けたい企業があって、そこがそれ以外のサイトからしか応募できない場合には、例外的にそのサイトに登録して使えば良いでしょう。
関連記事
-
-
ラウンドワンの就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無や激務という評判はある?
ラウンドワンに就職したいと考えている人については、まずはその難易度を知っておくべきでしょう。
-
-
池上通信機の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
池上通信機の就職の難易度はどれくらいでしょうか?実際にここに就職したいと考えている人に関して
-
-
就活は顔で決まる?顔で選ぶ?重要ではあるがイケメンや可愛い人は有利かというと・・・
就活においては顔採用というものがあるのではないか?と言われています。顔採用というのは顔を基準
-
-
ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っている人については、
-
-
リッツカールトン東京の就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無と激務という評判はある?
ザ・リッツ・カールトン東京と言えば、日本のホテルでもかなり有数の会社だと言えますが、このリッ
-
-
西武鉄道の就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無と激務という評判はある?
西武鉄道というと、複数の路線があり、都心の駅も多く通っていますし、郊外の駅もエリアに含まれて
-
-
就活の写真の写り方や表情は笑顔はダメ?貼り方は両面テープがおすすめ!
就活ではいろいろなシーンで写真を使うと思います。特に多いのが履歴書やエントリーシートですけど
-
-
構造計画研究所の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
構造計画研究所の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っている人に関し
-
-
大建工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
大建工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っている人は、難易度に
-
-
就活でTOEICは有利?関係ない?アピール次第で大きく変わる
就職活動において、資格取得を目指す人は多くいると思います。資格を多く取得して、アピールしたい